6

2023/6/29 努力払い止めることなく継続 全人類和合共生を祈願 韓国・金山寺で第40回大会 日韓・韓日仏教文化交流大会


金山寺大寂光殿で行われた第40回大会 韓国側の韓日仏教文化交流協議会(眞愚会長・曹溪宗総務院長)と日本側の日韓仏教交流協議会(藤田隆乗会長・真言宗智山派大本山川崎大師平間寺貫首)による第40回日韓・韓日仏教文化交流大会は13日、韓国の全羅北道金堤市の曹溪宗金山寺を会場に開かれた。40回目の節目を迎えて「日韓交流40年を顧みて」を大会テーマに両国の長老が交流史を振り返った。4年ぶりの大会に韓国から約150人、日本から約40人が参加した。

 開会にあたり韓国側の眞愚会長は46年前、ソウルで開催された第1回大会に言及したうえで、「両国仏教は、人類幸福の具現のために多大な努力を払いながら、止まることなく、共に交流し続けてきた」とこれまでの歩みを噛みしめた。

 日本側の藤田会長はテーマに即して、「活発な意見交換と相互の理解を一層深めると共に、両国の友誼がますます進展し、さらには世界平和に貢献できることを念願する」と期待した。

 世界平和祈願法要では、ロシア・ウクライナ戦争の終息を願い戦病死者などを追悼した。日本側の柴田哲彦副会長(浄土宗大本山光明寺法主)は「全人類和合共生を祈願し奉る」と、第30回大会(2009年5月)で除幕された人類和合共生祈願碑(韓国・神勒寺に建立)を意識した表白を述べた。

 学術講演は、韓国側は第1回大会から参加している泓坡顧問(元観音宗総務院長)。事務総長、理事長と多年にわたって日韓の架け橋となってきた泓坡氏は、人類和合共生祈願碑が真っ先に浮かぶと述べ、交流史の重要成果と位置づけた。

 また今後の課題の一つに第2次大戦で徴用され、犠牲者となった人たちが故国に祀られていないことをあげた。東京・祐天寺などに遺骨が安置されていることを指摘し、「国も、理念も、宗教もいいが、人が人らしく生きるべきではないか」と提示。「狐死首丘」(故郷を忘れないという意味)という熟語を紹介して解決を促した。

 日本側は、1984年の第5回川崎大師大会から縁を結んだ顧問の野澤隆幸氏(真言宗智山派正泉寺長老)が登壇予定だったが、訪韓がかなわなかった。しかし交流体験を寄稿、第10回大会での海印寺参拝について、「八万大蔵経を見学できたことは大変貴重な経験でした」と回想。さらに大蔵経が11世紀に焼失したものの、「八万枚以上の経版を再刻されて現在の海印寺に納められたという歴史を伺い、先人たちの情熱に感銘を受けました」と綴っている。 

 日韓仏教交流は、1976年12月、東京で準備委員会を発足させたのを機に、翌1977年、ソウルで第1回大会を開催したのが始まり。以降、日韓が一年交替で開催国となり、今回のコロナ禍のように休止もあるが、ほぼ毎年続けてきた。来年は日本の予定。

2023/6/29 真宗連合学会第69回大会 女性と真宗の関わりを講演 岩田氏「京女大設立に個人女性が寄付」 中西氏「女性登用の陰に男性の思惑」


岩田氏 真宗連合学会(鍋島直樹理事長)は17日、京都市東山区の京都女子大学で第69回大会を開催。女性と仏教について研究する2人が記念講演した。

 龍谷大学准教授の岩田真美氏は、日本における女性と仏教の研究史を概説。京女大の設立(11912年に趣意書発表)について、「戦前における女子大学の設立構想において、女性自身が発起人となって女性の幅広い協賛を得て設立運動が展開されたものとしては、西本願寺仏教婦人会における京都女子大学設立構想以外にはあまり例を見なかった」という。「教団からの支援は男子教育だけで手一杯」だった時代に、九条武子(大谷光瑞の妹)による呼びかけや、仏教婦人会の寄付、あるいは個人女性の数百円~数円の細かな寄付で設立された。これを「非常に大きな女性の自立や解放に向けた願いや希望が込められているんじゃないか」と評した。

 自身がセンター長を務める龍大ジェンダーと宗教研究センターの取り組みも紹介。京女大では昨秋にジェンダー教育研究所が設立されており「仏教系大学においてジェンダーに関する研究所は今のところ浄土真宗の宗門校にしかない」と指摘し、仏教界にジェンダー教育の場が広がることを願った。

中西氏 龍大教授の中西直樹氏は、龍大で昨秋に開催予定だったがコロナ禍で中止とした特別展示「近代真宗『女性教化』の諸相」の図録を解説。戦前の真宗女性の教化を4期に分け、婦人会が設立され多数の真宗系女性雑誌が創刊された鹿鳴館時代を第1期、婦人会の全国組織化と戦争支援が進み、非僧侶の女性教化者である女性教誨師や女教士が出現した日露戦争から明治末年までを第2期、真宗女性も参政権運動などに取り組んだ大正デモクラシーの頃を第3期、女性僧侶が登場した一方で、その役割は住職出征後の寺院を守ることを求められた満州事変から敗戦までを第4期とした。

 熱心な真宗門徒で、参政権運動に取り組んだ米山久子(戦後、衆議院議員・全日本仏教婦人連盟関東地区理事長)など進歩的な女性も存在した。一方で、大谷光瑞の弟で近衛内閣で拓務大臣を務めた大谷尊由は、1924年に中外日報の取材に「若し婦人の方に選挙権を与へるなら、五十人や六十人は私の方で自由に出してみせるがね」と語っており、教団は婦人参政権で自分たちの政治力が増すと見ていたことも示唆。「一見、宗派は女性教化に積極的に取り組んだ側面もあったように見えるが、勢力拡大や社会へのアピールとして行われる傾向が強い。そこには男性中心とする権益の拡大が主眼にあり、女性登用や地位向上はその手段に過ぎなかった」とやや厳しくまとめた。

 図書館では中西氏が収集した真宗女性雑誌のパネル紹介もあった。

2023/6/29 宗教2世支援の陽だまりがセミナー 自助会や傾聴が重要


質問に答える秋本理事長(中)、右はちざわりん氏 教育や福祉、行政の現場における「宗教2世」にスポットを当てた特別セミナー「宗教2世問題―どのように対応するか」が16日、オンラインを併用して都内で開かれた。主催は宗教2世を支援する(一社)「宗教2世支援センター陽だまり」。

 「陽だまり」のちざわりん氏と秋本弘毅理事長が講師を務めた。共にエホバの証人2世。母親が熱心に信仰し、2人も信者となり活動したものの、疑問を持ち脱会した経歴を持つ。

 ちざわ氏は「当事者視点から見た宗教2世問題」を講演。20歳の時に教団から離れると、アルコール・ギャンブル依存症となったが、「真人間になりたい」と決意。介護職に就き、現在は社会福祉士・公認心理師といった対人援助職をしている。98年、「陽だまり」理事長である秋本氏が実施していた宗教2世支援活動に出会ってから、自分自身が変わっていった体験などを話した。

 「宗教2世」の生きづらさや、同じ教団出身の2世でも考えが違ったりと「グラデーションの広さと複雑さ」を解説。自身がオフ会やオンライン自助会によって回復できた経験から、相談窓口や自助グルーブの必要性を訴えた。

 秋本理事長は「現場から見た宗教2世という課題」と題して話した。エホバの証人を脱会してから任意団体の相談室を開設し、ネット上に専用掲示板を立ち上げた。延べ1千人弱の相談に応じてきたという。相談する2世の年齢は、20~40代が60%を占め、子どもの相談は少ない。相談内容は「家族の悩み」が41%、「メンタルに関する悩み」が19%と続く。「虐待等について」は17%だが、必ずしもこれがメインの相談ではないとした。

 支援に必要な視点や注意すべき事柄を事例を含めて具体的に提示したうえで秋本理事長は「相手に対する理解と傾聴」「解決しやすい課題の優先」「全人的に受け入れる姿勢」など、宗教2世が望む支援について説明した。現在、陽だまりでは、対面場所を確保するためクラウドファンディング(目標額300万円、7月30日まで)を実施しており、その協力も要請した。

 このあと会場とネット視聴者で質疑応答が行われた。元宗教2世の発言のほか、教育関係者から陽だまりとの連携提案も出された。

2023/6/29 西国×サンティアゴ提携記念 空前の5聖地「同日巡礼」 西国は観音正寺から長命寺へ


長命寺を登嶺。吊り灯籠を持つのが岡村副住職 日本遺産・西国三十三所とスペインサンティアゴ巡礼路の友好提携が4月に結ばれたことを記念し、日本とスペインの5つの巡礼路を同時に歩く空前の「同日巡礼」行事が18日に開催された。西国第32番観音正寺(滋賀県近江八幡市)の岡村遍導住職と、提携に尽力したスペインで活躍するピアニストの川上ミネさんらはサンティアゴ巡礼路を行脚。西国三十三所のほか、坂東三十三所、秩父三十四所の「日本百観音」、それに熊野古道の巡礼路を、信徒は世界の平穏を祈りながら歩んだ。

 西国三十三所の巡礼グループは観音正寺から第31番の長命寺(近江八幡市)まで、約12㌔のルート。5月22日の観音正寺の聖徳太子1400年大遠忌の中日法要で分灯された法灯の吊り灯籠を運んだ。朝8時に東近江市の観光案内所「ぷらざ三方よし」に集合した岡村學導副住職以下約40人のメンバーは、団結式の後にまずは観音正寺に向かった。武須比神社から、繖山の裏参道を登っていく。長年の信徒でも「この道は初めて歩いた」という人もいる道だが、緑に包まれながらの軽登山に心身はリフレッシュ。まず観音正寺の魅力を再発見した。

 観音正寺本堂前で読経して小休止。山道で吊り灯籠を捧持した東近江市在住の女性は「日本文化が好きだからというだけの理由で参加してみたんですが、こんなに大きな行事だと知って驚きました。しっかりと運ばせていただきました。この日を迎えられたのが本当にありがたいです」と笑顔を見せた。

 その後、様々な神社を参拝して地域文化を体感しながら行進。佐佐木源氏の発祥地である沙沙貴神社では、岳郁美禰宜から観音正寺が中世には佐佐木源氏末流の六角氏の庇護を受けたことの縁起を聞き、長い歴史のつながりに思いを馳せた。昼食を摂った西の湖ステーションでは5つの巡礼地をZOOMで中継し、巡礼の素晴らしさを語り合うシンポを開催。

 西の湖を舟で渡り、いよいよ最後の目的地の長命寺へ。最後の力を振り絞って808段の石段を踏みしめた一行は、本堂で武内隆韶住職の歓迎を受けた。聖徳太子作の本尊十一面観音の前で読経し、近江の太子信仰の奥深さも改めて味わった。

 岡村學導副住職は「5つの巡礼路がZOOMという機械でつながるだけでなく、歩くという形で身体的にも共通点を持てた。長命寺さんに到達したことでそれが本当に実感できました」と達成感を語った。

2023/6/22 日本最大級の長谷寺大画軸 16㍍超の観音様 東京で初の出開帳 真言宗豊山派東京5号仏青

 
境内に掛けられた16.5メートルの長谷観音の大画軸を前に青年僧が法要(中野区宝仙寺) 真言宗豊山派の東京都第5号仏教青年会(堀内明大会長=正光院副住職)は10日、中野区の同派宝仙寺で第40回「弘法大師をたたえる夕べ」を開催。弘法大師御生誕1250年を記念し、総本山長谷寺(奈良県桜井市)の本尊十一面観世音菩薩の御影大画軸の実物大複製版の出開帳を行った。高さ16。5㍍を誇る日本最大級の大画軸の東京での出開帳は初めてで、多くの参拝者が弘法大師と長谷観音と結縁した。

 同会は弘法大師の生誕を祝う「夕べ」を定期的に行い、節目となる今回はコロナ禍を経て4年ぶりの開催となった。境内には長谷観音大画軸がクレーンで上げられ、午前中から多くの参拝者で賑わった。

 「掛けられない掛け軸」ともいわれる日本最大級の大画軸は、火災に遭った本尊再建のための設計図として明応4年(1495)に描かれた図像で、2019年にデジタルアーカイブ化された。このデータを基に、原寸大と縮刷版等のレプリカを複数作成。今回は原寸大の屋外用大画軸が空に〝掛けられた〟。

 「コロナ禍の参拝者減少がきっかけで、来られないならこちらか出て行こうと作りました」と長谷寺教務部の瀧口光記氏。雨でも展示できるメッシュ素材だが、太陽光に当たると透けるため、曇り空でほとんど風がないこの日の天候は「ベストコンディション」。初の都心出開帳に「長谷寺としても有り難い。要望があればどこでも行きたい」と話した。

 午前10時半、午後1時、午後3時には慶讃法要を厳修。1回目は宝仙寺の富田道生住職、2回目は堀内会長、3回目は東京第5号の星野亮裕支所長が導師を務めた。

 このほか宝仙寺の御影堂に安置されている背丈2・4㍍の日輪弘法大師像には五色線が結ばれ、参拝者は手綱をとって大師像と結縁。大師堂では4㍍縮刷版の大画軸と長谷観音の御足の実物大レプリカも展示された。

 支所内寺院を通して前売券が3200枚販売された。終日多くの参拝者が訪れ、境内を青年僧が案内。本堂でも代わる代わる法話を行い、多くの人が耳を傾けた。堀内会長は「天気も心配だったが、無事に出来てホッとしている。これだけ集まって観ていただき、長谷寺を知ってもらう機会になり、我々の研鑽の場にもなった。業者さんとも協力して出来て有り難い」と感謝した。

2023/6/22 総本山仁和寺 御誕生1250年法会を厳修 高円宮妃久子殿下が御臨席


稚児大師像に灌沐される高円宮妃久子殿下 筆頭門跡寺院とされる京都市右京区の真言宗御室派総本山仁和寺で9~15日、弘法大師御誕生1250年記念大法会が営まれ、12日には高円宮妃久子殿下御臨席のもと、瀬川大秀門跡を導師に金堂で中日法要を盛大に厳修した。仁和会名誉総裁である久子殿下が本尊宝前に進まれ、花御堂に奉安された稚児大師像に参列者を代表して灌沐。開山宇多法皇から1130年以上受け継がれている「国と人々の安寧を願う祈り」が、宗祖の誕生慶祝として捧げられた。

 午後1時半、宗会議員ら職衆約20人と瀬川門跡が中門をくぐり、御室金剛講御詠歌隊と合流。相互供養和讃を詠唱しながら進列し、厳かに入堂した。導師と職衆が着座し、来迎「御室仁和寺第一番」の奉詠で堂内を華麗に荘厳。清浄な旋律の真言声明の中、いけばな御室流華道の生け込みと献華が行われた。

 尾池文章宗会議長が瀬川門跡の慶讃文を奉読。宗祖への敬慕の念から出家して自ら真言行者となった宇多法皇によって、弘法大師号の追贈がなされた故事を語った。

 厳重なセキュリティ態勢の中、宗内要職者ら招待者約230人が参拝。法要後は市内ホテルで祝賀会が開かれた。

 瀬川門跡が謝辞。「森羅万象ことごとく、大日如来と同じいのちを有する。仏の子として助け合い信じ合う心豊かな仏の国、密厳国土を皆様と共にこの世に実現しようではないか」と呼びかけた。

 高円宮妃久子殿下は、「私の実家の父が讃岐の出身。小さい頃からお大師さまは讃岐の出身だと聞いて育った。弘法大師はその生涯を仏法の普及と人々の幸福のために捧げられた。その教えは智慧と慈悲、忍耐と勇気に満ちており、多くの人々に希望と勇気を与えるもの」と挨拶。「ここに集う私たちの務めは弘法大師の教えを後世に継承し、その精神を守りながら、現代社会の課題に対して真摯に向き合うことではないか」と話された。

2023/6/22 曹洞宗 禅からZENへ 北米布教100年 石附管長導師にロス別院で法要 


法要で唱えた法語を掲げて垂示する石附管長 曹洞宗の北米布教が始まってから100年の節目を迎え、米ロサンゼルスの両大本山北米別院禅宗寺で現地時間の5月28日、大本山總持寺貫首の石附周行管長を導師に慶讃法要が執り行われた。大本山貫首が北米へ親化に赴いたのは36年ぶり。開教師たちの道念を継ぐ現地の僧侶やメンバーら約400人が、「ZEN」の教えのもと国境を越えて思いを一つに洞門の興隆を願った。

 ちょうど100年にあたる昨年に営む予定だったが、コロナ禍のため延期していた。記念行事として昨年11月、現地僧侶を主体に約20年ぶりとなる授戒会を先行して執行。100人近い僧侶が授戒する盛会となった。坐禅が中心だった北米で儀式への関心が強まり、慶讃法要への機運も高まったという。

 延期が功を奏し、5月に入って国内では新型コロナが5類に移行し、米入国制限も撤廃。石附管長の海外親化が実現した。大本山貫首による北米での親化は、昭和62年(1987)の北米布教65周年記念法要のために訪れた丹羽廉芳・大本山永平寺貫首以来となる。

 大本山總持寺で維那を務める大山文隆氏が前もって法要の習儀を行い、英語で僧侶たちに作法を伝授した。当日は天井を覆うほどの折り鶴を吊り下げて堂内を荘厳。随喜した多くの青年僧らが、梅花流詠讃歌が奉詠される中、参列者の間を進んで内陣へ向かった。国際布教師の永年勤続表彰もあり、秋葉玄吾総監らに賞状が授与された。

 石附管長は法要で唱えた法語「捧身開教百余年 為法挑難道念堅 慶讃心香初夏畔 徳光普照洞門禅」の墨書を掲げて垂示。100年の節目にあたり、長く心の中で焚き続けてきた香をもって慶讃の念を表したことなど法語の趣意を伝えた上で、「只管打座、即心是仏という教えの核心をいただけるよう相勤めてまいりたい」と述べ、来年迎える瑩山禅師700回大遠忌の際にも香を手向けてほしいと話した。

 27日には来年に向け国内外で営まれている大遠忌予修法要を執行。18回の礼拝で敬意を示す格式高い法式「献供出班」の導師を務めた服部秀世宗務総長は法要後、「瑩山禅師の大いなる足音を感じていただけたと思う」と挨拶。「誰もが仏道を成就する器量を備えている。一日一日が仏道を行ずる好機。先達より伝えられた正法が日々の生き方となり、仏道として人生の中に結実するよう心から祈念する」と語った。

 北米に曹洞禅が伝えられたのは大正11年(1922)。ハワイからロサンゼルスに渡った開教師・磯部峰仙氏が「禅宗寺仮教会」を開いたのが端緒となる。昭和30年代以降、鈴木俊隆氏らの活躍で日系人以外にも教えが受け入れられ、「ZEN」は大きく広がっていった。現在200以上の拠点で僧侶約250人、国際布教師約60人が活動している。

 同寺は仏事の枠を超えて寺子屋や禅太鼓、茶道など文化活動の場としても広く活用され、多様なメンバーが集っている。訪米した石附管長らを歓迎する26日に催された夕食会には400人以上が参加し、先人たちの事績に思いを馳せた。

2023/6/22 全仏婦総会・理事会 花岡理事長を再任 10月に都内で70回記念大会  12月に印度山の式典参加へ


再任を受けて挨拶する花岡理事長 (公財)全日本仏教婦人連盟(全仏婦)は14日、東京都台東区の浄土真宗東本願寺派本山東本願寺で2022年度総会・理事会を開いた。役員改選があり花岡眞理子理事長が再任された。

 総会では2022年度決算の承認、改選に伴う理事・監事の選任、今年度事業計画と予算が報告された。昨年から(公財)全国青少年教化協議会、(公社)日本仏教保育協会と協働し、ウクライナから避難している子どもたちを支援しており、今年は7月末に能登のウクライナ奨学生を招いて「東京・鎌倉訪問」を実施。浅草寺、建長寺や高徳院を拝観する。

 今年は節目となる第70回記念大会を10月27日に帝国ホテルで開催する。記念誌を作成するための協賛も呼びかけられた。

 12月にはインド・ブッダガヤで印度山日本寺開山50周年・仏教学東洋学研究所図書館落慶・菩提樹学園45周年・光明施療院40周年の記念式典があるため、式典参加のツアー旅行を企画。写経運動で光明施療院を長年支援してきた全仏婦の会員にも参加が呼びかけられた。

 総会に続いて理事会を開き、理事長に花岡眞理子氏(智山派)、副理事長に梨本三千代氏(豊山派)の再任が決まった。常務理事は遠賀令子氏(天台宗)、海老塚るり子氏(智山派)、本多端子氏(東本願寺派)、桶屋良法氏(念法眞教)、米田陽子氏(天台宗)を選任。前理事の岩脇孝子氏(豊山派)は参与に就いた。任期は同日から2年間。

 2期目となる花岡理事長は「2年前に理事長を受けた時は、(コロナ禍で)活動が出来なかった。昨年、川崎大師で69回大会を行い、そこから活動が色々と出来るようになり、他団体の活動も始まって、理事の方々にもそうした会合に出ていただいている」と感謝し、「色んな宗派の方が集まっているので勉強させていただきたい。2年頑張りますのでお力添えをお願いします」と協力を呼びかけた。

2023/6/15 国連ウェーサク祝典 コロナ越えて対面開催 困難には仏教の智慧 タイ・バンコク


初日開会式に出席した日本代表者。前列右から、ITRIの高野展至理事、ITRIの松本廣代表、ITRI副会長でICDV副議長の松本正二氏、世連仏の可児光永理事長(MCUアユタヤキャンパス)  コロナ禍で2年開催を見送り、昨年はオンラインを併用しての開催だった「国連ウェーサクの日」祝賀式典は1・2両日、タイのバンコク郊外にあるマハチュラロンコン仏教大学(MCU)アユタヤキャンパスと市内の国連会議場で開かれた。約60カ国から地元の学生を含めて約3千人が参加し、再会を喜び合った。日本からITRI(インナートリップレイユウカイインターナショナル)、世界連邦日本仏教徒協議会(世連仏)、関西宗教懇話会などのメンバー約30人が参加した。

 「世界的危機に対処する仏教の智慧」をテーマに開かれた18回目の祝典。主催者である「国連ウェーサクの日国際評議会」(ICDV)のプラ・ブラマプンティット議長(前MCU学長)は開会式で歓迎の言葉を述べると共に、「3年間、このように集まって開くことが出来ませんでした。この間、パンデミックがあり、争いがあり、人間性に関して仏法の智慧が大事になってきました。この直面している困難をどのように乗り越えていくか」と問いかけた。具体的にはSDGs(持続可能な開発目標)の中に含まれる気候変動、教育、平和構築への取り組みが必要だと訴えた。

 タイ僧伽最高位にあるソムデット・プラ・アリヤヴァンサガタヤナ大僧正はテーマに即して「四聖諦をよく学び、吟味すること。さまざまな現象に対して私たちは(苦の)原因をしっかりと見極め、観察し、行動すること」を主張した。

 各国代表らの挨拶やメッセージに続き、午後からは「平和構築」「気候変動」「コロナ後の仏教の貢献」の3つのパネルが開かれた。

国連会議場でメッセージを述べる高野氏 2日目は国連会議場で各国・各団体代表のメッセージ発表が行われた。日本を代表してITRI理事の高野展至(ひろし)氏が登壇。「新型コロナウイルス禍にあり、久しぶりの参加になりました。第18回国連ウエーサクの日祝賀式典に参加し、感激しています。深く感謝します」とコロナを乗り越えた開催を祝した。

 世連仏の可児光永理事長(天台宗)は「比叡山宗教サミットに関わってきたが、準備を含めてここまでされているところにパワーを感じた。それに世界には同じ思いを持つ人たちがこれだけいるというのもわかった」と話した。

2023/6/15 スーパーサンガ15周年イベント チベット人、投獄経験語る 6年獄中4年軟禁 映画撮影で「国家反逆罪」

 
神仏合同でチベットの平和を祈った法要 宗派を越えてチベットの平和を祈念し行動する僧侶・在家の会「スーパーサンガ」は4日、大阪市中央区の金光教大阪センターで15周年行事を開催した。北京オリンピック直前のチベットでチベット人が何を考えているかを描いた映画「恐怖を乗り越えて」を撮影したために投獄され、現在は米国で亡命生活を送るチベット人のドゥンドゥップ・ワンチェン氏が来場した。

 室内にはチベット国旗と日本国旗が掲げられ、金光大神の言葉の額の下に仏画を奉安し、チベットの平和を祈念する法要が営まれた。上田尚道代表(岸和田市高野山真言宗明王院住職)は表白で、「法王以下全チベット人は仏法に基づきて耐え難きを耐え対話の精神をもっては中国政府に平和的解決を求め続けたり」と愛と非暴力の姿勢を称賛。この日は1989年に天安門事件が起きた日であり、民主化運動のために命を落とした学生たちの菩提も弔った。

 続いてドキュメンタリー作家の小川真利枝氏が監督した映画「ラモツォの亡命ノート」(2017)が上映された。ドゥンドゥップ氏の妻であるラモツォ氏が、夫が投獄される中で女手一つで子どもたちを育てる苦難、スイス経由で米国に亡命し異邦で夫と再会することを待ち焦がれる日々を追ったもので、信仰、家族愛の強さや、自由のない社会の息苦しさが参加者に深い印象を残した。

 ドゥンドゥップ氏と小川氏が登壇。ドゥンドップ氏は、チベット人100人以上に「北京五輪をどう思うか」「チベットに自由はあるか」などとインタビューした映画を作ったために国家分裂煽動罪で6年間投獄され、釈放後も4年間軟禁状態にあり、さまざまな考えをめぐらして奇跡的に亡命に成功、妻子とも再開できた経験を語った。

 中国の政治犯刑務所では、作業でミスをした受刑者が苛烈な体罰を受け、更にそれを他の受刑者は強制的に見せられる心理的な虐待もあると証言。そうして作られた製品は各国で刑務所製品だとは明示されず、「メイドインチャイナ」とだけ表示されて販売されているという。「自分たちが買っている商品がそうした強制労働の産物ではないかを考えてほしい」とし、人権上問題のある商品のボイコットを促した。

2023/6/15 父島・浄土宗行行寺 来年12月加行後 2代目誕生へ 在家出身の伊藤璃英さん 遠くても近い存在に


 東京都心から南へ約千キロの小笠原諸島・父島で2007年に開かれた浄土宗行行寺(吉田一心住職)に2代目が誕生する。次期住職となるのは現在佛教大学の通信教育課程で学ぶ在家出身の伊藤璃英さん(48)。「ワクワクしています。遠く離れた場所にいても近くに存在を感じてもらえる僧侶になりたい」と期待に胸を膨らませる。

 伊藤さんは横浜市出身。現在は長野県軽井沢町に住む。吉田住職との出会いは一橋大学4年生のときの卒業旅行。同級生の母親の知人だった吉田住職を訪ね、当時住持していた三重県鈴鹿市の南龍寺で3週間過ごした。「犀の角のようにただ独り歩め」。滞在中に聞いた釈尊の言葉が強く印象に残った。

 卒業後はリクルートに就職し、結婚して家族旅行で一度父島へ行ったが、吉田住職とは年賀状をやり取りするくらいだった。

 転機は離婚後に訪れた。3人の息子を育てる母親として、経済的な面など苦労が続いた。「離婚したことで、私が自立できていないことに気づかされました」。生計を立てるため、2017年に開いた英語と国語の学習塾の名は「犀の角塾」。「自立できる力を養ってほしいという願いを込めました」

 2年前、数学も教えられるようにと教員免許を取得できる通信教育を探していたら、佛教大学に目が留まった。僧侶になれると知り、心が動いた。

 その直前に、大きな病気を患って手術を受けていた。塾生の保護者らが家事や育児の助けとなってくれ、「本当に救われました。どうすれば恩返しできるのか考えていました」。そんなときだった。「人生を振り返ると、すべてがあらかじめ決まっているかのように感じたのです」。導かれるように僧侶の道へ進んだ。

 相談を持ち掛けた吉田住職が師僧を引き受け、昨年4月に佛教大に入学。加行は来年12月の予定だ。僧侶となって、特に一人親の力になれる駆け込み寺のような存在になれたらと思っている。その先はあまり考えていなかったが、行行寺の後継者がいないと知り、勢いに任せて吉田住職に思いをぶつけた。

 「びっくりしましたよ。でも同時にありがたかった」と話す吉田住職(78)は笑顔だ。行行寺の先行きは、建立以来の懸案だった。人口の少ない父島でお寺を護持していくには、生活力のある人が求められた。その点、犀の角塾はコロナ禍以降オンライン専門で運営していて、場所を選ばない。「2代目を探すのが私の仕事だった」と、待ち望んだ後継者の育成という大切な勤めに胸を熱くする。

 伊藤さんは来春、高校進学を迎える三男とともに移住を計画している。生活を大きく動かす決断にも、「もともと好奇心旺盛なんです。世界遺産の島で僧侶になれるなんて」と持ち前の明るさを見せる。「気軽にお寺に来てほしいとは言えませんが、距離があってもつながれる時代。いろいろな工夫をしながらお念仏を広めていきたい」

2023/6/15 取材レポート 本願寺派新しい「領解文」問題 何が混乱を生んでいるのか 総局と反対派、溝埋まらず 「開かれた宗門」への試金石


 現代の三業惑乱―浄土真宗本願寺派の新しい「領解文」(浄土真宗のみ教え)(以下、新領解文)について、批判する「勧学・司教有志の会」(深川宣暢代表)は、江戸時代に起きた大規模な教学論争である三業惑乱になぞらえる。有志の会は5回に渡る声明を出し、新領解文の取り下げを要求。異例の事態といえよう。何が問題になのか。

 石上智康総長(当時)が今年2月の宗会で強調したように、現代版の領解文を作る方針は2005年の宗門長期振興計画から存在していた。ここから十数年の流れは、別表を参考。ともかく領解文の「意味が理解しにくくなってきた面がある」という問題意識は長くあったのは事実だ。

 大谷光淳門主は、2020年秋に上梓した『令和版仏の教え』でも「言葉を平易にし、文章も簡潔に」執筆したと述べており、分かりやすい言葉での伝わる伝道には関心が深い。2021年の春の法要で大谷門主から親教「浄土真宗のみ教え」(以下「み教え」)が発布される。これも分かりやすい平易な言葉で綴られているが、石上総長の著書『生きて死ぬ力』と似通った表現があったことは、一部で話題になった。ただ、これが後に新領解文に発展しようとは誰も想像がつかなかったようで、この時点で「み教え」を批判した僧侶は殆どなかった。

 2022年4月、「現代版「領解文」制定方法検討委員会」が発足し、勧学寮頭だった徳永一道氏が委員長に就任した。同年11月8日に委員会は「消息をもって制定いただくのが最もふさわしい」とし、これを受けて大谷門主は新領解文を執筆。先述、「み教え」に歴代宗主の徳を称える4行を加えたものが、勧学寮に回付された。

 勧学寮とは門主の諮問機関。宗法第8条に「門主は、宗意安心の正否を裁断する」「門主は、前項に規定する裁断を行う場合には、勧学寮に諮問する」とある。本願寺派における最高の学階である勧学の中から、総長の申達により門主が5人を任命する。消息発布においては勧学寮の全員一致での同意が必要になる。(続きは紙面でご覧ください)

2023/6/8 本願寺派 新総長に池田行信氏 石上路線を継承 新領解文の普及を明言


会見する池田新総長 慶讃法要の円成を機に組織の人心一新を図り、かつ自身の体調不安を理由に総局総辞職の意向を示した浄土真宗本願寺派の石上智康総長の後任を選出する第322回臨時宗会(園城義孝議長)が5月30・31の両日、京都市下京区の宗務所に招集された。石上総局で筆頭総務だった池田行信氏(70)が選出され、新しい『領解文』の普及を含め石上路線を継承するものとみられる。

 大谷光淳門主は初日午前10時から行われた開会式の教辞で、かねてより折に触れて発言している通り、わかりやすい言葉での伝道の重要性を説き「このような思いから、私は今年の御正忌報恩講御満座に続いて、新しい「領解文」(浄土真宗のみ教え)についての消息を発布いたしました」と述べた。石上氏の退任の挨拶は30分に及び、新領解文の制定に憶測が飛び交っていることに猛然と反論。「ポストトゥルース」とかなり強い言葉を使い、SNSに「事実誤認の主張」が多数あることは残念だとした。

 本願寺派の総長選挙は、門主が指名する複数名の候補者から議員の投票により選出される制度。門主からの、指名者の名前を書いた紙の入った箱を園城議長が開封し、池田氏と保滌祐尚氏(81)の名前が読み上げられると、議場の空気に緊張が走った。保滌氏は滋賀県犬上郡多賀町の金蓮寺前住職で、宗務所総合企画室長などを歴任した。

 即日投票かと思われたが投票は翌日に持ち越しに。出席議員74人の投票により、池田氏が47票、保滌氏が22票、白票4票、無効票1票で、池田氏が当選した。新領解文に対する批判票が一定数保滌氏に流れたとみられる。池田氏は就任直後の挨拶で、石上総長の路線を継承し、門主が教辞で述べたことを体して新領解文の普及にも取り組むことを明言した。

 池田新総長は就任記者会見で、女性活躍や、長年の懸案である北境内地の有効活用に取り組む意気込みを示した。新領解文を批判し、取り下げや勧学寮員会議の議事録開示等を求めている「勧学・司教有志の会」については、「意見は自由」としながらも、「総局が取り下げをする手続きはできない。勧学・司教たる方々がそんなことを仰るのはいかがなものかと思う」とたしなめた。

 池田氏は栃木県那須郡那珂川町・慈願寺住職。龍谷大学大学院博士課程満期退学。2005年に宗会議員に初当選し現在5期目。総務3回(橘総局で1回、石上総局で2回)。専門は真宗学で、著書は『正信念仏偈註解』など多数。宗外では全日本仏教会事務総長などを務めた。

 本願寺派総長は龍谷大学理事長を兼ねることになっているため、同大の理事長も石上氏から池田氏に交代した。

 総局布陣決まる

 1日に組局が完了し、以下の5人が発表された。新人・中堅議員で固めた陣容だ。

 荻野昭裕総務(67)和歌山県海南市淨國寺住職。議員4期。副総務1回。
 公文名正真総務(70)富山県射水市光照寺住職。議員3期。副総務2回。
 三好慶祐総務(55)福岡県小郡市眞浄寺住職。議員3期。
 加藤尚史副総務(58)熊本県玉名市法雲寺住職。議員2期。
 菅原俊軌副総務(74)島根県大田市高林寺住職。議員1期。

2023/6/8 弘法大師生誕1250年に寄せて 空海の魅力 竹村牧男・東洋大学名誉教授



 弘法大師空海は西暦774年6月15日に誕生したとされる。今年は生誕1250年にあたり真言系各本山では慶讃法要が営まれている。近年、空海への研究を深めている東洋大学名誉教授の竹村牧男氏に「空海の魅力」を寄稿頂いた。

 空海の密教、書道、詩文、建築、教育、社会事業等、その業績の多面性には驚くばかりであるが、しかもいずれも卓越したものであり、それらは万華鏡を見るかのように、きらめき合い、浸透し合っている。そのこと自体、大きな魅力であるが、私は仏教思想を学んで来たので、やはりその密教思想に多大の関心を抱いている。

 空海の主著は『秘密曼荼羅十住心論』であろうが、ここには、仏教の世界だけでの万華鏡的宇宙が広がっている。『大日経』に、密教のこの上ない覚り(阿耨多羅三藐三菩提)は「如実に自心を知る」(如実知自心)と示されているが、その自心のありようを、外道から小乗、大乗の顕教、そして密教と、当時、目にし得たあらゆる思想を包摂して体系的に位置づけて描述している。その組織力、包容力、誰一人取り残さない慈愛の心は、やはり『大日経』にいう、「菩提心を因とし、悲を根本とし、方便を究竟とす」という、その究竟の実際を見せているであろう。

 ともあれ、十住心思想においては、大乗仏教の最上に華厳仏教を置き、その上に密教を置いている。では、華厳と密教と、どこが異なっているのであろうか。

 確かに華厳思想では、「因分可説、果分不可説」の立場に立つが、密教は「果分可説」を説き、さらに法身説法を説いた。ここは、その大きな違いだと思われるが、私は事事無礙法界の思想から、さらに曼荼羅の思想に進んでいることに、一つの違いをみたいと思う。

 曼荼羅の意味は、「輪円具足」ということで、いわば全集合ということである。これに、胎蔵曼荼羅と金剛界曼荼羅とがあることは周知のことであるが、これはいわば諸仏・諸尊・諸衆生の全集合のことでもあり、その身像を絵図にしたのが、我々がよく目にするいわゆる曼荼羅である。空海はこのほかに、しばしば四種曼荼羅を説いている。大曼荼羅・法曼荼羅・三昧耶曼荼羅・羯磨曼荼羅のことである。大曼荼羅は身像のすべて、法曼荼羅は種子(種字)等の言語のすべて、三昧耶曼荼羅は諸尊等の持物等の象徴のすべてで、羯磨曼荼羅は、それらの作用のすべてである。このとき、象徴はその意向にほかならないとみれば、四種曼荼羅とは身・語・意の三密のことにも他ならないということになろう。

善通寺御影堂と稚児大師像 『秘密曼荼羅十住心論』の冒頭には、次のようにある。

 秘密荘厳住心といっぱ、即ち是れ究竟じて自心の源底を覚知し、実の如く自身の数量を証悟するなり。謂わ所る、胎蔵海会の曼荼羅、金剛界会の曼荼羅、金剛頂十八会の曼荼羅、是れなり。是の如くの曼荼羅に、各各に四種曼荼羅・四智印等有り。……是の如くの四種曼荼羅、其の数無量なり。刹塵も喩に非ず、海滴も何ぞ比せん。(『定本』第二巻、三〇七頁)

 ここには、二種類の曼荼羅が説かれている。一つは胎蔵曼荼羅・金剛界曼荼羅、もう一つは、四種曼荼羅である。すなわち、両部曼荼羅の諸仏諸尊等の一人ひとりに、しかも四種曼荼羅が発揮されていて、その数量は無量であるというのである。

 ここで四種曼荼羅を三密と見なせば、同じく『即身成仏義』に示された、「一一の尊等に刹塵三密を具して、互相に加入し、彼れ此れ摂持せり。衆生の三密も亦た復た是の如し。故に三密加持と名づく」ということにもなろう。一一の尊等の三密が「互相に加入し、彼れ此れ摂持せり」に加持の原義があり、そのもとで本尊との「入我我入」も成り立つのである。

 こうして、「即身成仏頌」前半の第一句、「六大無礙にして常に瑜伽なり」の意味が、次のように明かされる。

 是の如きの六大の法界体性所成の身は、無障無礙にして、互相(たがい)に渉入し相応せり。常住不変にして、同じく実際に住す。故に頌に、六大無礙常瑜伽と曰う。解して曰く、無礙とは渉入自在の義なり。常とは不動不壊等の義なり。瑜伽とは翻じて相応と云う。相応渉入は即ち是れ即の義なり。(同前、二三~二四頁)

 すなわち、「六大無礙」とは、「六大で表された法界体性の所成の身の無礙」のことなのであり、つまりは諸仏・諸尊等の各人相互の間で、「渉入相応」しているあり方が、「六大無礙にして常に瑜伽なり」の意なのである。その互いに「渉入相応」するのは、各自の存在(体)のみでなく、その身に基づく作用(用)、つまり三密も含んでのことになろう。ここには立体的・動態的・多重的な曼荼羅世界が示されている。空海はこうして、「即身成仏」の「即身」の「即」は、実は「相応渉入」のことだという、深秘な思想を描いて見せたのであった。

 このことを空海は「即身成仏頌」前半の第四句で、「重重帝網のごとくなるを即身と名づく」と謳っている。重重帝網と言えば、因陀羅網の譬喩のことで、華厳思想で説かれたものである。それを空海は立体的な曼荼羅世界に生きる自己に適用したのであった。事事無礙法界から人人無礙法界へ、ここに華厳と空海の密教との違いを見ることができよう。

 それにしても空海の描く世界観・人間観は、どこまでもダイナミックに展開するものである。私はそこに、大きな魅力を感じている者である。(了)


たけむら・まきお/1948年東京生まれ。東京大学文学部卒。同大学院印度哲学博士課程中退。筑波大学教授、東洋大学教授、東洋大学学長等を歴任。現在、筑波大学名誉教授、東洋大学名誉教授。専門は仏教学・宗教哲学。唯識思想研究で博士(文学)。主な著書に『空海の哲学』(講談社現代新書)、『唯識・華厳・空海・西田』(青土社)など多数。

2023/6/8 大谷派宗議会 別邸跡地にマンション計画 野党反対も不動産処分案を可決


施政方針を述べる木越総長 真宗大谷派(木越渉宗務総長)の第73回宗議会(常会・沼秋香議長)が1日、京都市下京区の本山東本願寺内宗務所で始まった。議会での承諾差し止め要求の意見書が議員有志らから内局に提出されていた宗派所有不動産「旧大谷家・聖護院別邸跡地」(左京区)の処分案(前号既報)が、委員会審議を省略して即決された。住宅デベロッパー大手・三菱地所レジデンス㈱と73年間の定期借地権賃貸借契約を結び、分譲マンションを建設する計画だ。採決は起立多数だったが、野党議員が反対した。

 長峯顕教財務長は、「(宗派所有不動産を)積極的に活用すべく、時間貸し駐車場などを進め、近年、不動産冥加金は増収傾向にある」と報告。所有権が回復した翌2006年から、コインパーキング用地として三井不動産リアルティ㈱と賃貸借契約を結んで活用してきた聖護院別邸跡地の処分案を説明した。

 15年以降の財産管理審議会で、安定的で収益性に優れた不動産活用案を検討するなどしてきたと強調。三菱地所レジデンスと定期借地権設定契約に向けた基本協定書を締結したと発表した。

 社会状況に即した宗門の課題を把握すべく全寺院を対象に教化活動の実態などを調査する第8回教勢調査を、来年1月に実施する予定。統計調査基本条例を一部改正し、オンラインによる回答方法を可能とした。

 教区・組の改編で、同派年度始めの7月から新潟教区(旧三条・高田両教区)・富山教区(旧富山・髙岡両教区)・小松大聖寺教区(旧小松・大聖寺両教区)が発足。教区改編後に発生した不具合や想定外の事態、利点を明らかにして、課題解決の方策などを全教区間で共有できる体制を構築することを目指し、中央改編委員会に調査研究業務を新たに追加する。

 23年度の一般会計予算は、コロナ禍からの復調傾向を反映し、経常部・臨時部計82億9620万円(前年度予算比5億8520万円増)を計上。経常費御依頼額(宗費)では、教区改編に伴う人件費等の経費削減を根拠に東北教区で600万円、岐阜高山教区で200万円、九州教区で1266万円を引き続いて減額。23年度から発足する新潟教区には466万円、富山教区には200万円、小松大聖寺教区には366万円の減額措置を講じる。

 20~22年度に教区改編推進のために全国への御依頼額を毎年5千万円減額してきたが、23年度からは教区改編で成し遂げられた経費削減効果で約1億3500万円の減額措置を行う。コロナ禍の影響に鑑み、さらに1億円の減額を見込む。

2023/6/8 大正大学 次期学長に神達氏


 大正大学(東京都豊島区)は5月30日、髙橋秀裕学長の任期満了に伴い、次期学長に仏教学部仏教学科教授の神達知純副学長を選任した。同日に開かれた理事会で選出された。任期は2023年11月1日から4年間。

 神達氏は昭和44年(1969)生まれ。53歳。杉並区天台宗華徳院住職。博士(仏教学)。専門は中国天台教学、法華経の思想・文化。京都大学卒。大正大学博士課程単位取得後退学。同仏教学部仏教学科特任専任講師、同准教授、学長補佐を歴任。2019年に副学長、2021年に同学科教授に就任。

2023/6/1 G7広島サミット閉幕 「核兵器のない世界」前進したのか 広島ビジョンに失望や批判が 関係者からメッセージ


 G7広島サミットは5月21日、3日間の日程を終えて閉幕した。戦時下にあるゼレンスキー大統領の参加もあってウクライナ情勢が一躍注目されることになった。岸田文雄首相がかねてから主張していた「核兵器のない世界」は前進したのかと言えば、そうでもなさそうだ。その成果文書は「核軍縮に関するG7首脳広島ビジョン」(広島ビジョン)として発表された。しかし被爆者や市民団体などからは核兵器禁止条約への言及がなかったことなどから落胆や批判が相次いでいる。核廃絶に取り組んでいる団体関係者と、広島に思いを寄せる宗教者から感想や評価を含めてメッセージをいただいた。

核の悲惨さ見つつも廃絶への道筋見えず 篠原祥哲・WCRP日本委員会事務局長・ACRP事務総長

 G7広島サミットに先立ち宗教者提言を岸田首相に提出しましたが、そのタイトルは『「ヒロシマの心」が導く持続可能な平和をめざして』です。そこには6つの提言がある。提言1の「分断から和解、対立から対話へ」と、提言2「核戦争回避と核兵器廃絶」は、広島で開催されることで特に重要視した提言です。

 意義深かったのは7カ国首脳が原爆慰霊碑の前で祈りを捧げ、「核兵器のない世界へ」とメッセージを出したことです。それに原爆資料館を見学し、被爆者の方と対話を実現したこともすごく評価できます。これによって核兵器廃絶の機運が全世界に広がったことは確かで、良かったと思います。

 ただし残念なところは、発表された「核軍縮に関するG7首脳広島ビジョン」に核兵器をなくすという「廃絶」の文言がなかったこと。それに核兵器には抑止があると明記し、核兵器の存在と必要性を被爆地で認めてしまったことは非常に残念なことです。つまり、核兵器の悲惨さを見ながら、一方で核抑止が必要だという矛盾した姿勢を見せたのが広島サミットと言えるでしょう。

 またウクライナとロシアの紛争に関して、ウクライナへの軍事支援とロシアへの制裁強化に終始し、敵味方を明確にし、対立をさらに深める流れになりました。事態解決のための対話や和解を模索するといったメッセージがまったく見えてきませんでした。

 「ヒロシマの心」とは、慰霊碑にある「安らかに眠って下さい 過ちは繰返しませぬから」です。サミットで出された成果文書や、ウクライナ戦争終結への道筋を示せなかったことは、「ヒロシマの心」が十分に反映されたとは言い難い。

 今、フィリピンでアジアの宗教指導者と会合をしております。今回のサミットの成果と課題を丁寧に分析し、残された課題を含めてWCRPは国際ネットワークをさらに強化し、核兵器廃絶と平和構築を政治指導者に訴えていくことを、改めて決意しました。(5月26日談)

「廃絶」の文言なし 高橋悠太・核兵器廃絶日本NGO連絡会幹事

 「首脳宣言」や「核軍縮への広島ビジョン」は、G7諸国が許容できる玉虫色の内容にとどまった。広島ビジョンでは、防衛のための核兵器を容認してしまった。「我々の安全保障政策は、核兵器が存在する限りにおいて、防衛目的のために役割を果たし、侵略を抑止し、並びに戦争及び威圧を防止すべきとの理解に基づいている」。つまり、西側諸国の核兵器は安全のために必要で、他方ロシアのそれは悪い核兵器であると、核抑止の正当性を強調してしまった。あらゆる核兵器が普遍的に許されないとする被爆地の考え方とも異なる。

 「廃絶」という文言も存在しなかった。2000年核拡散防止条約再検討会議では、「核保有国の核兵器の全面的な廃絶への明確な約束」が採択された。核軍縮は積み上げだ。これまでの蓄積に鑑みて、失望しているのである。

 一方で、核保有国が平和記念資料館を見学し、被爆者と面会したことは一定の意義があったと思う。ただ、そこで何を見、どう感じたかは、首脳宣言はおろか、個々の首脳の言葉やSNSにも十分に触れられていない。核軍縮を標榜するのであれば、現状の核政策の再検討が必要であろう。

 ただ市民社会も手をこまねいているわけにはいかない。政府が動かないのであれば、私たちが動こう。反核・被爆者団体・個人が参加する 「核兵器廃絶日本NGO連絡会」は日本の多くの団体・個人が集まって、「核兵器廃絶日本キャンペーン」の必要性を提案した(詳細はNGO連絡会HPで)。市民の手で核なき世界を日本から作り出そう。


犠牲者の思いに応えるのは今を生きる人の使命 高橋隆岱・広島県三原市真言宗御室派千林寺住職

 昨年12月に広島市の平和記念公園国際会議場で開かれた高野山真言宗社会人権局の平和研修で、國分良徳名誉住職(94)が凄惨な被爆体験について講演し、「幸福とは平和のこと。被爆者は核兵器廃絶を心から求めている」と祈るように語りました。國分氏は今年2月に逝去されましたが、その平和への願いは研修に参加した僧侶たちに引き継がれたと思っています。

 私もその一人です。実際に市内で被爆した叔父から聞いた話と國分氏の体験を重ね合わせ、核兵器使用がどれほど残酷で無慈悲なものか、戦争そのものがどんなに非人道的なものか、改めて平和への思いを強くしました。

 叔父は後世に被爆の現実を伝えるべく、生存した友人や知人から膨大な証言を集め、甥である私や関係者にその都度送ってくれました。目の前で次々と亡くなっていく友人たち。瓦礫から救い出そうと手を貸し合う人々。そこには市民も兵隊も子どもも区別はなく、人としての本能のようなもので動いていたと言います。

 繰り返し聞いた言葉は、「原爆による人的被害はあまりにも悲惨である。二度とあってはならない」ということ。まず実際の「その時」を想像した上で、そこにいた人々のそれぞれの思いになって考えてくれという切実な思いを、叔父が平和への願いと共に託してくれた資料の中に感じました。

 広島G7で各国首脳が平和記念公園に集まり、原爆資料館に足を運んだことは歴史的なことなのかもしれない。だが戦争が今も続いている中で、どうしても踏み込んだ声明に至らなかった。このことは仕方ないではすまされないと感じています。

 核兵器が地球上にある以上、常に核兵器使用という恐怖はつきまとう。国境を越え人類共通の「恒久平和」に向けて、自身の置かれている環境や立場の中で出来る限り努力することこそが、核兵器廃絶の理想に近づく道ではないか。広島長崎の原爆で犠牲になった多くの人々や、世界中の戦争犠牲者の思いに応えることは、今を生きている我々の使命とも言えます。

2023/6/1 新しい「領解文」に反対 議事録の開示強く求める 勧学・司教有志が記者会見


総局の責任を問う勧学・司教たち 浄土真宗本願寺派の大谷光淳門主が1月16日に発布した消息の新しい「領解文」(浄土真宗のみ教え)に対し強い疑義を呈している「勧学・司教有志の会」は5月23日に京都市内の本山西本願寺付近のホテルで記者会見し、取り下げを求めた。有志の会は、現在33人の勧学・司教のうち勧学4人と司教15人で構成されている。記者会見に出席したのは8人。

 代表の深川宣暢勧学(龍谷大学名誉教授)は、これまで5回にわたる声明で新領解文の問題点を指摘していることを踏まえた上で、改めて批判。「私の煩悩と仏のさとりは 本来一つゆえ 『そのまま救う』が 弥陀のよび声」という第1段の文言を「親鸞聖人が示される、われわれ人間、凡夫の理解は、死ぬまで煩悩の中にある存在であるということ。そしてその凡夫を救うために阿弥陀仏が本願を起こされたというもの。この受け止めが正しい領解である」とし、新領解文の表現はそれと異なっているがために大きな誤解と混乱を招くと憂慮。宗学上の問題だけでなく、親鸞聖人と門主を同一視するかのような表現上の問題を挙げた。

 武田一真司教は、「煩悩と悟りが本来一つという思想を凡夫のレベルで安易に用いるのがどれほど危険なことかは浄土真宗のみならず仏教の歴史を通して指摘し続けられてきたこと」とし、勧学寮でどのような議論が行われたのかと不審感をあらわにして、制定委員会の議事録の開示は「必須のこと」とした。

 新領解文は、2021年の春の法要で門主が発布した親教「浄土真宗のみ教え」をベースに、宗祖と歴代宗主を讃仰する4行を加えたもの。なぜ「浄土真宗のみ教え」の時点で批判の声を上げなかったのかという質問には、有志の会事務局長の井上見淳司教(龍谷大学准教授)が消息には勧学寮のチェックが入らず、いわゆる「法話」的なものであり、門主の名前で歴史に残る消息とは重みが大きく違うものだと解説。蓮如上人の「領解文」が上書きされ抹消されるのではないかという危機感もあるとした。

 会見前日に石上智康総長が辞任を発表。しかし深川勧学は「この文が掲げられていることが問題なのであり、総局が変わろうとも取り下げまでは活動を続ける」と述べた。

 深川勧学は、宗法・宗規に消息発布の責任は申達した総局が責任を負う門主無答責の原則に基づき、「ご門主さまを守る」立場で新領解文を批判し、総局の責任を問うていることを強調。会見の模様はYouTubeで配信されており現在も視聴可能。現在までに約2万回視聴されている。

2023/6/1 日宗連理事長が談話 不活動法人対策と適正運営を 相次ぐ宗教法人売買法報道受け


 (公財)日本宗教連盟(日宗連)は5月22日、宍野史生理事長名で「不活動法人の問題と、適正な管理運営の推進について」と題する談話を発表した。宗教法人売買とそれに伴う反社会勢力による犯罪の温床化を懸念する報道が相次いでいるため、宗教法人の現状を説明すると共に見解を示している。

 全国にある約18万法人のうち、約70%が年収500万円以下で、社寺教会の従務者は3人以内が80%を占め、「誠に小規模で零細な法人がほとんど」と解説。売買の対象となりやすい不活動法人対策については文化庁宗務課と連携しながら、「不活動法人の減少に取り組んでい」くとしている。

 宗教法人売買は「制度上、法人格の売買は不可能」との認識を示し、もし法人が売買された事案であれば「宗教法人法の趣旨を逸脱した行為」と厳しく指弾。さらに「不当な手段を用いた『法人の乗っ取り』によるものである可能性がある」と指摘している。

 その上で日宗連傘下の5団体(教派神道連合会、公益財団法人全日本仏教会、日本キリスト教連合会、神社本庁、公益財団法人新日本宗教団体連合会)の宗教法人に対して「適正な法人運営」に努めるよう呼びかけている。

 宗教法人売買に関する記事は、産経新聞が断続的に掲載。毎日新聞も5月7日付けで報じた。

2023/6/1 曹洞宗梅花流 「復興」テーマに鎮魂の鈴鉦 4年ぶり全国大会 大震災13回忌 3500人が追悼


梅花講員ら約3500人が参加した会場の東京ガーデンシアター 曹洞宗の詠讃歌流派「梅花流」の全国奉詠大会が5月24日、江東区有明の東京ガーデンシアターで開かれた。東日本大震災から今年で十三回忌を迎え、大会テーマを「復興」とした。全国の梅花講員ら約3500人が4年ぶりに集い、鎮魂の祈りを込めた鈴鉦の音を響かせた。

 コロナ禍の影響で、全国大会は2019年の熊本大会以来の開催。例年2日間のところ、1日のみとするなど制限を設けた。大会長の服部秀世宗務総長は「未来につながる梅花流の新たな一歩として素晴らしい大会となるよう願っている」と挨拶した。

 東日本大震災の被災地となった東北3県の檀信徒梅花講員3人が梅花流詠讃歌を通して正しい信仰に生き、仲よい生活をし、明るい世の中をつくるとする「お誓い」の言葉を挙唱した。

 大会総裁で管長の石附周行・大本山總持寺貫首を大導師に、御詠歌を交えた法要を執行。「自然災害被災物故者諸精霊位」の位牌を安置し、梅花講員の物故者と共に震災犠牲者を追悼し、「追善供養御和讃」が唱えられた。

 法要後に垂示を述べた石附管長は、今回のように大きな道場へ向かうときは落ち着かない気持ちになるが、「皆さまの御詠歌に導かれた」とし、「あらゆるところにその導きが響き渡っている」と激励。来年迎える瑩山禅師700回大遠忌への参拝も呼び掛けた。

 1組50人でつくる各管区の梅花講員の代表者ら8組が順番にステージに上がり、これまでの練習の成果を披露。最後に登壇した関東管区は、世界各地で続く紛争の終結を願って「平和祈念御和讃」を唱えた。

 奉詠を終えた補岩寺講(鳥取県境港市)の浅野智恵子さんは「たくさんの仲間たちとお唱えして、とても感動しました」。9年前に亡くした夫の葬儀で詠唱してもらったのをきっかけに梅花流を始めた浅野さん。「講員の皆さんと出会ってお唱えの喜びを知り、これまで支えられてきました。今では鼻歌が御詠歌になるほど大好き」と話した。

 清興の部では、昨年の梅花流創立70年を記念して発表された二部合唱の御詠歌23曲を編曲したバリトン歌手の平林龍さんとソプラノ歌手の北野里沙さんが歌声を響かせた。二部合唱の指導も交えつつ、「太祖常済大師瑩山禅師影向御和讃」などの曲目を会場と一体となって奉詠した。

 閉会にあたって戸田光隆伝道部長が挨拶し、次回の全国大会は2025年に東京で開催すると発表した。

6月

2023/6/29 努力払い止めることなく継続 全人類和合共生を祈願 韓国・金山寺で第40回大会 日韓・韓日仏教文化交流大会


金山寺大寂光殿で行われた第40回大会 韓国側の韓日仏教文化交流協議会(眞愚会長・曹溪宗総務院長)と日本側の日韓仏教交流協議会(藤田隆乗会長・真言宗智山派大本山川崎大師平間寺貫首)による第40回日韓・韓日仏教文化交流大会は13日、韓国の全羅北道金堤市の曹溪宗金山寺を会場に開かれた。40回目の節目を迎えて「日韓交流40年を顧みて」を大会テーマに両国の長老が交流史を振り返った。4年ぶりの大会に韓国から約150人、日本から約40人が参加した。

 開会にあたり韓国側の眞愚会長は46年前、ソウルで開催された第1回大会に言及したうえで、「両国仏教は、人類幸福の具現のために多大な努力を払いながら、止まることなく、共に交流し続けてきた」とこれまでの歩みを噛みしめた。

 日本側の藤田会長はテーマに即して、「活発な意見交換と相互の理解を一層深めると共に、両国の友誼がますます進展し、さらには世界平和に貢献できることを念願する」と期待した。

 世界平和祈願法要では、ロシア・ウクライナ戦争の終息を願い戦病死者などを追悼した。日本側の柴田哲彦副会長(浄土宗大本山光明寺法主)は「全人類和合共生を祈願し奉る」と、第30回大会(2009年5月)で除幕された人類和合共生祈願碑(韓国・神勒寺に建立)を意識した表白を述べた。

 学術講演は、韓国側は第1回大会から参加している泓坡顧問(元観音宗総務院長)。事務総長、理事長と多年にわたって日韓の架け橋となってきた泓坡氏は、人類和合共生祈願碑が真っ先に浮かぶと述べ、交流史の重要成果と位置づけた。

 また今後の課題の一つに第2次大戦で徴用され、犠牲者となった人たちが故国に祀られていないことをあげた。東京・祐天寺などに遺骨が安置されていることを指摘し、「国も、理念も、宗教もいいが、人が人らしく生きるべきではないか」と提示。「狐死首丘」(故郷を忘れないという意味)という熟語を紹介して解決を促した。

 日本側は、1984年の第5回川崎大師大会から縁を結んだ顧問の野澤隆幸氏(真言宗智山派正泉寺長老)が登壇予定だったが、訪韓がかなわなかった。しかし交流体験を寄稿、第10回大会での海印寺参拝について、「八万大蔵経を見学できたことは大変貴重な経験でした」と回想。さらに大蔵経が11世紀に焼失したものの、「八万枚以上の経版を再刻されて現在の海印寺に納められたという歴史を伺い、先人たちの情熱に感銘を受けました」と綴っている。 

 日韓仏教交流は、1976年12月、東京で準備委員会を発足させたのを機に、翌1977年、ソウルで第1回大会を開催したのが始まり。以降、日韓が一年交替で開催国となり、今回のコロナ禍のように休止もあるが、ほぼ毎年続けてきた。来年は日本の予定。

2023/6/29 真宗連合学会第69回大会 女性と真宗の関わりを講演 岩田氏「京女大設立に個人女性が寄付」 中西氏「女性登用の陰に男性の思惑」


岩田氏 真宗連合学会(鍋島直樹理事長)は17日、京都市東山区の京都女子大学で第69回大会を開催。女性と仏教について研究する2人が記念講演した。

 龍谷大学准教授の岩田真美氏は、日本における女性と仏教の研究史を概説。京女大の設立(11912年に趣意書発表)について、「戦前における女子大学の設立構想において、女性自身が発起人となって女性の幅広い協賛を得て設立運動が展開されたものとしては、西本願寺仏教婦人会における京都女子大学設立構想以外にはあまり例を見なかった」という。「教団からの支援は男子教育だけで手一杯」だった時代に、九条武子(大谷光瑞の妹)による呼びかけや、仏教婦人会の寄付、あるいは個人女性の数百円~数円の細かな寄付で設立された。これを「非常に大きな女性の自立や解放に向けた願いや希望が込められているんじゃないか」と評した。

 自身がセンター長を務める龍大ジェンダーと宗教研究センターの取り組みも紹介。京女大では昨秋にジェンダー教育研究所が設立されており「仏教系大学においてジェンダーに関する研究所は今のところ浄土真宗の宗門校にしかない」と指摘し、仏教界にジェンダー教育の場が広がることを願った。

中西氏 龍大教授の中西直樹氏は、龍大で昨秋に開催予定だったがコロナ禍で中止とした特別展示「近代真宗『女性教化』の諸相」の図録を解説。戦前の真宗女性の教化を4期に分け、婦人会が設立され多数の真宗系女性雑誌が創刊された鹿鳴館時代を第1期、婦人会の全国組織化と戦争支援が進み、非僧侶の女性教化者である女性教誨師や女教士が出現した日露戦争から明治末年までを第2期、真宗女性も参政権運動などに取り組んだ大正デモクラシーの頃を第3期、女性僧侶が登場した一方で、その役割は住職出征後の寺院を守ることを求められた満州事変から敗戦までを第4期とした。

 熱心な真宗門徒で、参政権運動に取り組んだ米山久子(戦後、衆議院議員・全日本仏教婦人連盟関東地区理事長)など進歩的な女性も存在した。一方で、大谷光瑞の弟で近衛内閣で拓務大臣を務めた大谷尊由は、1924年に中外日報の取材に「若し婦人の方に選挙権を与へるなら、五十人や六十人は私の方で自由に出してみせるがね」と語っており、教団は婦人参政権で自分たちの政治力が増すと見ていたことも示唆。「一見、宗派は女性教化に積極的に取り組んだ側面もあったように見えるが、勢力拡大や社会へのアピールとして行われる傾向が強い。そこには男性中心とする権益の拡大が主眼にあり、女性登用や地位向上はその手段に過ぎなかった」とやや厳しくまとめた。

 図書館では中西氏が収集した真宗女性雑誌のパネル紹介もあった。

2023/6/29 宗教2世支援の陽だまりがセミナー 自助会や傾聴が重要


質問に答える秋本理事長(中)、右はちざわりん氏 教育や福祉、行政の現場における「宗教2世」にスポットを当てた特別セミナー「宗教2世問題―どのように対応するか」が16日、オンラインを併用して都内で開かれた。主催は宗教2世を支援する(一社)「宗教2世支援センター陽だまり」。

 「陽だまり」のちざわりん氏と秋本弘毅理事長が講師を務めた。共にエホバの証人2世。母親が熱心に信仰し、2人も信者となり活動したものの、疑問を持ち脱会した経歴を持つ。

 ちざわ氏は「当事者視点から見た宗教2世問題」を講演。20歳の時に教団から離れると、アルコール・ギャンブル依存症となったが、「真人間になりたい」と決意。介護職に就き、現在は社会福祉士・公認心理師といった対人援助職をしている。98年、「陽だまり」理事長である秋本氏が実施していた宗教2世支援活動に出会ってから、自分自身が変わっていった体験などを話した。

 「宗教2世」の生きづらさや、同じ教団出身の2世でも考えが違ったりと「グラデーションの広さと複雑さ」を解説。自身がオフ会やオンライン自助会によって回復できた経験から、相談窓口や自助グルーブの必要性を訴えた。

 秋本理事長は「現場から見た宗教2世という課題」と題して話した。エホバの証人を脱会してから任意団体の相談室を開設し、ネット上に専用掲示板を立ち上げた。延べ1千人弱の相談に応じてきたという。相談する2世の年齢は、20~40代が60%を占め、子どもの相談は少ない。相談内容は「家族の悩み」が41%、「メンタルに関する悩み」が19%と続く。「虐待等について」は17%だが、必ずしもこれがメインの相談ではないとした。

 支援に必要な視点や注意すべき事柄を事例を含めて具体的に提示したうえで秋本理事長は「相手に対する理解と傾聴」「解決しやすい課題の優先」「全人的に受け入れる姿勢」など、宗教2世が望む支援について説明した。現在、陽だまりでは、対面場所を確保するためクラウドファンディング(目標額300万円、7月30日まで)を実施しており、その協力も要請した。

 このあと会場とネット視聴者で質疑応答が行われた。元宗教2世の発言のほか、教育関係者から陽だまりとの連携提案も出された。

2023/6/29 西国×サンティアゴ提携記念 空前の5聖地「同日巡礼」 西国は観音正寺から長命寺へ


長命寺を登嶺。吊り灯籠を持つのが岡村副住職 日本遺産・西国三十三所とスペインサンティアゴ巡礼路の友好提携が4月に結ばれたことを記念し、日本とスペインの5つの巡礼路を同時に歩く空前の「同日巡礼」行事が18日に開催された。西国第32番観音正寺(滋賀県近江八幡市)の岡村遍導住職と、提携に尽力したスペインで活躍するピアニストの川上ミネさんらはサンティアゴ巡礼路を行脚。西国三十三所のほか、坂東三十三所、秩父三十四所の「日本百観音」、それに熊野古道の巡礼路を、信徒は世界の平穏を祈りながら歩んだ。

 西国三十三所の巡礼グループは観音正寺から第31番の長命寺(近江八幡市)まで、約12㌔のルート。5月22日の観音正寺の聖徳太子1400年大遠忌の中日法要で分灯された法灯の吊り灯籠を運んだ。朝8時に東近江市の観光案内所「ぷらざ三方よし」に集合した岡村學導副住職以下約40人のメンバーは、団結式の後にまずは観音正寺に向かった。武須比神社から、繖山の裏参道を登っていく。長年の信徒でも「この道は初めて歩いた」という人もいる道だが、緑に包まれながらの軽登山に心身はリフレッシュ。まず観音正寺の魅力を再発見した。

 観音正寺本堂前で読経して小休止。山道で吊り灯籠を捧持した東近江市在住の女性は「日本文化が好きだからというだけの理由で参加してみたんですが、こんなに大きな行事だと知って驚きました。しっかりと運ばせていただきました。この日を迎えられたのが本当にありがたいです」と笑顔を見せた。

 その後、様々な神社を参拝して地域文化を体感しながら行進。佐佐木源氏の発祥地である沙沙貴神社では、岳郁美禰宜から観音正寺が中世には佐佐木源氏末流の六角氏の庇護を受けたことの縁起を聞き、長い歴史のつながりに思いを馳せた。昼食を摂った西の湖ステーションでは5つの巡礼地をZOOMで中継し、巡礼の素晴らしさを語り合うシンポを開催。

 西の湖を舟で渡り、いよいよ最後の目的地の長命寺へ。最後の力を振り絞って808段の石段を踏みしめた一行は、本堂で武内隆韶住職の歓迎を受けた。聖徳太子作の本尊十一面観音の前で読経し、近江の太子信仰の奥深さも改めて味わった。

 岡村學導副住職は「5つの巡礼路がZOOMという機械でつながるだけでなく、歩くという形で身体的にも共通点を持てた。長命寺さんに到達したことでそれが本当に実感できました」と達成感を語った。

2023/6/22 日本最大級の長谷寺大画軸 16㍍超の観音様 東京で初の出開帳 真言宗豊山派東京5号仏青

 
境内に掛けられた16.5メートルの長谷観音の大画軸を前に青年僧が法要(中野区宝仙寺) 真言宗豊山派の東京都第5号仏教青年会(堀内明大会長=正光院副住職)は10日、中野区の同派宝仙寺で第40回「弘法大師をたたえる夕べ」を開催。弘法大師御生誕1250年を記念し、総本山長谷寺(奈良県桜井市)の本尊十一面観世音菩薩の御影大画軸の実物大複製版の出開帳を行った。高さ16。5㍍を誇る日本最大級の大画軸の東京での出開帳は初めてで、多くの参拝者が弘法大師と長谷観音と結縁した。

 同会は弘法大師の生誕を祝う「夕べ」を定期的に行い、節目となる今回はコロナ禍を経て4年ぶりの開催となった。境内には長谷観音大画軸がクレーンで上げられ、午前中から多くの参拝者で賑わった。

 「掛けられない掛け軸」ともいわれる日本最大級の大画軸は、火災に遭った本尊再建のための設計図として明応4年(1495)に描かれた図像で、2019年にデジタルアーカイブ化された。このデータを基に、原寸大と縮刷版等のレプリカを複数作成。今回は原寸大の屋外用大画軸が空に〝掛けられた〟。

 「コロナ禍の参拝者減少がきっかけで、来られないならこちらか出て行こうと作りました」と長谷寺教務部の瀧口光記氏。雨でも展示できるメッシュ素材だが、太陽光に当たると透けるため、曇り空でほとんど風がないこの日の天候は「ベストコンディション」。初の都心出開帳に「長谷寺としても有り難い。要望があればどこでも行きたい」と話した。

 午前10時半、午後1時、午後3時には慶讃法要を厳修。1回目は宝仙寺の富田道生住職、2回目は堀内会長、3回目は東京第5号の星野亮裕支所長が導師を務めた。

 このほか宝仙寺の御影堂に安置されている背丈2・4㍍の日輪弘法大師像には五色線が結ばれ、参拝者は手綱をとって大師像と結縁。大師堂では4㍍縮刷版の大画軸と長谷観音の御足の実物大レプリカも展示された。

 支所内寺院を通して前売券が3200枚販売された。終日多くの参拝者が訪れ、境内を青年僧が案内。本堂でも代わる代わる法話を行い、多くの人が耳を傾けた。堀内会長は「天気も心配だったが、無事に出来てホッとしている。これだけ集まって観ていただき、長谷寺を知ってもらう機会になり、我々の研鑽の場にもなった。業者さんとも協力して出来て有り難い」と感謝した。

2023/6/22 総本山仁和寺 御誕生1250年法会を厳修 高円宮妃久子殿下が御臨席


稚児大師像に灌沐される高円宮妃久子殿下 筆頭門跡寺院とされる京都市右京区の真言宗御室派総本山仁和寺で9~15日、弘法大師御誕生1250年記念大法会が営まれ、12日には高円宮妃久子殿下御臨席のもと、瀬川大秀門跡を導師に金堂で中日法要を盛大に厳修した。仁和会名誉総裁である久子殿下が本尊宝前に進まれ、花御堂に奉安された稚児大師像に参列者を代表して灌沐。開山宇多法皇から1130年以上受け継がれている「国と人々の安寧を願う祈り」が、宗祖の誕生慶祝として捧げられた。

 午後1時半、宗会議員ら職衆約20人と瀬川門跡が中門をくぐり、御室金剛講御詠歌隊と合流。相互供養和讃を詠唱しながら進列し、厳かに入堂した。導師と職衆が着座し、来迎「御室仁和寺第一番」の奉詠で堂内を華麗に荘厳。清浄な旋律の真言声明の中、いけばな御室流華道の生け込みと献華が行われた。

 尾池文章宗会議長が瀬川門跡の慶讃文を奉読。宗祖への敬慕の念から出家して自ら真言行者となった宇多法皇によって、弘法大師号の追贈がなされた故事を語った。

 厳重なセキュリティ態勢の中、宗内要職者ら招待者約230人が参拝。法要後は市内ホテルで祝賀会が開かれた。

 瀬川門跡が謝辞。「森羅万象ことごとく、大日如来と同じいのちを有する。仏の子として助け合い信じ合う心豊かな仏の国、密厳国土を皆様と共にこの世に実現しようではないか」と呼びかけた。

 高円宮妃久子殿下は、「私の実家の父が讃岐の出身。小さい頃からお大師さまは讃岐の出身だと聞いて育った。弘法大師はその生涯を仏法の普及と人々の幸福のために捧げられた。その教えは智慧と慈悲、忍耐と勇気に満ちており、多くの人々に希望と勇気を与えるもの」と挨拶。「ここに集う私たちの務めは弘法大師の教えを後世に継承し、その精神を守りながら、現代社会の課題に対して真摯に向き合うことではないか」と話された。

2023/6/22 曹洞宗 禅からZENへ 北米布教100年 石附管長導師にロス別院で法要 


法要で唱えた法語を掲げて垂示する石附管長 曹洞宗の北米布教が始まってから100年の節目を迎え、米ロサンゼルスの両大本山北米別院禅宗寺で現地時間の5月28日、大本山總持寺貫首の石附周行管長を導師に慶讃法要が執り行われた。大本山貫首が北米へ親化に赴いたのは36年ぶり。開教師たちの道念を継ぐ現地の僧侶やメンバーら約400人が、「ZEN」の教えのもと国境を越えて思いを一つに洞門の興隆を願った。

 ちょうど100年にあたる昨年に営む予定だったが、コロナ禍のため延期していた。記念行事として昨年11月、現地僧侶を主体に約20年ぶりとなる授戒会を先行して執行。100人近い僧侶が授戒する盛会となった。坐禅が中心だった北米で儀式への関心が強まり、慶讃法要への機運も高まったという。

 延期が功を奏し、5月に入って国内では新型コロナが5類に移行し、米入国制限も撤廃。石附管長の海外親化が実現した。大本山貫首による北米での親化は、昭和62年(1987)の北米布教65周年記念法要のために訪れた丹羽廉芳・大本山永平寺貫首以来となる。

 大本山總持寺で維那を務める大山文隆氏が前もって法要の習儀を行い、英語で僧侶たちに作法を伝授した。当日は天井を覆うほどの折り鶴を吊り下げて堂内を荘厳。随喜した多くの青年僧らが、梅花流詠讃歌が奉詠される中、参列者の間を進んで内陣へ向かった。国際布教師の永年勤続表彰もあり、秋葉玄吾総監らに賞状が授与された。

 石附管長は法要で唱えた法語「捧身開教百余年 為法挑難道念堅 慶讃心香初夏畔 徳光普照洞門禅」の墨書を掲げて垂示。100年の節目にあたり、長く心の中で焚き続けてきた香をもって慶讃の念を表したことなど法語の趣意を伝えた上で、「只管打座、即心是仏という教えの核心をいただけるよう相勤めてまいりたい」と述べ、来年迎える瑩山禅師700回大遠忌の際にも香を手向けてほしいと話した。

 27日には来年に向け国内外で営まれている大遠忌予修法要を執行。18回の礼拝で敬意を示す格式高い法式「献供出班」の導師を務めた服部秀世宗務総長は法要後、「瑩山禅師の大いなる足音を感じていただけたと思う」と挨拶。「誰もが仏道を成就する器量を備えている。一日一日が仏道を行ずる好機。先達より伝えられた正法が日々の生き方となり、仏道として人生の中に結実するよう心から祈念する」と語った。

 北米に曹洞禅が伝えられたのは大正11年(1922)。ハワイからロサンゼルスに渡った開教師・磯部峰仙氏が「禅宗寺仮教会」を開いたのが端緒となる。昭和30年代以降、鈴木俊隆氏らの活躍で日系人以外にも教えが受け入れられ、「ZEN」は大きく広がっていった。現在200以上の拠点で僧侶約250人、国際布教師約60人が活動している。

 同寺は仏事の枠を超えて寺子屋や禅太鼓、茶道など文化活動の場としても広く活用され、多様なメンバーが集っている。訪米した石附管長らを歓迎する26日に催された夕食会には400人以上が参加し、先人たちの事績に思いを馳せた。

2023/6/22 全仏婦総会・理事会 花岡理事長を再任 10月に都内で70回記念大会  12月に印度山の式典参加へ


再任を受けて挨拶する花岡理事長 (公財)全日本仏教婦人連盟(全仏婦)は14日、東京都台東区の浄土真宗東本願寺派本山東本願寺で2022年度総会・理事会を開いた。役員改選があり花岡眞理子理事長が再任された。

 総会では2022年度決算の承認、改選に伴う理事・監事の選任、今年度事業計画と予算が報告された。昨年から(公財)全国青少年教化協議会、(公社)日本仏教保育協会と協働し、ウクライナから避難している子どもたちを支援しており、今年は7月末に能登のウクライナ奨学生を招いて「東京・鎌倉訪問」を実施。浅草寺、建長寺や高徳院を拝観する。

 今年は節目となる第70回記念大会を10月27日に帝国ホテルで開催する。記念誌を作成するための協賛も呼びかけられた。

 12月にはインド・ブッダガヤで印度山日本寺開山50周年・仏教学東洋学研究所図書館落慶・菩提樹学園45周年・光明施療院40周年の記念式典があるため、式典参加のツアー旅行を企画。写経運動で光明施療院を長年支援してきた全仏婦の会員にも参加が呼びかけられた。

 総会に続いて理事会を開き、理事長に花岡眞理子氏(智山派)、副理事長に梨本三千代氏(豊山派)の再任が決まった。常務理事は遠賀令子氏(天台宗)、海老塚るり子氏(智山派)、本多端子氏(東本願寺派)、桶屋良法氏(念法眞教)、米田陽子氏(天台宗)を選任。前理事の岩脇孝子氏(豊山派)は参与に就いた。任期は同日から2年間。

 2期目となる花岡理事長は「2年前に理事長を受けた時は、(コロナ禍で)活動が出来なかった。昨年、川崎大師で69回大会を行い、そこから活動が色々と出来るようになり、他団体の活動も始まって、理事の方々にもそうした会合に出ていただいている」と感謝し、「色んな宗派の方が集まっているので勉強させていただきたい。2年頑張りますのでお力添えをお願いします」と協力を呼びかけた。

2023/6/15 国連ウェーサク祝典 コロナ越えて対面開催 困難には仏教の智慧 タイ・バンコク


初日開会式に出席した日本代表者。前列右から、ITRIの高野展至理事、ITRIの松本廣代表、ITRI副会長でICDV副議長の松本正二氏、世連仏の可児光永理事長(MCUアユタヤキャンパス)  コロナ禍で2年開催を見送り、昨年はオンラインを併用しての開催だった「国連ウェーサクの日」祝賀式典は1・2両日、タイのバンコク郊外にあるマハチュラロンコン仏教大学(MCU)アユタヤキャンパスと市内の国連会議場で開かれた。約60カ国から地元の学生を含めて約3千人が参加し、再会を喜び合った。日本からITRI(インナートリップレイユウカイインターナショナル)、世界連邦日本仏教徒協議会(世連仏)、関西宗教懇話会などのメンバー約30人が参加した。

 「世界的危機に対処する仏教の智慧」をテーマに開かれた18回目の祝典。主催者である「国連ウェーサクの日国際評議会」(ICDV)のプラ・ブラマプンティット議長(前MCU学長)は開会式で歓迎の言葉を述べると共に、「3年間、このように集まって開くことが出来ませんでした。この間、パンデミックがあり、争いがあり、人間性に関して仏法の智慧が大事になってきました。この直面している困難をどのように乗り越えていくか」と問いかけた。具体的にはSDGs(持続可能な開発目標)の中に含まれる気候変動、教育、平和構築への取り組みが必要だと訴えた。

 タイ僧伽最高位にあるソムデット・プラ・アリヤヴァンサガタヤナ大僧正はテーマに即して「四聖諦をよく学び、吟味すること。さまざまな現象に対して私たちは(苦の)原因をしっかりと見極め、観察し、行動すること」を主張した。

 各国代表らの挨拶やメッセージに続き、午後からは「平和構築」「気候変動」「コロナ後の仏教の貢献」の3つのパネルが開かれた。

国連会議場でメッセージを述べる高野氏 2日目は国連会議場で各国・各団体代表のメッセージ発表が行われた。日本を代表してITRI理事の高野展至(ひろし)氏が登壇。「新型コロナウイルス禍にあり、久しぶりの参加になりました。第18回国連ウエーサクの日祝賀式典に参加し、感激しています。深く感謝します」とコロナを乗り越えた開催を祝した。

 世連仏の可児光永理事長(天台宗)は「比叡山宗教サミットに関わってきたが、準備を含めてここまでされているところにパワーを感じた。それに世界には同じ思いを持つ人たちがこれだけいるというのもわかった」と話した。

2023/6/15 スーパーサンガ15周年イベント チベット人、投獄経験語る 6年獄中4年軟禁 映画撮影で「国家反逆罪」

 
神仏合同でチベットの平和を祈った法要 宗派を越えてチベットの平和を祈念し行動する僧侶・在家の会「スーパーサンガ」は4日、大阪市中央区の金光教大阪センターで15周年行事を開催した。北京オリンピック直前のチベットでチベット人が何を考えているかを描いた映画「恐怖を乗り越えて」を撮影したために投獄され、現在は米国で亡命生活を送るチベット人のドゥンドゥップ・ワンチェン氏が来場した。

 室内にはチベット国旗と日本国旗が掲げられ、金光大神の言葉の額の下に仏画を奉安し、チベットの平和を祈念する法要が営まれた。上田尚道代表(岸和田市高野山真言宗明王院住職)は表白で、「法王以下全チベット人は仏法に基づきて耐え難きを耐え対話の精神をもっては中国政府に平和的解決を求め続けたり」と愛と非暴力の姿勢を称賛。この日は1989年に天安門事件が起きた日であり、民主化運動のために命を落とした学生たちの菩提も弔った。

 続いてドキュメンタリー作家の小川真利枝氏が監督した映画「ラモツォの亡命ノート」(2017)が上映された。ドゥンドゥップ氏の妻であるラモツォ氏が、夫が投獄される中で女手一つで子どもたちを育てる苦難、スイス経由で米国に亡命し異邦で夫と再会することを待ち焦がれる日々を追ったもので、信仰、家族愛の強さや、自由のない社会の息苦しさが参加者に深い印象を残した。

 ドゥンドゥップ氏と小川氏が登壇。ドゥンドップ氏は、チベット人100人以上に「北京五輪をどう思うか」「チベットに自由はあるか」などとインタビューした映画を作ったために国家分裂煽動罪で6年間投獄され、釈放後も4年間軟禁状態にあり、さまざまな考えをめぐらして奇跡的に亡命に成功、妻子とも再開できた経験を語った。

 中国の政治犯刑務所では、作業でミスをした受刑者が苛烈な体罰を受け、更にそれを他の受刑者は強制的に見せられる心理的な虐待もあると証言。そうして作られた製品は各国で刑務所製品だとは明示されず、「メイドインチャイナ」とだけ表示されて販売されているという。「自分たちが買っている商品がそうした強制労働の産物ではないかを考えてほしい」とし、人権上問題のある商品のボイコットを促した。

2023/6/15 父島・浄土宗行行寺 来年12月加行後 2代目誕生へ 在家出身の伊藤璃英さん 遠くても近い存在に


 東京都心から南へ約千キロの小笠原諸島・父島で2007年に開かれた浄土宗行行寺(吉田一心住職)に2代目が誕生する。次期住職となるのは現在佛教大学の通信教育課程で学ぶ在家出身の伊藤璃英さん(48)。「ワクワクしています。遠く離れた場所にいても近くに存在を感じてもらえる僧侶になりたい」と期待に胸を膨らませる。

 伊藤さんは横浜市出身。現在は長野県軽井沢町に住む。吉田住職との出会いは一橋大学4年生のときの卒業旅行。同級生の母親の知人だった吉田住職を訪ね、当時住持していた三重県鈴鹿市の南龍寺で3週間過ごした。「犀の角のようにただ独り歩め」。滞在中に聞いた釈尊の言葉が強く印象に残った。

 卒業後はリクルートに就職し、結婚して家族旅行で一度父島へ行ったが、吉田住職とは年賀状をやり取りするくらいだった。

 転機は離婚後に訪れた。3人の息子を育てる母親として、経済的な面など苦労が続いた。「離婚したことで、私が自立できていないことに気づかされました」。生計を立てるため、2017年に開いた英語と国語の学習塾の名は「犀の角塾」。「自立できる力を養ってほしいという願いを込めました」

 2年前、数学も教えられるようにと教員免許を取得できる通信教育を探していたら、佛教大学に目が留まった。僧侶になれると知り、心が動いた。

 その直前に、大きな病気を患って手術を受けていた。塾生の保護者らが家事や育児の助けとなってくれ、「本当に救われました。どうすれば恩返しできるのか考えていました」。そんなときだった。「人生を振り返ると、すべてがあらかじめ決まっているかのように感じたのです」。導かれるように僧侶の道へ進んだ。

 相談を持ち掛けた吉田住職が師僧を引き受け、昨年4月に佛教大に入学。加行は来年12月の予定だ。僧侶となって、特に一人親の力になれる駆け込み寺のような存在になれたらと思っている。その先はあまり考えていなかったが、行行寺の後継者がいないと知り、勢いに任せて吉田住職に思いをぶつけた。

 「びっくりしましたよ。でも同時にありがたかった」と話す吉田住職(78)は笑顔だ。行行寺の先行きは、建立以来の懸案だった。人口の少ない父島でお寺を護持していくには、生活力のある人が求められた。その点、犀の角塾はコロナ禍以降オンライン専門で運営していて、場所を選ばない。「2代目を探すのが私の仕事だった」と、待ち望んだ後継者の育成という大切な勤めに胸を熱くする。

 伊藤さんは来春、高校進学を迎える三男とともに移住を計画している。生活を大きく動かす決断にも、「もともと好奇心旺盛なんです。世界遺産の島で僧侶になれるなんて」と持ち前の明るさを見せる。「気軽にお寺に来てほしいとは言えませんが、距離があってもつながれる時代。いろいろな工夫をしながらお念仏を広めていきたい」

2023/6/15 取材レポート 本願寺派新しい「領解文」問題 何が混乱を生んでいるのか 総局と反対派、溝埋まらず 「開かれた宗門」への試金石


 現代の三業惑乱―浄土真宗本願寺派の新しい「領解文」(浄土真宗のみ教え)(以下、新領解文)について、批判する「勧学・司教有志の会」(深川宣暢代表)は、江戸時代に起きた大規模な教学論争である三業惑乱になぞらえる。有志の会は5回に渡る声明を出し、新領解文の取り下げを要求。異例の事態といえよう。何が問題になのか。

 石上智康総長(当時)が今年2月の宗会で強調したように、現代版の領解文を作る方針は2005年の宗門長期振興計画から存在していた。ここから十数年の流れは、別表を参考。ともかく領解文の「意味が理解しにくくなってきた面がある」という問題意識は長くあったのは事実だ。

 大谷光淳門主は、2020年秋に上梓した『令和版仏の教え』でも「言葉を平易にし、文章も簡潔に」執筆したと述べており、分かりやすい言葉での伝わる伝道には関心が深い。2021年の春の法要で大谷門主から親教「浄土真宗のみ教え」(以下「み教え」)が発布される。これも分かりやすい平易な言葉で綴られているが、石上総長の著書『生きて死ぬ力』と似通った表現があったことは、一部で話題になった。ただ、これが後に新領解文に発展しようとは誰も想像がつかなかったようで、この時点で「み教え」を批判した僧侶は殆どなかった。

 2022年4月、「現代版「領解文」制定方法検討委員会」が発足し、勧学寮頭だった徳永一道氏が委員長に就任した。同年11月8日に委員会は「消息をもって制定いただくのが最もふさわしい」とし、これを受けて大谷門主は新領解文を執筆。先述、「み教え」に歴代宗主の徳を称える4行を加えたものが、勧学寮に回付された。

 勧学寮とは門主の諮問機関。宗法第8条に「門主は、宗意安心の正否を裁断する」「門主は、前項に規定する裁断を行う場合には、勧学寮に諮問する」とある。本願寺派における最高の学階である勧学の中から、総長の申達により門主が5人を任命する。消息発布においては勧学寮の全員一致での同意が必要になる。(続きは紙面でご覧ください)

2023/6/8 本願寺派 新総長に池田行信氏 石上路線を継承 新領解文の普及を明言


会見する池田新総長 慶讃法要の円成を機に組織の人心一新を図り、かつ自身の体調不安を理由に総局総辞職の意向を示した浄土真宗本願寺派の石上智康総長の後任を選出する第322回臨時宗会(園城義孝議長)が5月30・31の両日、京都市下京区の宗務所に招集された。石上総局で筆頭総務だった池田行信氏(70)が選出され、新しい『領解文』の普及を含め石上路線を継承するものとみられる。

 大谷光淳門主は初日午前10時から行われた開会式の教辞で、かねてより折に触れて発言している通り、わかりやすい言葉での伝道の重要性を説き「このような思いから、私は今年の御正忌報恩講御満座に続いて、新しい「領解文」(浄土真宗のみ教え)についての消息を発布いたしました」と述べた。石上氏の退任の挨拶は30分に及び、新領解文の制定に憶測が飛び交っていることに猛然と反論。「ポストトゥルース」とかなり強い言葉を使い、SNSに「事実誤認の主張」が多数あることは残念だとした。

 本願寺派の総長選挙は、門主が指名する複数名の候補者から議員の投票により選出される制度。門主からの、指名者の名前を書いた紙の入った箱を園城議長が開封し、池田氏と保滌祐尚氏(81)の名前が読み上げられると、議場の空気に緊張が走った。保滌氏は滋賀県犬上郡多賀町の金蓮寺前住職で、宗務所総合企画室長などを歴任した。

 即日投票かと思われたが投票は翌日に持ち越しに。出席議員74人の投票により、池田氏が47票、保滌氏が22票、白票4票、無効票1票で、池田氏が当選した。新領解文に対する批判票が一定数保滌氏に流れたとみられる。池田氏は就任直後の挨拶で、石上総長の路線を継承し、門主が教辞で述べたことを体して新領解文の普及にも取り組むことを明言した。

 池田新総長は就任記者会見で、女性活躍や、長年の懸案である北境内地の有効活用に取り組む意気込みを示した。新領解文を批判し、取り下げや勧学寮員会議の議事録開示等を求めている「勧学・司教有志の会」については、「意見は自由」としながらも、「総局が取り下げをする手続きはできない。勧学・司教たる方々がそんなことを仰るのはいかがなものかと思う」とたしなめた。

 池田氏は栃木県那須郡那珂川町・慈願寺住職。龍谷大学大学院博士課程満期退学。2005年に宗会議員に初当選し現在5期目。総務3回(橘総局で1回、石上総局で2回)。専門は真宗学で、著書は『正信念仏偈註解』など多数。宗外では全日本仏教会事務総長などを務めた。

 本願寺派総長は龍谷大学理事長を兼ねることになっているため、同大の理事長も石上氏から池田氏に交代した。

 総局布陣決まる

 1日に組局が完了し、以下の5人が発表された。新人・中堅議員で固めた陣容だ。

 荻野昭裕総務(67)和歌山県海南市淨國寺住職。議員4期。副総務1回。
 公文名正真総務(70)富山県射水市光照寺住職。議員3期。副総務2回。
 三好慶祐総務(55)福岡県小郡市眞浄寺住職。議員3期。
 加藤尚史副総務(58)熊本県玉名市法雲寺住職。議員2期。
 菅原俊軌副総務(74)島根県大田市高林寺住職。議員1期。

2023/6/8 弘法大師生誕1250年に寄せて 空海の魅力 竹村牧男・東洋大学名誉教授



 弘法大師空海は西暦774年6月15日に誕生したとされる。今年は生誕1250年にあたり真言系各本山では慶讃法要が営まれている。近年、空海への研究を深めている東洋大学名誉教授の竹村牧男氏に「空海の魅力」を寄稿頂いた。

 空海の密教、書道、詩文、建築、教育、社会事業等、その業績の多面性には驚くばかりであるが、しかもいずれも卓越したものであり、それらは万華鏡を見るかのように、きらめき合い、浸透し合っている。そのこと自体、大きな魅力であるが、私は仏教思想を学んで来たので、やはりその密教思想に多大の関心を抱いている。

 空海の主著は『秘密曼荼羅十住心論』であろうが、ここには、仏教の世界だけでの万華鏡的宇宙が広がっている。『大日経』に、密教のこの上ない覚り(阿耨多羅三藐三菩提)は「如実に自心を知る」(如実知自心)と示されているが、その自心のありようを、外道から小乗、大乗の顕教、そして密教と、当時、目にし得たあらゆる思想を包摂して体系的に位置づけて描述している。その組織力、包容力、誰一人取り残さない慈愛の心は、やはり『大日経』にいう、「菩提心を因とし、悲を根本とし、方便を究竟とす」という、その究竟の実際を見せているであろう。

 ともあれ、十住心思想においては、大乗仏教の最上に華厳仏教を置き、その上に密教を置いている。では、華厳と密教と、どこが異なっているのであろうか。

 確かに華厳思想では、「因分可説、果分不可説」の立場に立つが、密教は「果分可説」を説き、さらに法身説法を説いた。ここは、その大きな違いだと思われるが、私は事事無礙法界の思想から、さらに曼荼羅の思想に進んでいることに、一つの違いをみたいと思う。

 曼荼羅の意味は、「輪円具足」ということで、いわば全集合ということである。これに、胎蔵曼荼羅と金剛界曼荼羅とがあることは周知のことであるが、これはいわば諸仏・諸尊・諸衆生の全集合のことでもあり、その身像を絵図にしたのが、我々がよく目にするいわゆる曼荼羅である。空海はこのほかに、しばしば四種曼荼羅を説いている。大曼荼羅・法曼荼羅・三昧耶曼荼羅・羯磨曼荼羅のことである。大曼荼羅は身像のすべて、法曼荼羅は種子(種字)等の言語のすべて、三昧耶曼荼羅は諸尊等の持物等の象徴のすべてで、羯磨曼荼羅は、それらの作用のすべてである。このとき、象徴はその意向にほかならないとみれば、四種曼荼羅とは身・語・意の三密のことにも他ならないということになろう。

善通寺御影堂と稚児大師像 『秘密曼荼羅十住心論』の冒頭には、次のようにある。

 秘密荘厳住心といっぱ、即ち是れ究竟じて自心の源底を覚知し、実の如く自身の数量を証悟するなり。謂わ所る、胎蔵海会の曼荼羅、金剛界会の曼荼羅、金剛頂十八会の曼荼羅、是れなり。是の如くの曼荼羅に、各各に四種曼荼羅・四智印等有り。……是の如くの四種曼荼羅、其の数無量なり。刹塵も喩に非ず、海滴も何ぞ比せん。(『定本』第二巻、三〇七頁)

 ここには、二種類の曼荼羅が説かれている。一つは胎蔵曼荼羅・金剛界曼荼羅、もう一つは、四種曼荼羅である。すなわち、両部曼荼羅の諸仏諸尊等の一人ひとりに、しかも四種曼荼羅が発揮されていて、その数量は無量であるというのである。

 ここで四種曼荼羅を三密と見なせば、同じく『即身成仏義』に示された、「一一の尊等に刹塵三密を具して、互相に加入し、彼れ此れ摂持せり。衆生の三密も亦た復た是の如し。故に三密加持と名づく」ということにもなろう。一一の尊等の三密が「互相に加入し、彼れ此れ摂持せり」に加持の原義があり、そのもとで本尊との「入我我入」も成り立つのである。

 こうして、「即身成仏頌」前半の第一句、「六大無礙にして常に瑜伽なり」の意味が、次のように明かされる。

 是の如きの六大の法界体性所成の身は、無障無礙にして、互相(たがい)に渉入し相応せり。常住不変にして、同じく実際に住す。故に頌に、六大無礙常瑜伽と曰う。解して曰く、無礙とは渉入自在の義なり。常とは不動不壊等の義なり。瑜伽とは翻じて相応と云う。相応渉入は即ち是れ即の義なり。(同前、二三~二四頁)

 すなわち、「六大無礙」とは、「六大で表された法界体性の所成の身の無礙」のことなのであり、つまりは諸仏・諸尊等の各人相互の間で、「渉入相応」しているあり方が、「六大無礙にして常に瑜伽なり」の意なのである。その互いに「渉入相応」するのは、各自の存在(体)のみでなく、その身に基づく作用(用)、つまり三密も含んでのことになろう。ここには立体的・動態的・多重的な曼荼羅世界が示されている。空海はこうして、「即身成仏」の「即身」の「即」は、実は「相応渉入」のことだという、深秘な思想を描いて見せたのであった。

 このことを空海は「即身成仏頌」前半の第四句で、「重重帝網のごとくなるを即身と名づく」と謳っている。重重帝網と言えば、因陀羅網の譬喩のことで、華厳思想で説かれたものである。それを空海は立体的な曼荼羅世界に生きる自己に適用したのであった。事事無礙法界から人人無礙法界へ、ここに華厳と空海の密教との違いを見ることができよう。

 それにしても空海の描く世界観・人間観は、どこまでもダイナミックに展開するものである。私はそこに、大きな魅力を感じている者である。(了)


たけむら・まきお/1948年東京生まれ。東京大学文学部卒。同大学院印度哲学博士課程中退。筑波大学教授、東洋大学教授、東洋大学学長等を歴任。現在、筑波大学名誉教授、東洋大学名誉教授。専門は仏教学・宗教哲学。唯識思想研究で博士(文学)。主な著書に『空海の哲学』(講談社現代新書)、『唯識・華厳・空海・西田』(青土社)など多数。

2023/6/8 大谷派宗議会 別邸跡地にマンション計画 野党反対も不動産処分案を可決


施政方針を述べる木越総長 真宗大谷派(木越渉宗務総長)の第73回宗議会(常会・沼秋香議長)が1日、京都市下京区の本山東本願寺内宗務所で始まった。議会での承諾差し止め要求の意見書が議員有志らから内局に提出されていた宗派所有不動産「旧大谷家・聖護院別邸跡地」(左京区)の処分案(前号既報)が、委員会審議を省略して即決された。住宅デベロッパー大手・三菱地所レジデンス㈱と73年間の定期借地権賃貸借契約を結び、分譲マンションを建設する計画だ。採決は起立多数だったが、野党議員が反対した。

 長峯顕教財務長は、「(宗派所有不動産を)積極的に活用すべく、時間貸し駐車場などを進め、近年、不動産冥加金は増収傾向にある」と報告。所有権が回復した翌2006年から、コインパーキング用地として三井不動産リアルティ㈱と賃貸借契約を結んで活用してきた聖護院別邸跡地の処分案を説明した。

 15年以降の財産管理審議会で、安定的で収益性に優れた不動産活用案を検討するなどしてきたと強調。三菱地所レジデンスと定期借地権設定契約に向けた基本協定書を締結したと発表した。

 社会状況に即した宗門の課題を把握すべく全寺院を対象に教化活動の実態などを調査する第8回教勢調査を、来年1月に実施する予定。統計調査基本条例を一部改正し、オンラインによる回答方法を可能とした。

 教区・組の改編で、同派年度始めの7月から新潟教区(旧三条・高田両教区)・富山教区(旧富山・髙岡両教区)・小松大聖寺教区(旧小松・大聖寺両教区)が発足。教区改編後に発生した不具合や想定外の事態、利点を明らかにして、課題解決の方策などを全教区間で共有できる体制を構築することを目指し、中央改編委員会に調査研究業務を新たに追加する。

 23年度の一般会計予算は、コロナ禍からの復調傾向を反映し、経常部・臨時部計82億9620万円(前年度予算比5億8520万円増)を計上。経常費御依頼額(宗費)では、教区改編に伴う人件費等の経費削減を根拠に東北教区で600万円、岐阜高山教区で200万円、九州教区で1266万円を引き続いて減額。23年度から発足する新潟教区には466万円、富山教区には200万円、小松大聖寺教区には366万円の減額措置を講じる。

 20~22年度に教区改編推進のために全国への御依頼額を毎年5千万円減額してきたが、23年度からは教区改編で成し遂げられた経費削減効果で約1億3500万円の減額措置を行う。コロナ禍の影響に鑑み、さらに1億円の減額を見込む。

2023/6/8 大正大学 次期学長に神達氏


 大正大学(東京都豊島区)は5月30日、髙橋秀裕学長の任期満了に伴い、次期学長に仏教学部仏教学科教授の神達知純副学長を選任した。同日に開かれた理事会で選出された。任期は2023年11月1日から4年間。

 神達氏は昭和44年(1969)生まれ。53歳。杉並区天台宗華徳院住職。博士(仏教学)。専門は中国天台教学、法華経の思想・文化。京都大学卒。大正大学博士課程単位取得後退学。同仏教学部仏教学科特任専任講師、同准教授、学長補佐を歴任。2019年に副学長、2021年に同学科教授に就任。

2023/6/1 G7広島サミット閉幕 「核兵器のない世界」前進したのか 広島ビジョンに失望や批判が 関係者からメッセージ


 G7広島サミットは5月21日、3日間の日程を終えて閉幕した。戦時下にあるゼレンスキー大統領の参加もあってウクライナ情勢が一躍注目されることになった。岸田文雄首相がかねてから主張していた「核兵器のない世界」は前進したのかと言えば、そうでもなさそうだ。その成果文書は「核軍縮に関するG7首脳広島ビジョン」(広島ビジョン)として発表された。しかし被爆者や市民団体などからは核兵器禁止条約への言及がなかったことなどから落胆や批判が相次いでいる。核廃絶に取り組んでいる団体関係者と、広島に思いを寄せる宗教者から感想や評価を含めてメッセージをいただいた。

核の悲惨さ見つつも廃絶への道筋見えず 篠原祥哲・WCRP日本委員会事務局長・ACRP事務総長

 G7広島サミットに先立ち宗教者提言を岸田首相に提出しましたが、そのタイトルは『「ヒロシマの心」が導く持続可能な平和をめざして』です。そこには6つの提言がある。提言1の「分断から和解、対立から対話へ」と、提言2「核戦争回避と核兵器廃絶」は、広島で開催されることで特に重要視した提言です。

 意義深かったのは7カ国首脳が原爆慰霊碑の前で祈りを捧げ、「核兵器のない世界へ」とメッセージを出したことです。それに原爆資料館を見学し、被爆者の方と対話を実現したこともすごく評価できます。これによって核兵器廃絶の機運が全世界に広がったことは確かで、良かったと思います。

 ただし残念なところは、発表された「核軍縮に関するG7首脳広島ビジョン」に核兵器をなくすという「廃絶」の文言がなかったこと。それに核兵器には抑止があると明記し、核兵器の存在と必要性を被爆地で認めてしまったことは非常に残念なことです。つまり、核兵器の悲惨さを見ながら、一方で核抑止が必要だという矛盾した姿勢を見せたのが広島サミットと言えるでしょう。

 またウクライナとロシアの紛争に関して、ウクライナへの軍事支援とロシアへの制裁強化に終始し、敵味方を明確にし、対立をさらに深める流れになりました。事態解決のための対話や和解を模索するといったメッセージがまったく見えてきませんでした。

 「ヒロシマの心」とは、慰霊碑にある「安らかに眠って下さい 過ちは繰返しませぬから」です。サミットで出された成果文書や、ウクライナ戦争終結への道筋を示せなかったことは、「ヒロシマの心」が十分に反映されたとは言い難い。

 今、フィリピンでアジアの宗教指導者と会合をしております。今回のサミットの成果と課題を丁寧に分析し、残された課題を含めてWCRPは国際ネットワークをさらに強化し、核兵器廃絶と平和構築を政治指導者に訴えていくことを、改めて決意しました。(5月26日談)

「廃絶」の文言なし 高橋悠太・核兵器廃絶日本NGO連絡会幹事

 「首脳宣言」や「核軍縮への広島ビジョン」は、G7諸国が許容できる玉虫色の内容にとどまった。広島ビジョンでは、防衛のための核兵器を容認してしまった。「我々の安全保障政策は、核兵器が存在する限りにおいて、防衛目的のために役割を果たし、侵略を抑止し、並びに戦争及び威圧を防止すべきとの理解に基づいている」。つまり、西側諸国の核兵器は安全のために必要で、他方ロシアのそれは悪い核兵器であると、核抑止の正当性を強調してしまった。あらゆる核兵器が普遍的に許されないとする被爆地の考え方とも異なる。

 「廃絶」という文言も存在しなかった。2000年核拡散防止条約再検討会議では、「核保有国の核兵器の全面的な廃絶への明確な約束」が採択された。核軍縮は積み上げだ。これまでの蓄積に鑑みて、失望しているのである。

 一方で、核保有国が平和記念資料館を見学し、被爆者と面会したことは一定の意義があったと思う。ただ、そこで何を見、どう感じたかは、首脳宣言はおろか、個々の首脳の言葉やSNSにも十分に触れられていない。核軍縮を標榜するのであれば、現状の核政策の再検討が必要であろう。

 ただ市民社会も手をこまねいているわけにはいかない。政府が動かないのであれば、私たちが動こう。反核・被爆者団体・個人が参加する 「核兵器廃絶日本NGO連絡会」は日本の多くの団体・個人が集まって、「核兵器廃絶日本キャンペーン」の必要性を提案した(詳細はNGO連絡会HPで)。市民の手で核なき世界を日本から作り出そう。


犠牲者の思いに応えるのは今を生きる人の使命 高橋隆岱・広島県三原市真言宗御室派千林寺住職

 昨年12月に広島市の平和記念公園国際会議場で開かれた高野山真言宗社会人権局の平和研修で、國分良徳名誉住職(94)が凄惨な被爆体験について講演し、「幸福とは平和のこと。被爆者は核兵器廃絶を心から求めている」と祈るように語りました。國分氏は今年2月に逝去されましたが、その平和への願いは研修に参加した僧侶たちに引き継がれたと思っています。

 私もその一人です。実際に市内で被爆した叔父から聞いた話と國分氏の体験を重ね合わせ、核兵器使用がどれほど残酷で無慈悲なものか、戦争そのものがどんなに非人道的なものか、改めて平和への思いを強くしました。

 叔父は後世に被爆の現実を伝えるべく、生存した友人や知人から膨大な証言を集め、甥である私や関係者にその都度送ってくれました。目の前で次々と亡くなっていく友人たち。瓦礫から救い出そうと手を貸し合う人々。そこには市民も兵隊も子どもも区別はなく、人としての本能のようなもので動いていたと言います。

 繰り返し聞いた言葉は、「原爆による人的被害はあまりにも悲惨である。二度とあってはならない」ということ。まず実際の「その時」を想像した上で、そこにいた人々のそれぞれの思いになって考えてくれという切実な思いを、叔父が平和への願いと共に託してくれた資料の中に感じました。

 広島G7で各国首脳が平和記念公園に集まり、原爆資料館に足を運んだことは歴史的なことなのかもしれない。だが戦争が今も続いている中で、どうしても踏み込んだ声明に至らなかった。このことは仕方ないではすまされないと感じています。

 核兵器が地球上にある以上、常に核兵器使用という恐怖はつきまとう。国境を越え人類共通の「恒久平和」に向けて、自身の置かれている環境や立場の中で出来る限り努力することこそが、核兵器廃絶の理想に近づく道ではないか。広島長崎の原爆で犠牲になった多くの人々や、世界中の戦争犠牲者の思いに応えることは、今を生きている我々の使命とも言えます。

2023/6/1 新しい「領解文」に反対 議事録の開示強く求める 勧学・司教有志が記者会見


総局の責任を問う勧学・司教たち 浄土真宗本願寺派の大谷光淳門主が1月16日に発布した消息の新しい「領解文」(浄土真宗のみ教え)に対し強い疑義を呈している「勧学・司教有志の会」は5月23日に京都市内の本山西本願寺付近のホテルで記者会見し、取り下げを求めた。有志の会は、現在33人の勧学・司教のうち勧学4人と司教15人で構成されている。記者会見に出席したのは8人。

 代表の深川宣暢勧学(龍谷大学名誉教授)は、これまで5回にわたる声明で新領解文の問題点を指摘していることを踏まえた上で、改めて批判。「私の煩悩と仏のさとりは 本来一つゆえ 『そのまま救う』が 弥陀のよび声」という第1段の文言を「親鸞聖人が示される、われわれ人間、凡夫の理解は、死ぬまで煩悩の中にある存在であるということ。そしてその凡夫を救うために阿弥陀仏が本願を起こされたというもの。この受け止めが正しい領解である」とし、新領解文の表現はそれと異なっているがために大きな誤解と混乱を招くと憂慮。宗学上の問題だけでなく、親鸞聖人と門主を同一視するかのような表現上の問題を挙げた。

 武田一真司教は、「煩悩と悟りが本来一つという思想を凡夫のレベルで安易に用いるのがどれほど危険なことかは浄土真宗のみならず仏教の歴史を通して指摘し続けられてきたこと」とし、勧学寮でどのような議論が行われたのかと不審感をあらわにして、制定委員会の議事録の開示は「必須のこと」とした。

 新領解文は、2021年の春の法要で門主が発布した親教「浄土真宗のみ教え」をベースに、宗祖と歴代宗主を讃仰する4行を加えたもの。なぜ「浄土真宗のみ教え」の時点で批判の声を上げなかったのかという質問には、有志の会事務局長の井上見淳司教(龍谷大学准教授)が消息には勧学寮のチェックが入らず、いわゆる「法話」的なものであり、門主の名前で歴史に残る消息とは重みが大きく違うものだと解説。蓮如上人の「領解文」が上書きされ抹消されるのではないかという危機感もあるとした。

 会見前日に石上智康総長が辞任を発表。しかし深川勧学は「この文が掲げられていることが問題なのであり、総局が変わろうとも取り下げまでは活動を続ける」と述べた。

 深川勧学は、宗法・宗規に消息発布の責任は申達した総局が責任を負う門主無答責の原則に基づき、「ご門主さまを守る」立場で新領解文を批判し、総局の責任を問うていることを強調。会見の模様はYouTubeで配信されており現在も視聴可能。現在までに約2万回視聴されている。

2023/6/1 日宗連理事長が談話 不活動法人対策と適正運営を 相次ぐ宗教法人売買法報道受け


 (公財)日本宗教連盟(日宗連)は5月22日、宍野史生理事長名で「不活動法人の問題と、適正な管理運営の推進について」と題する談話を発表した。宗教法人売買とそれに伴う反社会勢力による犯罪の温床化を懸念する報道が相次いでいるため、宗教法人の現状を説明すると共に見解を示している。

 全国にある約18万法人のうち、約70%が年収500万円以下で、社寺教会の従務者は3人以内が80%を占め、「誠に小規模で零細な法人がほとんど」と解説。売買の対象となりやすい不活動法人対策については文化庁宗務課と連携しながら、「不活動法人の減少に取り組んでい」くとしている。

 宗教法人売買は「制度上、法人格の売買は不可能」との認識を示し、もし法人が売買された事案であれば「宗教法人法の趣旨を逸脱した行為」と厳しく指弾。さらに「不当な手段を用いた『法人の乗っ取り』によるものである可能性がある」と指摘している。

 その上で日宗連傘下の5団体(教派神道連合会、公益財団法人全日本仏教会、日本キリスト教連合会、神社本庁、公益財団法人新日本宗教団体連合会)の宗教法人に対して「適正な法人運営」に努めるよう呼びかけている。

 宗教法人売買に関する記事は、産経新聞が断続的に掲載。毎日新聞も5月7日付けで報じた。

2023/6/1 曹洞宗梅花流 「復興」テーマに鎮魂の鈴鉦 4年ぶり全国大会 大震災13回忌 3500人が追悼


梅花講員ら約3500人が参加した会場の東京ガーデンシアター 曹洞宗の詠讃歌流派「梅花流」の全国奉詠大会が5月24日、江東区有明の東京ガーデンシアターで開かれた。東日本大震災から今年で十三回忌を迎え、大会テーマを「復興」とした。全国の梅花講員ら約3500人が4年ぶりに集い、鎮魂の祈りを込めた鈴鉦の音を響かせた。

 コロナ禍の影響で、全国大会は2019年の熊本大会以来の開催。例年2日間のところ、1日のみとするなど制限を設けた。大会長の服部秀世宗務総長は「未来につながる梅花流の新たな一歩として素晴らしい大会となるよう願っている」と挨拶した。

 東日本大震災の被災地となった東北3県の檀信徒梅花講員3人が梅花流詠讃歌を通して正しい信仰に生き、仲よい生活をし、明るい世の中をつくるとする「お誓い」の言葉を挙唱した。

 大会総裁で管長の石附周行・大本山總持寺貫首を大導師に、御詠歌を交えた法要を執行。「自然災害被災物故者諸精霊位」の位牌を安置し、梅花講員の物故者と共に震災犠牲者を追悼し、「追善供養御和讃」が唱えられた。

 法要後に垂示を述べた石附管長は、今回のように大きな道場へ向かうときは落ち着かない気持ちになるが、「皆さまの御詠歌に導かれた」とし、「あらゆるところにその導きが響き渡っている」と激励。来年迎える瑩山禅師700回大遠忌への参拝も呼び掛けた。

 1組50人でつくる各管区の梅花講員の代表者ら8組が順番にステージに上がり、これまでの練習の成果を披露。最後に登壇した関東管区は、世界各地で続く紛争の終結を願って「平和祈念御和讃」を唱えた。

 奉詠を終えた補岩寺講(鳥取県境港市)の浅野智恵子さんは「たくさんの仲間たちとお唱えして、とても感動しました」。9年前に亡くした夫の葬儀で詠唱してもらったのをきっかけに梅花流を始めた浅野さん。「講員の皆さんと出会ってお唱えの喜びを知り、これまで支えられてきました。今では鼻歌が御詠歌になるほど大好き」と話した。

 清興の部では、昨年の梅花流創立70年を記念して発表された二部合唱の御詠歌23曲を編曲したバリトン歌手の平林龍さんとソプラノ歌手の北野里沙さんが歌声を響かせた。二部合唱の指導も交えつつ、「太祖常済大師瑩山禅師影向御和讃」などの曲目を会場と一体となって奉詠した。

 閉会にあたって戸田光隆伝道部長が挨拶し、次回の全国大会は2025年に東京で開催すると発表した。

5月

2023/5/25 真言宗各派で弘法大師空海御誕生1250年慶讃法要


真言宗豊山派 総本山長谷寺で盛大に奉修 大師の教え 行く末照らす智慧の光

大講堂前に建てられた角塔婆を開眼する浅井管長 真言宗豊山派は15日、奈良県桜井市の総本山長谷寺で弘法大師御生誕1250年慶讃法要を厳修した。浅井侃雄管長(長谷寺化主)を大導師に100人を超える職衆が出仕し、真言密教を日本に広め文化芸術においても多くの功績を残した宗祖弘法大師の遺徳を称え、御生誕を盛大に祝した。

 前日までの雨も止み、初夏の陽光が降り注ぐなか、浅井管長と100人超の職衆が昭和寮を出発してお練り。浅井管長は大講堂大玄関前に建てられた角塔婆に魂を入れる開眼作法を行い、本坊大講堂へと入堂した。(続きは紙面でご覧ください)


真言宗智山派 ご誕生後期慶讃法要を勤修 総本山智積院6月15日結願 

大師御影宝前での後期慶讃法要(17日) 宗祖弘法大師ご誕生1250年の後期慶讃法要が16~18日、京都市東山区の真言宗智山派総本山智積院・金堂で営まれた。17日には各種委員約40人と宗派役職員が出仕・随喜して、「百味供附き二箇法要」を勤修。導師の布施浄慧化主(同派管長)が本尊壇の弘法大師御影(絵像)の左に設えられた御堂に歩み寄り、稚児大師像に灌沐した。(続きは紙面でご覧ください)





高野山金剛峯寺 御誕生法会が開白 世界の子どもの幸福を祈願

コロナ明けを象徴するかのような華やかな稚児行列 「いのちよ輝け~大師のみこころと共に」をスローガンとする高野山真言宗の「宗祖弘法大師御誕生1250年記念大法会」が14日、和歌山県高野町の総本山金剛峯寺で始まった。午前9時から大師御廟を拝する奥之院燈籠堂と高野山総本堂・壇上伽藍金堂で同時に開白法会を厳修。幼少の宗祖「真魚(まお)」が「貴者(とうともの)」と呼ばれて大切に育てられたように、輝く未来を築く世界中の子どもたちの幸福を祈願した。(続きは紙面でご覧ください)

2023/5/25 日蓮宗 日蓮聖人入山750年宗門法要 総本山身延山久遠寺に600人 〝身延山を求道弘法の柱に〟


宗門法要で大導師を務める菅野管長 日蓮聖人の身延山御入山750年を慶祝する日蓮宗の宗門法要が17日、山梨県南巨摩郡身延町の総本山身延山久遠寺(内野日総法主)で執り行われた。菅野日彰・日蓮宗管長を大導師に、内野法主臨席の下、宗門要路が参列。世界各地で布教する国際布教師らが来日した他、法要に合わせ全国日蓮宗青年会(全日青)の結集も行われ、計約600人が宗祖棲神の聖地である祖山への思いを新たにした。

 日蓮宗では、宗祖日蓮聖人が甲斐国波木井郷を治める南部実長公の招きにより、身延山に入山した文永11年(1274)5月17日を御入山の日、草庵を結んだ1カ月後の6月17日を開創の日としている。

 当日は宗門法要に先立ち、3月から全日青が行っている佐渡放免から鎌倉、そして身延山へと至る宗祖の道程を辿る行脚の最終行程として、総門から約250人の青年僧による唱題行脚が行われた。最後は、本堂へと続く高さ100㍍、287段の菩提梯を登り、内野法主や持田日勇・身延山総務が出迎えた。

 宗門法要は、身延山常住本尊として入山後まもなく揮毫された真筆曼荼羅本尊(宗宝、本山藻原寺蔵)を掲げ、宗祖の入山当時に思いを馳せた。

 菅野管長は敬白文で、「日蓮が弟子檀那等は此の山を本として参るべし」(『波木井殿御書』)との聖訓を繙き、「我ら祖山に詣でて祖廟に従事し、内には地涌の菩薩の自覚を深め、外には但行礼拝の実践を全うし、濁世末法の世に仏国土の様相を顕現せしめん」と祖願達成への決意を奏上。

 田中恵紳宗務総長は、誓願文で「身延は宗祖の魂魄宿りし、正に棲神の地これなり」と宗門を代表し祖山への思いを述べると、「吾が祖に倣いて、大衆の大苦をしかと受け止め、想いを共にし、至心に唱えし御題目を以て、〝いのちに合掌〟の言の葉のもと、一切衆生の仏性を深く敬うものなり」と人々の苦に寄り添うことを表明した。

 久遠寺の大太鼓に合わせ、中央の参列者を包むように青年僧が団扇太鼓で撃鼓唱題。参列者全員で異体同心を体現する一糸乱れぬ唱題を見せ、堂内は百遍にわたる力強い御題目で満たされた。

 菅野管長は御親教で、「今こそ日蓮門下は祖山身延山を求道弘法の柱として法華経・お題目の弘通、立正安国実現に向けての精進を決意すべき時」と述べ、紛争や疫病、気候変動、個人主義が蔓延する世において、改めて祖願達成に向け努力することを教示した。

 身延山を代表して持田総務が挨拶。今年2月に喉頭全摘出手術を受けたため代読により参列者に感謝を示した。さらに「何ものにも囚われない諸法無我を悟る心こそ、棲神の霊地身延山で得られるもの」と語り、多彩な法要を執り行う一カ月後の開創750年法要への来山参列も呼びかけた。

2023/5/25 浄土真宗本願寺派 石上総長、電撃辞任

 
 浄土真宗本願寺派の石上智康総長は慶讃法要御満座を終えた21日、総局・宗会議長ら関係者に辞任の意向を示し、22日に公表した。今後、宗告で臨時宗会が招集される。次期総長が選出されるまでは職務を遂行する。

 辞任の理由は慶讃法要の円成を機に人心の一新、宗門のさらなる活性化に道を開きたいとのこと。また体調不良もあり、医師からは安静と健康回復に努めるよう指示する診断書が出ている。石上総長は86歳。2014年に総長となり、現在3期目。

2023/5/25 臨済宗妙心寺派 小倉管長、来年3月辞任


 臨済宗妙心寺派の小倉宗俊管長(74)が来年3月31日をもって辞任すると表明した。内局は管長の意向を尊重し、令和6年度から新管長を迎えるため管長推戴委員会を今後、招集する。

 2018年4月1日付で第35代管長に就任した小倉管長は、1期4年で退任するつもりだったが、コロナで様々な行事ができなかったこともあり、内局から懇請を受け昨年4月1日に再任。ただ、コロナが落ち着けば任期半ばでも辞任するつもりだったという。コロナが5類に変わり、社会の動きや仏教行事も以前のように復帰しつつあり、自坊・瑞泉寺(愛知県犬山市)の後任住職を育てる必要もあり、辞任を表明した。

 この意向を4月12日に受けた内局は同17日・27日、5月10日の3度にわたり慰留したが決意は固く、来年3月末で退くこととなった。任期を2年残しての辞任となる。

2023/5/18 石川・珠洲市で震度6強 千光寺水汲み小屋倒壊 

 境内の水汲み小屋が倒壊した千光寺(正院町)を視察する屋敷宗務所長(石川県宗務所提供)5日午後に石川県で大きな地震が発生し、震源地の能登地方では寺院にも被害があった。曹洞宗の同県宗務所は6日、震度6強を観測した珠洲市を訪れ、被害状況を確認した。

 視察したのは屋敷智乘宗務所長と上田俊成庶務主事、能登地方が地元の片山昌佳宗議会議員(七尾市、泉龍寺住職)の3人。訪問した9カ寺のいずれも人的被害はなかったが、特に被害が大きかった正院町の千光寺では境内の水汲み小屋が倒壊。建物の基礎や柱が割れたり天井が落ちたりしたほか、墓石の大半が倒れるなどした。

 馬緤町の守禅寺では建物の中にある釣り鐘が落下し、屋根瓦が落ちるなどした。同町の本光寺では建物内外の壁が剥がれ落ちたほか、屋根の損傷で雨漏りも起きていた。三崎町の天崇寺では境内の建物が傾くなどした。宝立町の金峰寺では石灯籠が倒れた。

 住職らに聞き取りを行った上田庶務主事は、ここ数年地震が続いていることから、「復旧してもまた崩れてしまうのでは」などと不安の声が聞かれたとし、「被害の大きかった寺院では日常生活もままならない。人的・金銭的な支援が急務だ」と話した。

 同市は高齢化率が50%を超え、急激に過疎化が進む地域。片山議員は「過疎地でこうした被害があった場合、復旧の見通しには厳しいものがある。全国的に言えることだが、将来の災害を見越して、防災意識を強めていかねばならない」と注意喚起した。

 大本山總持寺祖院(同県輪島市)では、屋根瓦が落ちたり漆喰壁にひびが入ったりしたが、被害は軽微だったという。

各宗被害地震で倒壊した本住寺の鐘楼堂

【真宗大谷派】
 能登教区で約35カ寺に建物の傾きや壁・柱・瓦の損壊、宮殿・仏具倒壊、墓石倒壊などの被害が発生(8日現在)。
 宗派は能登教区に災害見舞金200万円を給付。災害救援金の勧募を開始した。【救援金口座】郵便振替口座番号00920―3―203053【加入者名】真宗大谷派/通信欄に「能登地震」と記載のこと。

【天台宗】
 石川県珠洲市内の1カ寺で屋根のズレなどの被害があった模様。宗務庁では5日、北陸・信越両教区に被害状況の報告を要請。情報収集に努めている(12日現在)。報告を基に支援策を策定する。
 本住寺では天蓋が落下するなど本堂内でも被害があった11日朝、千葉県木更津市で震度5強の揺れを観測した地震でも南総教区をはじめ北総・東京・神奈川各教区に被害報告を要請している。

【日蓮宗】
 震源地に近い石川県珠洲市の本住寺(大句哲正住職)では鐘楼堂が倒壊して釣鐘が落下。墓石の7割が倒れるか、ずれる等の被害があった。
 同寺の哲史副住職によると、同寺で預かっている位牌約100柱も倒れ、本堂の天蓋も半分が落下した。5年ほど前にリフォームした庫裡はすべての棚が倒れたほか、テレビなどの家財にも被害が出た。
 昨年の地震でも墓石に今回と同様の被害があり、哲史副住職は「ようやく墓石を元通りにしたところなので途方に暮れています。今は大きな修繕を行う余裕はありません。余震も続いていて地震の前に地鳴りがするような状況で心配です」と語った。

2023/5/18 富士宮市に上座部戒壇 スリランカ3派長老が認定

 認定式を執り行う3派の管長、副管長ら長老たち静岡県富士宮市のスリランカ仏教精舎の富士スガタ瞑想センター(フルッレイ・スダンマ住職)で4月30日、スリランカ仏教3派による戒壇認定式が執り行われた。スリランカ仏教の管長・大僧正ら約30人が来日。前日には、10数年にわたる日本でのスダンマ住職の活動が評価され、市内で駐日スリランカ大使を迎えて戒壇堂建立式とスダンマ住職の大僧正就任式が開かれた。日本での戒壇認定は東京都八王子市と兵庫県三田市の精舎に続き3カ所目となる。

 スリランカ仏教の戒壇認定は、スリランカ仏教3派の承認が必要で、3派代表による厳粛な儀式が営まれる。スリランカ仏教は日本ほど宗派性は強くないが、現在スリランカで新たに戒壇が認定される例はほぼなく、3派の長老たちがそろうのも極めて珍しいという。

 儀式は、出家者のみが結界が張られた戒壇用地に足を踏み入れ、八方に置かれた礎石を挟んで縁者との間でパーリ語の問答を行った。区画ごとに遠い過去に存在した可能性がある戒壇の解除儀式を行い、新しい戒壇の領域が認定された。

 富士山を望む場所にある戒壇用地日本に長く活動している大寺系シャム宗日本主管長老のアルボムッレ・スマナサーラ氏が長老を代表し挨拶。「戒壇認定式は儀式の中で一番大事なもの。仏法僧の加護と長い期間の皆さまの努力で法要ができた。誰でも平等に功徳を得られる。皆さまの一切の煩悩がなくなり最終的に解脱に達することができますようにと誓願致しました」と新たな聖地の誕生を祝した。

 当日は、在日スリランカ人や日本人の支援者など約50人が同地を訪れた。地元富士宮市の日蓮宗常泉寺住職で儀式に参列した貫名英舜氏は、「スリランカは国民の70%が仏教徒。在日スリランカ人仏教徒にとっては故国の仏教に触れる大切な場所。戒壇認定でより心を寄せる場になったのではないか」と話した。

 儀式を終えたスダンマ住職は来日した僧侶や日本での支援者への感謝を述べ、「長老さまたちを無事お迎えし、儀式を行えてとてもうれしい。戒壇ができたことで、様々な儀式や行事を行うことができます。日本に住むスリランカの人々の安心にもつながる。とてもありがたい」と語った。

 来日した長老らは今月2日にスダンマ氏と縁のある日蓮宗総本山身延山久遠寺を表敬訪問した。

2023/5/18 WCRP広島サミット 停戦、核廃絶、気候変動対策―持続可能な地球と人類を 提言「ヒロシマの心」を政府へ

 提言を発表する深田章子氏。左は原爆体験を証言した森重昭氏(WCRP日本委員会提供) G7広島サミットを前に世界宗教者平和会議(WCRP)日本委員会(戸松義晴理事長)は10日、被爆したドイツ人神父によって建立された広島市内の世界平和記念堂(カトリック幟町教会)で「宗教者による祈りとシンポジウム」を開催した。被爆者の証言や諸宗教者の発題を経て、6項目からなる提言「ヒロシマの心」を発表。持続可能な地球を訴える提言は15日、日本政府に提出された。

 被爆証言は、真宗門徒でオバマ米大統領が広島訪問の際に抱き寄せた森重昭氏。86歳の森氏は、爆心地より2・5キロ離れた己斐町の橋の上で被爆。「隣を歩いていた2人の友人の陰になり、火傷もせずけがもしなかったが、猛烈な爆風に見舞われ、私だけが川の中に吹っ飛ばされた」。キノコ雲が晴れてくると、周囲の凄惨な状況を目の当たりにした。

 森氏は戦後、市内の中国憲兵隊に収容されていた米兵捕虜たちの被爆死を知り、その経緯を調査し情報を遺族に届ける活動に心血を注いだ。そうした積み重ねをオバマ大統領が理解していたようで「私が涙ぐんでいたのを見て、とっさになされた行動でした。お互い何も言いませんでしたが、心は通じ合ったと思います」。そして「戦争はやってはいけない」と繰り返した。

 シンポでは、国内外から7人が発題。その内容は、ロシア・ウクライナ戦争をはじめとする各地で頻発する戦争や核廃絶、日本の核兵器禁止条約への批准、クリーンなエネルギーとされる原子力発電の問題など多岐にわたった。

 アジア太平洋諸宗教青年ネットワーク議長のレンツ・アルガオ氏(フィリピン)は今年1月、原子力科学者会報に報告された終末時計が「残り90秒」を示したと報告し「世界がもっとも破滅に近いところにきている。そして人類の歴史の中でももっとも多くの課題に直面している」と嘆いた。ウクライナ戦争やコロナパンデミック、気候危機といった状況を指摘し、軍縮による持続可能な開発計画を策定するよう提案した。

 シンポの最後にサミットに向けた提言が深田章子・円応教海外布教センター所長によって読み上げられた。前半で世界情勢を俯瞰すると共に平和に対する諸宗教の教えを提示。後半では6項目からなる提言(骨子別掲)を明記し、その上で「地球と人類の持続可能性」を訴えている。

2023/5/18 第40回庭野平和賞贈呈式 インドのラジャゴパール氏 ガンディー精神を実践

 賞状を手にするラジャゴパール氏(右) 公益財団法人庭野平和財団(庭野浩士理事長)主催の第40回庭野平和賞を受賞したインドのラジャゴパールP.V.氏(74)を招いての贈呈式が11日、東京・六本木の国際文化会館で挙行された。ガンジーの非暴力精神を和解や貧困・差別、農村開発等の現場で実践してきたラジャゴパール氏。財団の庭野日鑛名誉会長は「『地涌の菩薩』を育ててこられた」と法華経に即して讃えた。賞状のほか副賞として賞金2千万円と顕彰メダルが贈られた。対面での贈呈式は4年ぶり。

 今回が初来日というラジャゴパール氏は、妻と息子夫婦と一緒に拍手に迎えられて入場した。

 庭野平和賞委員会のフラミニア・ジョヴァネッリ委員長が贈呈理由を発表。ラジャゴパール氏の思想と行動は「ガンディー主義(非暴力不服従主義)に立脚している」と紹介し、1970年代の武装盗賊団(ダコイト)の投降と社会復帰、80年代の青少年育成ブログラムや活動基盤となる非営利組織「エクタパリシャド」の創設、農民の権利のための徒歩行進、宗教間対話などを「積極的行動主義」と位置づけた。

 賞状授与では、庭野名誉会長(立正佼成会会長)が登壇し、「マハトマ・ガンディーの精神を基盤とする徹底した非暴力による社会活動は、最も疎外された人々の連帯を促すと同時に、民衆の力で平和を築いていくための大きな力となり、国内外の人々に希望と勇気を与えた」と読み上げ、賞状を手渡した。賞金目録を手にしたラジャゴパール氏は漢字がわからず横にして参加者に提示。それに気づいた庭野名誉会長が持ち方を手をとって正すと、会場は温かい笑いと拍手に包まれた。

 続いて庭野名誉会長が挨拶。ラジャゴパール氏の活動に触れて仏教(法華経)の説く「地涌の菩薩」を思い起こしたと述べた。大地から湧き出てくる「地涌の菩薩」とは、「高い地位や権力を持っている人々ではなく、苦悩の多い現実の生活を体験する中で、仏の法を求め、黙々と精進する名もない人々のこと」と説明。「まさにそうした『地涌の菩薩』を育ててこられたのだと私は受け止めています」と人材育成活動を称賛した。

 最後にラジャゴパール氏が「平和構築に向けた4項目のアプローチ」と題して受賞記念講演。ガンディー精神を基調に社会の最貧層に手が届くように活動してきた内容を報告し、そうした経験と学びから平和構築に向けた4項目のアプローチを提起。すなわち①非暴力統治、②非暴力社会行動、③非暴力経済、④非暴力教育。非暴力経済では大企業にコントロールされるのではなく、多数の小規模地方生産者グループの共同による出荷を促し、非暴力教育ではその促進のため州政府や国に「平和省(平和局)」の設置を主張した。

 ラジャゴパール氏は10日間ほど滞在。記者会見では「日本のきれいさに驚いている。これも教育によるものと思っている」と日本で見聞を深めたようだった。

2023/5/11 全日仏青 東大寺で花まつり千僧法要 疫病や戦乱のない世界祈念 超宗派から150人が出仕


東大寺学園幼稚園の園児が大仏に歌を奉納 全日本仏教青年会(全日仏青)は4月26日、奈良市の華厳宗大本山東大寺で「仏法興隆花まつり千僧法要」を勤修した(共催=東大寺・南都二六会)。1988年から毎年続けられている千僧法要だが、コロナ禍の2020年、21年には中止し、昨年は規模を縮小。今年は昨年よりも出仕僧侶を増やし、超宗派約150人が大仏殿で疫病や戦乱のない世界の到来を祈念した。

 午後12時45分、雨模様の境内で法螺貝の力強い音が鳴り響き、お練り行列が始まった。奈良はコロナの落ち着きを受け修学旅行生や観光客が急増しており、海外からの来訪者も「グレイト!」と、青年僧の凛々しい姿を見つめていた。

 大仏殿では東大寺学園幼稚園の園児がオリジナルの造花を持ち「世界がひとつになるまで」を合唱して大仏に奉納。長崎県から来た女性は「ほんなこつ、かわいかぁ~」と目を細めた。

 大仏の周囲を青年僧がぐるりと囲み、西郊良貴理事長を導師に大般若経の転読法要。観音経も読誦された。千僧法要で用いられる経本は、大分県の和泉徹氏(故人)が空襲で亡くなった弟や戦友の慰霊のため一人で30年をかけて600巻を書写し東大寺に奉納したもの。その平和への思いを受け継いで、ウクライナやスーダンなど紛争やまぬ地に届けるように祈り、功徳ある「般若の風」を起こした。

 その後、一行は大仏殿東側にある「アショカピラー」に移動し、改めて法要を執り行って聖武天皇の遺徳に報謝。アショカピラーは第1回千僧法要に際して建立された石柱で、初転法輪の地サールナートのアショカピラー柱頭部を忠実に再現したもの。

 西郊理事長は「1日でも早く紛争がなくなることを大仏様の前で祈らせていただきました。青年会に所属して26年経ちますが、まさか自分がここで大導師をするとは想像もしていなかった」と話し、右も左もわからなかった自分が先輩の背中を見て成長したように、今、出仕した青年僧に背中を見せられたことに感慨を深くした。

2023/5/11 西国三十三所観音霊場 草創1300年 中山寺で結願法要 7年間の「慈悲の心」事業


西国霊場各札所の山主らが総出仕して厳修 日本最古の巡礼道「西国三十三所」の草創1300年を記念して、平成28年(2016)3月から「いまこそ慈悲の心を」と題して続けられてきた特別印やスイーツ巡礼などの多彩な結縁強化事業。その結願大法会(西国三十三所札所会主催)が4月15日、兵庫県宝塚市の第二十四番札所・真言宗中山寺派大本山中山寺で今井淨圓長老(同派管長)を導師に厳修された。

 午後1時20分、ほら貝の音が鳴り響き、各札所の山主らが境内を進列。公認先達や信徒ら招待客約170人と参拝者が見守る中、本堂に入った。

 西国三十三所は近畿2府4県と岐阜県に広がる総距離約千キロの観音霊場。奈良時代前期の養老年間、大和長谷寺(第八番札所)を開いた徳道上人が冥土に赴き、閻魔大王から起請文と三十三箇の宝印を授けられた上で霊場開創を託されたのが起源と伝えられる。

 僧侶と信徒・一般市民が協力して巡礼文化の普及に努めるNPO法人西国古道ウォーキングサポート(事務局=中山寺内)は、記念事業として「徒歩巡礼法灯リレー」を発願。長谷寺の灯明から採火した法灯を、全札所に灯しながら巡拝していく修行を無魔成満した。

 結願大法会の開式にあたり、この満願の法灯を奉納して本尊宝前に分灯。徳道上人直筆と伝わる観音信仰の「御印文」(中山寺蔵・複製)の掛け軸も奉じて荘厳した。

 札所会の藤田浩哉会長(第十五番札所・今熊野観音寺住職)が慶讃文を奉読し、近江石山寺での開白、長谷寺での中日を経ての結願を奉告。全員で観音経を唱えた。

 藤田会長が式典で挨拶。開創時から「札所は一カ所も変わらずそのまま」と感慨を込めて話し、時空を超えた巡礼者の1300年の祈りに感謝した上で「大慈大悲」の心の継承を誓った。

 西国三十三所と共に日本百観音霊場を構成する坂東三十三観音・札所霊場会の川田興聖理事長と、秩父三十四観音・札所連合会の柴原幸保会長が来賓祝辞。観音信仰のさらなる普及に向け、一層の協働を呼びかけた。山﨑晴恵・宝塚市長も巡礼文化の多様さに言及し、「多くの方々に三十三所巡りのストーリーを知っていただき、心と体を健康にしてほしい」。

 中山寺の石堂恵眼執行長が謝辞の中で、信仰環境と社会情勢の変化に危機感を表明。「2年後の大阪万博では完全なキャッシュレスが履行される」とし、「小銭を持たない」「硬貨を製造しない」社会の到来が早まると予想した上で、仏教を取り入れた先人の「勇気と先見性を見習い、古いものの護持や継承にこだわらずに先進的なものを取り入れ衆生に広めていかねばならない」と強調した。

 令和2年厳修予定だったがコロナ禍で延期されてきた結願大法会。その分、記念参拝期間も長くなった。巡礼研究者で西国霊場を52回巡っている柴谷宗叔特任大先達は、「コロナ禍の中で、病気平癒の祈りを捧げるのは巡礼本来の姿なのではないか。何百年か先の人から見たら、この期間は人々に安心を与えたという意味で語り草になると思う」と振り返った。

2023/5/11 総本山長谷寺 馬頭夫人が華麗に進列


門前町で参拝者に散華と飴を配る馬頭夫人たち 四季折々の花々が美しい奈良県桜井市の真言宗豊山派総本山長谷寺で4月29日、長谷寺に牡丹の種を贈った唐の皇帝の后・馬頭(めず)夫人(ぶにん)の伝承にちなむ春の祭典「ぼたん献花会」が華やかに営まれた。今年から一般公募で選ばれた女性6人が扮する馬頭夫人が登場。参拝者や地元住民に牡丹柄の散華や同寺特製の飴を配りながら僧侶と共に進列し、門前町に笑顔の花を咲かせた。

 コロナ禍で中止となっていた門前町のお練りが4年ぶりに復活し、これまでの僧侶のみの厳かな進列から一新。先頭を長谷寺の水神信仰を表現した十数㍍の龍が飾り、ほら貝の勇壮な音色の中、牡丹の鉢を載せた花神輿が進んだ。華麗な衣装に身を包み、牡丹の花を持って優美に歩く20~50代の馬頭夫人たちが笑顔を振りまいた。

 今年の「ぼたん献花会」に際し、県内在住の女性を対象に馬頭夫人に扮する一般参加者と、その衣装のデザインを公募。選考委員の川俣海淳寺務長と外部識者5氏が、大浦綾子さんの衣装デザインと、女優の大藤由佳さんや会社員、公務員、大学院生等の6人を決定した。皆、「長谷寺が好きなので力になれるなら」と応募したという。

 「コロナ明けを機に門前町を活性化していくにはどうしたらいいか、皆でアイデアを出し合った。今年は宗祖御誕生1250年でもあり、明るい兆しを地元や参拝の皆さんに感じてもらえるよう賑やかにやろうと計画した」(同寺担当者)。門前で土産物店を営む男性は、「長く行列がなかったが、今年は華やかで良かった」と話していた。

2023/5/11 群馬県みなかみ町 月夜野七福神巡り初大祭 発足1年 寺社・観光施設が団結



『大般若経』転読も修された大祭 群馬県北部・旧月夜野町(現みなかみ町)の寺社と観光施設を巡る「上州月夜野七福神巡り」(鈴木潔州同七福神会会長=1番札所・曹洞宗嶽林寺住職)が発足から1年を迎え、7番札所の月夜野びーどろパークで4月30日、初めての大祭が営まれた。満願者には抽選で、温泉地としても知られる同町の旅館の宿泊券などが贈られた。

 月夜野びーどろパークは、ガラス製品を製造・販売する上越クリスタル硝子が運営する観光・体験施設で、札所名は瑠璃光院。札所には寺院と神社を中心に観光施設も参加し、地域振興への期待も込める。

 年1回営む大祭では、札所の寺社による神仏習合の法要が執り行われた。3番札所・本山修験宗三重院の村上圓信法印を導師に、4番札所・三峯神社の高橋和昭禰宜と鈴木会長が脇導師を務め、『大般若経』の転読も修された。

 同会によると、この1年間の巡礼者は約200人。札所のスタンプをすべて集めた満願者は、大祭で行われる抽選会に参加できる。約170人の応募があり、温泉旅館「辰巳館」のペア宿泊券や上越クリスタル硝子の花瓶などが贈られた。

 利根西部仏教会の山岸弘文会長は「手をとってともに行く」を意味する「把手共行」の禅語を挙げ、「大事な人と一緒に歩むことが、心を耕すことにつながる」と巡礼の意義を述べ、「そのような信仰心をさらに広げてほしい」と激励した。

 阿部賢一町長は「観光振興の助力となっていただき感謝している」と同七福神会に謝意を述べ、「巡礼者のみなさんに、また訪れたいと思ってもらえるような観光行政に取り組んでいきたい」と話した。

 鈴木会長は「お寺と神社、観光施設が団結する意義深い巡礼路。法要では世界平和、開運招福、悪疫退散と思いを一つに祈願した。巡礼者のみなさんにも幸せがやってきてほしい」と願った。

4月


2023/4/27 東寺真言宗大本山石山寺 鷲尾龍華座主が晋山 同寺初の女性座主 1300年の法燈を継承


山号を象徴する石山の前を進み本堂へと向かう鷲尾座主 日本仏教黎明期の天平19年(747)開創の古刹で、参籠中の紫式部が『源氏物語』の着想を得た地と伝わる滋賀県大津市の東寺真言宗大本山石山寺。千年の平安王朝文化が薫る本堂で10日、鷲尾龍華第53世座主(35)の晋山奉告法要が営まれ、宗内外から集まった約300人が同寺初の女性座主の晋山を祝った。鷲尾座主は本尊宝前で表白文を奉読。1300年の法燈の継承を誓った。

 御影堂での勤行を終えた鷲尾座主は、山号となった「石光山」の奇瑞を象徴する硅灰石の岩山の前を進列。写経会(え)の会員4氏から晋山慶祝の観音経を受け取り、陽光を一身に浴びながら本堂に至る石段を上がっていった。

 鷲尾座主は勅封秘仏本尊である如意輪観世音菩薩の宝前に着座。表白文で石山寺の開創略縁起を読み上げ、聖武天皇・良弁僧正以来受け継がれている「天長地久国家鎮護」の祈りを令和の世に広げていく決意を奏上した。

 続いて、晋山に合わせて奉納された金色の弥勒菩薩坐像の開眼法要を厳修。龍華樹の下でさとりを開く未来仏、弥勒菩薩の信仰が新たに加わった。

 飛鷹全隆・東寺長者が祝辞。新座主の師父である故鷲尾遍隆座主の仏法興隆の功績に言及した上で、「(遍隆座主が今日の晋山を)何よりもお喜びになっていらっしゃる」と寿いだ。佐藤健司・大津市長は、紫式部を主人公とする来年の大河ドラマ「光る君へ」に期待。石山寺を中心とする観光行政を、官民連携で一層推進したいと話した。

 弥勒菩薩像造立の施主、坂口康一氏(近江鍛工㈱会長)は、遍隆座主を追想しながら等身大の尊像奉納という4年越しの約束を果たせたことに安堵。制作した大仏師松本明慶氏・明観氏・宗観氏の親子孫3代に感謝し、自作の漢詩で晋山を祝福した。

 龍華座主が謝辞。「石山寺に参拝される方々がそれぞれの場所で精一杯そのいのちを輝かせていけるように、生きとし生けるものが幸せであるように祈っていくことが私の一番の務め」と表明した。

 午後には市内ホテルで祝賀会を挙行。東寺真言宗の吉村増亮宗務総長、滋賀県の三日月大造知事が祝辞を述べた。

2023/4/27 京都・本山興正寺 慶讃法要で嗣法就任式 女性初の門主後継者に


自身の責務と決意を語る真慶嗣法 真宗興正派の「宗祖親鸞聖人御誕生八百五十年・立教開宗八百年慶讃法要」が18~20日、京都市下京区の本山興正寺で勤められた。2日目の19日午前には、華園(はなぞの)真暢第31世門主(同寺住職)の長女真慶(しんきょう)沙弥香(さやか))氏が門主後継者である嗣法(しほう)に就任したことを披露する式典を御影堂で営んだ。

 真慶氏(29)は平成29年4月1日、女性として同派初の嗣法に就任。最近の大地震や台風で甚大な被害を受けた御影堂等の復旧と慶讃法要を待っての就任披露となった。

 「今こそお念仏―つなごうふれあいの輪」をテーマとする慶讃法要の中日に、興正派の法灯も次世代へとつながれた。

 午前10時からの朝座の勤行を終え、嗣法就任式を挙行。真暢門主から真慶嗣法に「三緒袈裟」が授与され、参拝者約300人が見守る中、親鸞聖人40歳の姿を刻した「ご真影」に嗣法就任と法灯継承を奉告した。

 真慶嗣法が謝辞。自身の責務に言及し、「1人でも多くの方々と共にお念仏の道を歩んでまいりたい。これからも本山や霊山本廟、様々な場面において皆様と親しくお話しできる機会を楽しみにしている」と決意を語った。

 秦直樹宗務総長が宗内約460カ寺、門徒約3万6千人を代表して真慶嗣法に記念品を贈呈。続けて「(宗内一丸となって)本山興正寺がお念仏の声であふれるよう、お念仏の喜びに満たされるよう、精一杯努力してまいる」との祝辞を贈った。

 御堂法話を行った吉阪好史氏(奈良県・大和教区)は、「沙弥香様には健康に留意してお念仏の道を歩まれ、私たちのお手本になっていただきたい」と期待感を示した。

 興正寺では室町時代の第9世門主が女性で、真慶嗣法は中世以来の女性門主になる予定。女性嗣法から女性門主への就任は同派史上初となる。

2023/4/27 曹洞宗 瑩山禅師700回大遠忌 滋賀で最初の予修法要 和合和睦の心で円成へ

法要後に垂示を述べた導師の南澤永平寺貫首 法要後に垂示を述べた導師の南澤永平寺貫首 曹洞宗大本山總持寺を開山して教団発展の基礎を築き、「太祖」として尊称される瑩山紹瑾禅師(1264~1325)の700回大遠忌を来年4月に控え、最初の予修法要が19日、滋賀県大津市のびわ湖大津プリンスホテルで営まれた。内局や近畿管区要職ら200人を超す僧俗が集い、テーマ「相承」の通りに仏法を伝えていくことを誓った。

 法要は大本山永平寺の南澤道人貫首が導師を務め、瑩山禅師の肖像が掲げられ、曹洞宗で最も敬意を表す「出班焼香」の形式により営まれた。宗門護持会会長の柴田正晴氏らが焼香を捧げた。

 南澤貫首は垂示で、瑩山禅師の主著『洞谷記』の「たとい難値難遇の事有るも必ず和合和睦の思いを生ずべし」の教えを引き、「自分のためだけでなく社会とともに歩み相手の幸せを自分の喜びとできるよう務めて参りましょう」と呼びかけ、相承された慈しみの心を自らの心として未来に伝えて御正当を迎えてほしいと祈った。

 大遠忌の総監を務める渡辺啓司總持寺監院は挨拶で「常々、石附周行貫首はよく私たちに一味同心という言葉をお示しになられます」と述べ、瑩山禅師が『洞谷記』で本望とした「出家在家諸門弟一味同心し、当山を以て一大事とし」という言葉を肝に銘じて仏法を相承していくことは自分たちの責務だと話し、円成に向け全力を尽くす決意を示した。

 服部秀世宗務総長は「今日の曹洞宗は僧侶と檀信徒が血縁の間柄のように心を同じくし、共に力を合わせて連綿として受け継ぎ伝えてきたところに成り立っている」と挨拶し、瑩山禅師への報恩謝徳を説いた。

 法要後、宗門護持会の近畿管区集会も開催された。護持会近畿管区代表幹事の久保正嗣氏の音頭により、昨年定められた「宗門護持会宣言」を唱和。「大遠忌にあたり、各種慶讃行事並びに記念事業の推進に協力します」と誓った。記念講演として、大雄山最乗寺(神奈川県南足柄市)の増田友厚山主が「大慈悲心の誓願に生きし瑩山禅師」と題して生涯を論じた。

 次の国内での予修法要は6月2日に大本山總持寺(関東管区担当)、6月5日に総持寺祖院(北信越管区担当)で。

2023/4/27 杉並区・日蓮宗長善寺 〝お江戸の伎芸天〟像建立 コロナ終息と技芸修達を願う

伎芸天像の前で大澤住職と話した、左からコラアゲンはいごうまんさん、片岡鶴太郎さん、大澤住職、みほとけさん 伎芸天像の前で大澤住職と話した、左からコラアゲンはいごうまんさん、片岡鶴太郎さん、大澤住職、みほとけさん 東京都杉並区の日蓮宗長善寺(大澤宏明住職)で16日、新型コロナウイルスの終息を願って建立した伎芸天像の開眼法要が営まれた。伎芸天は技芸修達の善神として知られ、俳優で画家の片岡鶴太郎さんら芸能関係者も参列。大澤住職は「この〝お江戸の伎芸天〟がより多くの人とご縁が結べるよう精進していきたい」と話した。

 技芸修達、福徳円満の神様とされる伎芸天の仏像が日本の寺院で祀られるのは珍しく、古像の作例は奈良市秋篠寺の「木造伝伎芸天立像」の一体のみで、日本で二体目、東日本で初めてのことになるという。

 法要では、修法師による特別法楽加持も厳修された。伎芸天が芸事の神様とあって、本堂で地元高円寺の阿波踊り連・天翔連が阿波踊りを仏前奉納。最後に片岡さんや地元高円寺・阿佐ヶ谷の芸人コラアゲンはいごうまんさん、仏教仏像大好き芸人のみほとけさんら参列者も一緒に阿波踊りを披露した。

 師匠が高円寺の街に住んでいたという片岡さんは、「高円寺は芸人としてのスタートの地」と回想。絵の世界に入ったきっかけも高円寺のある杉並区だったとして「この高円寺に伎芸天さまがやってきたことはとても深いご縁を感じます。もし機会がありお許しをいただけるなら、このお姿を絵にしてみたい」と話した。

 伎芸天を製作した仏師の向吉悠睦氏は、優しいだけの伎芸天ではなく、芸事の厳しさも表したとし、「我々の仕事はご依頼者の頭の中にあるお姿をこの世界にお迎えすること。まだ100%ではなく、これから皆さまに拝んでいただいて、時間をかけてそのお姿が10年、30年と変わっていく。その先に100%があると信じています」と語った。

2023/4/20 福島県双葉町豊山派自性院 施餓鬼会は新本堂で 原発被災地に再建 郡山市と2拠点法務スタート

各地から檀信徒が集い営まれた落慶法要  各地から檀信徒が集い営まれた落慶法要 東京電力福島第一原発事故で全町避難となり、現在も大半が避難区域に指定されている福島県双葉町。同町内にある真言宗豊山派自性院(山岡観舟住職)が本堂・山門・仏像庫を再建し、12日に伽藍落慶法要を厳修した。山岡住職は震災後に郡山市の寺務所に拠点を置くが、「毎年8月にやるお施餓鬼はここでやる」と二拠点での法務をスタートさせる。

 福島県内をはじめ、埼玉・千葉・栃木などから檀信徒約50人が集った本堂では「久しぶり」「元気でしたか」と再会を喜ぶ声が聞かれた。法要は山岡住職を導師に営まれ、本尊・大日如来像に新本堂の完成を奉告し、檀信徒らも香を手向けた。

 福島県第2号宗務支所長で自身も原発災害で被災した林心澄清水寺住職(浪江町)は、山岡住職と兄弟弟子の関係にあり「感慨もひとしお」と祝った。「私どもの地域も含め、もうこの地で活動できないのではという思いもあったが、立派な本堂が整備された。仏法聴聞、仏教儀式を営む場として、足を運んでいただきたい」と呼びかけた。

再建された本堂 総代長の渡部正義さんは「3・11以来、久方ぶりにみなさんのお顔を拝見した。無事でよかった」と涙で声を詰まらせた。「懐かしい双葉においでの時は、先祖代々の御霊がある自性院に参拝いただきたい」と要望した。高齢の母らと避難した埼玉県加須市に居を構えた渡部さんは、「ご先祖の供養でもないと集まることもできない。元気に頑張って、菩提寺での催しでまた皆さんに会いたい」と故郷への思いを滲ませた。

 山岡住職は震災から5年程経った頃に、前総代長の渡部一美さん(故人)に自性院の将来を相談した。「建て直したらいいべ」という言葉に背中を押され再建を決意。被災者の檀信徒に負担をかけたくないと、再建費は東京電力の賠償金で「やり繰りした」。平成30年(2018)に事業を始め、昨年に完成した。

 震災後、郡山市に拠点を設けた。震災の年、施餓鬼会のため檀信徒に案内を出そうにも連絡先が分からず、郵送で出した案内が届いたのは町外に暮らす檀信徒だけ。8割は不在のため戻ってきた。地道に連絡を取り合い、各地に散った檀信徒のもとへ車を走らせた。本堂再建により、郡山市の斎場を借りて行ってきた施餓鬼会や希望者の法事は双葉町で再開できる。町は一部が避難解除になったものの、ライフラインが整わず帰還住民は少ない。山岡住職も当分は郡山に常住し二拠点生活の法務になるが、「なるようになる」と受け止めている。

2023/4/20 中東和平プロジェクトin亀岡 平和求める紛争遺族来日 天恩郷訪れ大本と交流も

桜の前でイスラエル・パレスチナの青年が記念撮影 桜の前でイスラエル・パレスチナの青年が記念撮影 長期化するイスラエルとパレスチナの紛争の遺族を日本に招き交流し、和平への道を市民や政府にアプローチする「中東和平プロジェクトin亀岡」が9日から17日まで、京都府亀岡市をメイン会場に開催された(実行委員長=桂川孝裕亀岡市長)。同プロジェクトは2003年に京都府綾部市で初開催され、今回が13回目(4年ぶり)。初回から大本(出口紅教主)が全面協力し、今回も小林龍雄本部長が監事として委員会に加わっている。

 イスラエル・パレスチナ紛争遺族会を窓口に来日した両国の4人はまず大本の聖地・天恩郷を訪れ、ちょうど咲いていた「コノハナザクラ」を観賞。コノハナザクラは出口直日三代教主が70年前に発見した貴重なヤマザクラの変種で、もちろん中東にはないもの。この日、天恩郷では観桜茶会が開かれており、市民による邦楽演奏や野点など日本文化を堪能。深い悲しみを抱える両国の戦災遺族だが、それを乗り越えて友情を育み、大本青年信徒とも交流した。
 
 ガレリアかめおかで行われた発表会では、イスラエル側からユバル・ラハミン氏(引率者)、ジュリー・シュレイバーレヴィ氏、ミア・ダメリン氏が発表。18歳の音楽家であるミア氏は、自分が生まれる前に哲学者の叔父がパレスチナ人の狙撃兵により殺害されていたことを知り、紛争遺族会での活動を通じ「いかに叔父が特別な人間だったかがわかった」。イスラエルでは女性も徴兵されるが、「反暴力という自分の根本的な考えが融合しないことに苦しみました」と、半年間で除隊。愛と平和と和解を大好きな音楽を通じて世界に広めていきたいと決意を語った。

 パレスチナ側からは20歳のヤズミン・ズィアド・ジラーニ氏が発表。「父は2010年6月に殺害されました。当時私は6歳、父のことが大好きで、何日も眠れませんでした。どうして無実の人間を殺した兵士がゆっくり眠ることができるのか、そんな事ばかり考えていた」と振り返る。しかし2017年に両国の平和サマーキャンプに参加し、イスラエル人との交流を続け「すべてのイスラエル人がパレスチナ人を殺したいと思っているわけではないという結論に達しました。対話をしなければ何も変わらない」と語った。通訳は大本イスラエル・パレスチナ平和研究所の矢野裕巳氏が務めた。

 なお、他のパレスチナ人参加者のアセル・アルジャファリ氏とモハメッド・アブ・ジャハル氏(引率者)は空港での手続きに時間がかかり、後で合流。一行は長崎市で原爆について学んだ後、東京の外務省に赴いた。

2023/4/20 武蔵野大 創立100年の来年4月 世界初 ウェルビーイング学部を開設 大学使命「幸せをカタチに」実現へ


有明キャンパスで記者発表した右から西本氏、鈴木氏、前野氏 浄土真宗本願寺派の宗門関係校・武蔵野大(東京・有明)は創立100年を迎える2024年の4月、13学部目となる新学部「ウェルビーイング学部」を西東京市の武蔵野キャンパスに開設する。学部長に就く同分野研究の第一人者、前野隆司・慶應大大学院教授によると、ウェルビーイングの名を冠した専門の学部ができるのは世界初。大学の使命に掲げるブランドステートメント「世界の幸せをカタチにする。」の具体化を目指す。

 ステートメントを発表したのは西本照真学長が就任した2016年。仏教の根本精神である四弘誓願の理念のもと、生きとし生けるものの平和と幸せを希求するところに目指すべき世界があるとの意味を込める。

 1997年度まで文学部単科の女子大だった同大は、この間に12学部20学科・13大学院研究科を抱える総合大学へと成長を遂げた。寺崎修前学長が推し進めた大学改革の手を止めず、西本学長はデータサイエンス学部、起業家を育成するアントレプレナーシップ学部、サステナビリティ学科などユニークで時代を見据えた新学部・学科を打ち出してきた。

 ウェルビーイングとは、身体だけでなく精神的にも社会的にも良好な状態を表す概念で、「幸福」とも翻訳される。世界的に注目が集まり、国内外で政策に取り入れる動きが活発化している。

 新学部開設の記者発表が12日に江東区の有明キャンパスであり、西本学長は「仏教の基本的な願いは生きとし生けるものが幸せであること。その願いに基づき新しい学部を設立してきた」と述べ、「創立100年にあたっていよいよウェルビーイング学部を立ち上げる。大きなムーブメントをつくっていきたい」と抱負を述べた。

 前野教授は、幸せな人は創造性や活力などが高いと研究で分かっているとし、「つまり、幸せな人は社会課題を解決する力を持った人だ」と強調。「戦後の経済成長優先から、ウェルビーイング重視へパラダイムシフトが起きようとしている。明治維新以来の文明の転換期であり、令和の維新を起こす志士たちを教育する学部だ」と意気込みを語った。

 前野教授が代表理事を務めるウェルビーイング学会の副代表理事で元文部科学副大臣の鈴木寛・東京大教授が世界潮流としてのウェルビーイングを紹介した上で、「東洋的な思想によってウェルビーイング概念のアップデートが求められている。まさに和を重んじる仏教精神を理念とする武蔵野大学の主導に期待したい」と話した。

 新学部に設置されるウェルビーイング学科の入学定員は80人。海外研修を含むフィールドワークや実習など体験を重視したカリキュラムを組む。西本学長ら就任予定の教員(非常勤含む)は下田正弘氏(仏教学)や一ノ瀬正樹氏(哲学)、松本紹圭氏(僧侶)のほか経営者など多彩な顔ぶれが揃う。

2023/4/20 花まつりスケッチ 川崎市高津区 4カ寺でスタンプラリー


地域の4カ寺を巡る地図とスタンプカード 7日から9日の3日間にわたり、神奈川県川崎市高津区の久本・末永にある浄土宗大蓮寺、天台宗龍台寺、同増福寺、同明鏡寺の4カ寺を巡る花まつりスタンプラリーが開催された。楽しみながら花まつりや仏教を知ってもらおうと企画され今年で6回目。参拝者には甘茶やお菓子の景品が配られ、3日で約950人がコンプリート(達成)。記念品の数珠などがプレゼントされた。

 「4月8日はお釈迦さまの誕生日です」と花まつりの解説を付したスタンプカードを手に、親子連れや友人同士、おひとり様まで多彩な参拝者が4カ寺を巡礼。各寺院には生花で飾った花御堂が置かれ、灌仏を終えた参拝者を寺族らが甘茶で接待した。

各寺院に花御堂が置かれた 発起人である大蓮寺の大橋雄人住職は自坊の前にある「洗足学園」から花まつりの時期に音楽コンサートの申し出を受け、これに多くの人がお寺に集まってくれたことをきっかけに「仏教にも触れてもらいたい」とスタンプラリーを企画した。2回目までは大蓮寺と龍台寺の2カ寺、3回目から現在の4カ寺になった。「観光寺でもないと身近なお寺でもなかなか入れない。地域の人にも楽しんでもらい、子どもの足でも回れる距離にしました」と大橋住職。屋外で密にもならないため、コロナ禍でも実施でき、ステイホームの時期には良い気分転換として喜ばれたという。年々参加者も増えており、他地域でも参考になりそうな催しだ。

 大蓮寺では花まつり期間中にお釈迦様の紙芝居上映、大道芸祭り、仏像彫刻クラブ作品展、平和を願うアーティストたちによる音楽演奏、ウクライナのお土産販売など様々な催しが行われた。

 花まつりを盛り上げるため全国の僧侶有志がSNSで呼びかける「4月8日はカレーを食べよう」にも呼応し、境内には地元の「溝の口カレー」が出張出店。コンプリートしたスタンプカード持参で、ミニカレーをお得に食べられる特典も用意した。このほか近隣の飲食店5店舗も特典を用意するなど、地域の「花まつり」を盛り上げた。

2023/4/13 真宗教団連合が記念法要 10派の門主・新門らが集う

 
各派の門主らが列席。右から渋谷門主、木邊前門、二條法主、大谷裕新門、藤原新門 浄土真宗10派で構成される真宗教団連合(理事長=石上智康本願寺派総長)は3月23日、宗祖親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年の記念法要を京都市下京区の本願寺派本山西本願寺で営んだ。各派の要職や関係者ら200人が参列。「和訳正信偈」を唱え、宗祖に報恩した。これから各派でも慶讃法要が勤められる。
 
 「和訳正信偈」は10派の共通勤行として、50年前の誕生800年・立教開宗750年の際に制定されたもの。朗らかなメロディに乗せられる聖教の言葉の中、各派の門主・新門が焼香した。出座したのは本願寺派=大谷光淳門主。大谷派=大谷暢裕門首・大谷裕新門。高田派=常磐井慈祥法主。佛光寺派=渋谷真覚門主。興正派=華園真暢門主・華園真慶新門。木辺派=木邊円慈前門。出雲路派=藤光真門主。誠照寺派=二條秀瑞法主。三門徒派=平光慈門主。山元派=藤原智之新門。10派の宗主が一堂に会した法要は2010年以来。(続きは紙面でご覧ください)

2023/4/13 浄土真宗本願寺派 新勧学寮頭に淺田惠真氏


 浄土真宗本願寺派は1日、人事異動を発令し、徳永一道勧学寮頭・寮員の任を解いた。勧学寮は1月に大谷光淳門主が発布した新しい「領解文」(浄土真宗のみ教え)について解説文を作製し2月1日付「本願寺新報」に掲載。徳永氏はこれを終えてから辞表を提出しており、それが容れられた形となる。徳永氏は解説文の作製を「大変だった」と振り返った。

 徳永氏が外れた後の寮員には北塔光昇勧学が任命された。5日には勧学寮員会議が開かれ、互選により淺田惠真(正博)勧学を寮頭に選出、翌6日に門主より任命された。淺田新寮頭は1945年10月生まれ。龍谷大学大学院修了。同大文学部教授などを歴任した。大阪府堺市の因念寺前住職。著書『私の歩んだ仏の道』など多数。

 勧学寮は門主の諮問機関。最高位の学階である勧学(現在17人)の中から、総長の申達によって門主が任命した5人を寮員(任期4年)として構成される。寮頭は5人の寮員が互選した者について、総長の申達により門主が任命する。

2023/4/13 曹洞宗 親子で参加「食の寺小屋」 「五観の偈」唱和 食を通して禅を伝える 


禅の作法にのっとって精進料理を食した親子ら 東京・芝の曹洞宗檀信徒会館で3月30日、食をテーマに禅の精神を伝える親子向けイベント「食の寺子屋」が開かれた。参加した親子43人が禅僧の食との向き合い方に触れ、日常を丁寧に生きる姿勢を学んだ。

 「精進」の意味について、講師の宇野全智・総合研究センター常任研究員は「日常生活を身心を調えるための修行の場と捉えること」と説明。「食事も同じ。毎日のご飯を立派な人になるための時間にするという心構えが禅の考え方です」と伝えた。また、食事の前に唱える食への姿勢を示した「五観の偈」を解説。茶碗一杯のご飯ができるまでに無数の人の営みが関わっているとし、「『観る』とは想像力を働かせること。丁寧に考える大切なあり方です」と語った。

 講義の次は食事の時間。臼井豆ご飯、白木耳や焼き豆腐の入った味噌汁、筍饅頭などの精進料理を静かに食し、再進(おかわり)の際は修行僧と同じ作法でお米をよそってもらった。全員で唱和した「五観の偈」を写経し、胡麻豆腐の入った最中が供された行茶も楽しんだ。

 食以外の質問タイムもあり、「なぜ坊主頭なの?」との疑問も。宇野氏は「修行して立派になったとしても煩悩は消えないもの。なくなるように願って剃っています」と答え、僧堂では「四九日(しくにち)」と呼ばれる4と9が付く日に頭を剃るなどの修行生活も紹介した。

 品川区から訪れた母親は「子どもが好き嫌いするので、残さず食べるようになってほしい」と参加。小学5年の娘は「きょう勉強したことをさっそく夜ご飯からやってみる」と話した。

 旅行大手のエイチ・アイ・エスと共催。食がテーマのイベントをこれまでに2回開き、いずれも定員に達する人気ぶりだった。今回は子どもたちに禅を伝えようと、春休みに開催。参加費は精進料理代を含む3300円。子どもは1500円とし、差額の1800円は宗派が負担した。

2023/4/13 花まつりスケッチ 八王子市仏教会、豊島区仏教会


八王子市仏教会 奉納舞や雅楽で祝う

僧侶と芸者衆によるお練り 八王子市仏教会(会長=坪川民主・曹洞宗永昌院住職)が後援する八王子花まつり(主催=同実行委員会)が3日、桑都テラスで開催された。僧侶や芸妓のお練り行列も行われた。会場には約130人が訪れた。

 お練り行列は、JR八王子駅前の西放射線通りユーロードを起点に出発し、桑都テラスまでの約500㍍を歩いた。法螺貝、雅楽の音色とともに、僧侶と名前入りの提灯を手にした芸妓たちがゆっくり練り歩き、多くの見物人が見守った。

 花御堂や白象が設置された会場では、「大切な人に花をおくろう」とのメッセージを掲載した花まつりの式次第を配布し、先着100人に花と甘茶をプレゼント。花まつりを大切な人に感謝の気持ちを伝える「いのちの尊さを皆で分かち合う日」としてPRした。

 実行委員長の大山義順・真言宗智山派吉祥院住職は、釈尊の言葉「天上天下唯我独尊」を「生きとし生けるすべてのいのちを尊ぶ言葉」と紹介。「けっして一人ではありません。尊いご縁の中で生かされている我々。それを感じるのが花まつりです」と話した。

 法要で導師を務めた坪川会長は、12年に一度の武相卯年観音霊場の御開帳の期間でもあり、「誕生仏に甘茶をかけ、甘茶を飲んで、観音さまもお参りすれば二重の功徳がありますから、ぜひお近くのお寺にお参りください」と寺院への参拝を呼びかけた。

 法要に続き、僧侶とお練り行列した八王子芸者衆が奉納舞を披露。真言宗智山派智山雅楽会による雅楽演奏も行われた。


豊島区仏教会×全日本仏教婦人連盟 鬼子母神で初開催 鉢植えプレゼント

灌仏して花を受け取る子どもたち 豊島区仏教会(野口圭也会長=真言宗豊山派南蔵院住職)と全日本仏教婦人連盟(花岡眞理子理事長)は3日、雑司ヶ谷鬼子母神堂(日蓮宗法明寺)で花まつりを開き、参拝者に花の鉢植えや花の種を配った。

 野口会長をはじめ会員住職らが雅楽の音色が響くなか境内をお練りし、本堂前に置かれた花御堂に甘茶を灌いで入堂。野口会長が表白で釈尊の生涯をひもときながら、釈尊降誕を讃嘆したうえで、「諸人快楽、興隆仏法、疫厄消徐、世界平和」を祈念した。

 全仏婦の役員が灌仏した後、読経のなか参列者も誕生仏に甘茶を灌いで合掌。全員に花の鉢植えと花の種がプレゼントされた。

 同会の花まつりは以前、池袋サンシャイン、昨年まで大正大学で行われていたが、今年初めて鬼子母神堂で行われた。

2023/4/6 花まつり法話 掬水月在手 弄花香満衣 目の前にある幸せに気付く 真言宗須磨寺派大本山須磨寺 小池陽人・寺務長


「今自分にできることを、結果を求めずに実践していくことが大切」と語る小池寺務長 私が花まつりになると思いだすのが「掬水月在手 弄花香満衣」という言葉です。この言葉は中唐の詩人干(う)良史(りょうし)の「春山夜月」という詩の中の二句です。後に禅的な解釈がなされ禅語として紹介されることが多い言葉です。意味は、手の届かないはるか遠くに感じている月も、水を掬ってみると、自分の手の中に映っている。道に咲く花の美しさに惹かれ触れていると、自分の衣に花の香りが移りその香りを楽しむことができる。我々の望む幸せは、遠くにあると思っているけれど、本当は身近にある。でも私たちはそれに気付かないだけなのだという意味だそうです。

 私がこの言葉に出会ったのは、醍醐寺(京都市伏見区)の修行道場にいた時です。修行道場では、茶道の授業があるのですが、修行道場を卒業する前日に茶道の先生が、一年間頑張った御褒美ということで我々修行僧をお茶席に招待してくださいました。そのお茶席の掛け軸に「花弄」という書が掛っていました。先生は「弄花香満衣」という言葉からとっていると、その言葉の意味を、我々修行僧に説明してくださいました。

桜の須磨寺 「お花見の季節にお接待で忙しくしている人がいます。その人が家に帰り、衣を直す時に、着ていた衣に花のいい香りがしみ込んでいることに気付きました。その人は、何も衣に花の香りをつけようと思って働いていたわけではありません。目の前の人に喜んでもらおうと一生懸命にお接待していた結果、自分の気付かないうちに衣に花の香りがついたのです。結果を求めず、目の前にあることに対して全力を注ぐことが、気付かないうちに素晴らしいものを自分の中に取り込んでいることをこの話は教えてくれています。君たちも毎日一生懸命修行をしてきて、自分がどれだけ成長できたか、今はわからないと思う。でもこの話にあるように、きっと気付かないうちに素晴らしいものを自分の中に取り入れてきたのだと思います。これからも一日一日を懸命に生きる、その心を忘れないでください」

 そう話してくださいました。今でも私の心に残る大切な言葉です。

須磨寺の花まつり。毎年4月6~8日に営まれ、参拝者が誕生仏に甘茶を注いで供養し釈尊の生誕を祝している 全力で、誠実に

 現代は、日々物事の変化が大きく目まぐるしい時代です。その中で、益々効率化が進み、結果ばかりが重視される傾向があるように感じます。それと同時に、物事の過程は見過ごされていることが多い気がしてなりません。「花弄」という言葉が教えてくれたのは、結果を求めず、目の前のことに全力で、そして誠実に取り組んでいくことの大切さです。世間の立場から離れた「出世間」であるお寺だからこそ、結果だけでなく、そこに至る過程こそが大事なのだということを伝えていくことができるのではないかと考えています。

 アラスカの大自然を撮り続け、四十三歳でヒグマに襲われ他界した写真家の星野道夫さんは素晴らしい写真や文章を多く残されました。星野さんの言葉で「人は生きているかぎり、夢に向かって進んでいく。夢は完成することはない」「結果が最初の思惑通りにならなくても、そこで過ごした時間は確実に存在する。そして最後に意味を持つのは、結果ではなく、過ごしてしまった、かけがえのないその時間である」という言葉があります。

 私たちは、結果がでないと焦り、苛立ち悩み苦しみます。しかし、仏教では、一時の華々しい結果ではなく、日々の積み重ねこそが大切であると説きます。私はこのことを四国八十八か所の歩き遍路で学びました。四国一周という長い道のりは、一歩一歩の積み重ねでした。目の前にあることに対して誠実に取り組むことの大切さをお釈迦さまやお大師さまは教えてくださっているのです。

 なかなかうまくいかない日が続くこともあります。人生はうまくいかないことのほうが多いかもしれません。しかし、誠実に生きていればこそ、目の前にある幸せに気付くことができるのだと思います。今自分にできることを、結果を求めずに実践していくことが大切で、その実践が続けられることを祈って、拝んでいきたいと思います。

 こいけ・ようにん/昭和61年11月、東京都八王子市出身。奈良県立大学地域創造学部、総本山醍醐寺伝法学院卒業。著書に『しんどい心の処方箋 日常の「イライラ」や「もやもや」を鎮めてくれる』(柏書房)。須磨寺公式ホームページで法話などを収録したYouTubeチャンネル「小池陽人の随想録」を更新中。

2023/4/6 地区仏教会の花まつり 富山県・高岡仏教協会 高岡大仏の台座から散華 仏教協会が設立した保育園からパレード


高岡大仏の台座に上る高岡保育園の園児たち 富山県高岡市内の74カ寺でつくる高岡仏教協会(内山芳広会長=浄土宗極楽寺住職)は大正2年(1913)4月8日、花まつりの日に結成された。今年で110年の節目を迎える。超宗派が団結したのは仏教保育の興隆を願い、仏教園を設立するためだったという。

 同会(当時は高岡市仏教各宗協会)の結成から5カ月後の9月に開園されたのは、現在の高岡保育園(南幸町、尾崎順子園長)。幼稚園として設立され、戦後間もない昭和23年(1948)に託児所が必要とされた時代の要請から保育園に移行した。
今も理事長は同会の僧侶(現職は土岐慶正・浄土真宗本願寺派専福寺住職)が務める。おゆうぎ室に安置された仏さまに、園児たちは毎朝手を合わせる生活を送り、設立当初の願いが継承されている。年間行事として花まつりや涅槃会があり、特に花まつりは同会とともに盛大に営んでいる。

 「お坊さんが大勢いらしてにぎやかでした。昔はもっと白象が大きかったんですよ」と同園の卒園生でもある尾崎園長が思い出を語る。花まつりのメーンとなるのは、保育園から日本三大仏として知られる高岡大仏(大手町、浄土宗大佛寺)まで白象を引くパレードだ。沿道で旗を振る住民らの拍手に送られ、宣伝車から流れる音楽に合わせて鼓笛演奏する園児と僧侶たちが約1㌔を歩き、大仏の台座に上がって散華する。

 今年の花まつりは4月28日に営む。4年ぶりに行進もするが、大仏までは行かずに保育園の周辺を回る予定。内山会長は「園児たちと一緒に釈尊誕生のお祝いを今日まで続けてこられた。先人たちの願いを、花まつりという記念すべき日に感じられるのはとてもありがたい。この伝統を絶やさないよう努めたい」と話した。

2023/4/6 地区仏教会の花まつり 岡山県・岡山市佛教会 名園・後楽園で花まつり


歴史ある鶴鳴館に花御堂をしつらえる(岡山市佛教会提供) 岡山市の後楽園は「日本三大名園」の一つとして名高く、4月上旬にはサクラが、続いて中頃にはツツジが美しく咲き誇る、まさに市民のための花まつりにふさわしい場所。後楽園で長年、花まつりを行っているのが岡山市佛教会(会長=嵯峨山智昭・天台宗徳寿寺住職、寺院数99カ寺)だ。今年は4月8日に営まれる。

 事務局の三宅聖章氏(浄土宗圓常寺)によると、始まった正確な年は不明ながら、50年以上の歴史があることは確実、「会の発足が約70年前なのでその頃からでしょうか」という。参加者は例年は300人前後、檀信徒だけでなく後楽園を散歩がてらにふらりと訪れる人もいるとのこと。園内の「鶴鳴館」(江戸時代の武家屋敷)で法要と灌仏、それにさまざまな記念品が当たる楽しいくじ引きも行われる。ここ3年間は新型コロナウイルスのため佛教会役員だけで営んでいたが、4年ぶりに一般の人と楽しく盛り上がる機会となる。ただし、例年行われていたコンサートは今年はない。

 三宅氏は「皆さんと一緒に誕生をお祝いできたら幸いです。またこれを縁に昔から日本で受け継がれてきた仏教に興味を持ってもらえたらと願っています」と呼びかける。

2023/4/6 親鸞聖人御誕生850年/立教開宗800年 東西本願寺で慶讃法要開幕


真宗大谷派 両堂で史上初の同時勤行

満堂の御影堂での初日法要(3月25日) 「南無阿弥陀仏 人と生まれたことの意味をたずねていこう」をテーマとする真宗大谷派の「宗祖親鸞聖人御誕生八百五十年・立教開宗八百年慶讃(きょうさん)法要が3月25日、京都市下京区の真宗本廟(東本願寺)で始まった。午後1時から御影堂(ごえいどう)と阿弥陀堂で同時に法要を厳修。両堂合わせて僧侶約90人が出仕し、阿弥陀経を読誦した。全国各地の門徒約3500人が参拝。同朋唱和による正信偈や念仏、恩徳讃の法悦が両堂から境内にあふれた。(続きは紙面でご覧ください)


浄土真宗本願寺派 「新制定御本典作法」を勤修

ご親教で「命の尊厳」を説く大谷門主(3月29日)  「ご縁を慶び、お念仏とともに」をスローガンに掲げ、浄土真宗本願寺派の親鸞聖人御誕生八百五十年・立教開宗八百年「慶讃法要」が3月29日、京都市下京区の本山西本願寺で始まった。初日午前の座は御影堂に設けられた1500席が満員に。宗祖が立教開宗した音に深く感謝し、全国各地の僧侶・門徒が同信の喜びを分かち合った。(続きは紙面でご覧ください)

2023/4/6 天台宗 祖師先徳鑽仰大法会が円成 報恩感謝の11年


比叡山延暦寺根本中堂での総結願法要 平成24年4月から「道心~山川草木みなほとけ」をテーマに始まり、11年間に及んだ天台宗の祖師先徳鑽仰大法会(慈覚大師1150年御遠忌・伝教大師御生誕1250年慶讃・恵心僧都1000年御遠忌・相応和尚1100年御遠忌・宗祖伝教大師1200年大遠忌)の総結願法要が3月16日、滋賀県大津市の総本山比叡山延暦寺で営まれた。日本仏教の礎を築いた祖師先徳に報恩感謝の祈りを捧げ、教えの実践と継承を誓った。

 午前10時半、延暦寺一山住職・全国宗務所長による式衆38人と大導師の大樹孝啓天台座主が境内を進列し、宗祖伝教大師が約1200年前に全てのいのちの平安を願って灯した不滅の法灯が輝く根本中堂の内陣に入堂。中陣と外陣に着座している宗派要職者や関係者ら約200人が見守る中、大樹座主が絶対秘仏である宗祖謹刻の薬師如来像を拝する内陣本尊壇前の大導師の座に着いた。

 宗祖が詠んだ比叡山開創の和歌「明らけく 後の仏の御世までも 光りつたへよ 法のともしび」を旋律に乗せた宗歌の斉唱で荘厳された堂内で、「誰もが仏になれる」という法華一乗の教えを説き「日本仏教の母山」の礎を築いた宗祖伝教大師最澄(766~822)、宗祖に続いて入唐し天台宗を大成した慈覚大師円仁(794~864)、千日回峯行・北嶺修験の始祖で日本初の大師号「伝教」「慈覚」を朝廷に奏請した建立大師相応和尚(831~918)、浄土教と念仏信仰を唱導し鎌倉仏教の成立に大きな影響を与えた恵心僧都源信(942~1017)の祖師先徳に祈りを捧げた。(続きは紙面でご覧ください)

2023/4/6 袴田事件 再審確定 袴田さんは無罪へ


 57年前の1966年、静岡県清水市(当時)で一家4人が殺害された袴田事件の犯人として死刑が確定していた袴田巌さん(87)に対する再審について東京高裁が3月13日、これを認めた。検察側は不服としていたが、特別抗告を断念し、再審が決まった。再審法廷が開かれれば無罪となる可能性が高い。

 袴田さんと支援者は早くから無実を主張してきた。しかし1968年に静岡地裁が死刑判決を出し、1976年最高裁が上告を棄却したことで死刑が確定した。第2次再審請求を経て、2014年3月静岡地裁が再審を決定し、併せて死刑執行停止と出獄がかなった。それでも袴田さんは無罪ではないため死刑囚のままだ。

 今回の再審決定にあたり、裁判官が捜査機関によって証拠が捏造された可能性が高いと指摘した。捏造された証拠によって死刑が執行される場合も充分あった。過去と現在においても冤罪を訴える事件関係者は少なくない。再審制度の見直しと死刑制度の再検討が求められる。

死刑制度、このままのでいいのか

 袴田事件と同じく福岡事件の冤罪を訴えて再審運動を行っている生命山シュバイツァー寺(熊本県玉名市)の古川龍樹代表のコメント

 ひで子さん(袴田巌さんの実姉)と出会ったのは、広島での学習会だった。当時人々の関心は薄く参加者はまばらで、彼女の暗い表情が印象的だった。あれから10年以上が経ち、漸く彼女の喜びに満ち溢れた顔を見ることができた。

 再審法が機能していないなど、司法の問題は当然ある。ただ私たちは、この間袴田さんのいのちにどれだけ真剣に向き合ってきたのか。「一人の生命は全地球よりも重い」、いのちが一番大切だと言いながら私たちは死刑制度を認め、袴田さんのいのちも今まで救えなかった。袴田さんが無罪となれば死刑制度は存続できない。それでも袴田さんが冤罪だったから死刑執行されなかったのであって、死刑執行された人に冤罪の人はいない、と言い続けるのか。

 再審開始決定の一報が入った時、袴田支援者の牧師と共に浜松にいた。彼は泣き笑いして「ハレルヤ」と叫んだ。「万人は一人のために」、心の温かさがあれば、いずれ社会を変えていくのだと信じられる瞬間だった。

3月

2023/3/24・30日合併号 宮城県石巻市・浄土宗西光寺「いのり大佛」事業スタート 悲しみ受け止める大仏 2年後の完成目指す 若手僧侶が勧進に


いのり大佛完成のイメージ図 東日本大震災で甚大な津波被害を受けた宮城県石巻市門脇に、遺族たちの悲しみと想いを受け止める「大仏」を建立する「いのり大佛プロジェクト」が始動した。プロジェクト代表を務める同地区の浄土宗西光寺の樋口伸生住職をはじめとする関係者が十三回忌を迎えた11日、同寺で計画発表会を開き、「いのり大佛」に込められた思いを語った。

 西光寺では11日の午前・午後の2回にわたり十三回忌法要を厳修。その後に行った発表会に樋口住職、「蓮の会」の鈴木由美子さん、大仏建立の寄進を募る「勧進僧」代表の浄土宗僧侶の吉水岳彦氏、工事の施工・管理を担当する㈲川本商店の川本恭央社長、仏師の村上清さんが出席した。

 震災遺構の門脇小学校隣の西光寺墓地にある慰霊広場「祈りの杜」に台座や光背を含めた高さ約5メートル「阿弥陀如来像」を建立する。愛知県豊田市産の花沢石を使った石仏で、事業費は4千万円から5千万円を見込んでいる。震災後に同寺をはじめ被災地支援に入った僧侶から寄進が届いているという。2年後の3月11日の完成を目指す。

発表会を行った樋口住職(中央) 「悲しい気持ち、やりきれない思い、愛しい感情、全ての想いを預け、自分自身を救い取ってもらいたい」。西光寺震災遺族会「蓮の会」が「いのり大佛」の建立に込めた思いが趣意書に記された。安らかな世界、災害、貧困や戦争、差別にあう人の救い、極楽に生まれて再会できることなどの願いを「いのり大佛」に込める。

 津波被害のあった門脇地区は震災遺構や公園などが整備されているが、手を合わせる場がない。樋口住職は「多くのいのちが亡くなった所であり、追悼の場というのが基本。私たちはみな迷いの中をもがきながら生きている。そんな私たちの立ち位置を定めてくれるのが仏さま。12年が経ってようやく私たちが求めるものが定まったのだと、しみじみと感じている」とプロジェクトへの想いを話す。勧進僧として吉水氏のほか数人の僧侶が動いてくれていることに、「若手のお坊さんたちの心構えや行動に心を打たれるし、心強く思う」と菩薩行に感謝した。

 プロジェクトへの問い合わせは西光寺(☎0225―22―1264)。

2023/3/24・30日合併号 「防災を文化に」合言葉に 岩手・岐阜の被災地が協定 曹洞宗吉祥寺(大槌町)×震災紀念堂(岐阜市)


調印式で署名した髙橋住職(右から2人目)と天野代表(同3人目) 東日本大震災で町民の約1割にあたる1300人近い死者・行方不明者を出した岩手県大槌町にある曹洞宗吉祥寺(髙橋英悟住職)は、約130年前に起きた濃尾地震の犠牲者供養を続ける岐阜市の「震災紀念堂」(天野賢敬代表)と震災の教訓を後世に伝えるために協定を結び、同寺で12日に調印式を行った。「防災を文化に」を合言葉に、震災の記憶を風化させない活動を目指す。

 濃尾地震は明治期の1891年10月28日に岐阜県などを襲ったマグニチュード8の内陸直下型大地震。7200人超が犠牲となった。震災紀念堂は発生から2年後の1893年、浄土真宗本願寺派僧侶で衆院議員だった天野若円(1851~1909)の呼びかけで建立。現在も月命日の28日に毎月慰霊法要を営み、犠牲者の供養を続けている。

 東日本大震災で吉祥寺は檀家約200人を亡くした。髙橋住職は犠牲となった町民の生前の歩みや遺族の思いを聞き取ってまとめる回顧録『生きた証』のプロジェクトを中心となって進めるなど震災の記憶を伝えてきた。震災紀念堂で講演した同寺護持会副会長で前町長の碇川豊氏から、その取り組みを聞いた髙橋住職は「互いに学び合うことができないか」と協定を打診した。

 「このままでは子どもたちを守れない」と、髙橋住職は危機感を募らせていた。坐禅会などを催す寺子屋で防災教育も行っているが、震災を知らない子どもたちの世代で風化は確実に進んでいた。「震災の教訓を伝え、防災を文化として定着させられるようにしていきたい」

 調印式では、髙橋住職と震災紀念堂の天野代表が協定書に署名。同寺の東日本大震災遺族会は「130年間法要を続けてきた紀念堂を見習いたい」と、4月から月命日の11日に毎月、「鎮魂の鐘」として同寺の梵鐘を撞く供養の営みを始める。この日、境内では同寺がある吉里吉里地区に伝わる鹿子踊や大神楽、虎舞が奉納され、参拝者約250人が手を合わせた。

 震災から十三回忌を迎えた前日の11日には、各地から参集した僧侶たちが町内で慰霊行脚した。北海道や秋田、岩手、神奈川、名古屋各県の僧侶約20人と遺族会、護持会の約20人が同寺から城山公園内の身元不明者納骨堂を目指した。吉里吉里海岸では午後2時46分のサイレンに合わせて黙祷し、勤行した。旧役場庁舎跡地に建つお堂なども巡った。髙橋住職は浪板・赤浜地区の海岸も回って祈りを捧げた。

2023/3/24・30日合併号 武器見本市にNO! 宗教者や市民団体ら抗議


会場入口でダイ・インを行う参加者ら(15日、幕張メッセ前) 国際的な武器見本市として知られる「DSEI JAPAN」が15日、千葉県千葉市の幕張メッセで開催され、平和をつくり出す宗教者ネットや市民団体ら約300人が会場前で「武器で稼ぐな」と声をあげ、抗議アピール行動を行った。

 英国で始まった同展は日本では2019年に初開催され、4年ぶりの開催。英国・米国・イスラエルなどの大手軍需企業などが出展し、今回の出展企業は250社以上へと倍増している。

 抗議団体らは「憲法を変えないとできないような大軍拡が静かに行われ、世界の死の商人たちが日本に群がっている」「戦争準備で金儲けするな」と訴え、海外での抗議行動でも行われる集団で地面に横たわる「ダイ・イン」を実施。戦場で兵器の犠牲になった人々を思わせたのか、当初笑みを浮かべて抗議を眺めていた人も、次第に真顔になったのが印象的だった。

 抗議に参加した日本山妙法寺の武田隆雄氏は「武器見本市=戦争です。これを政府が後援をする、千葉県が開催を許可するのはとんでもないこと。見本市は戦争を推し進める。日本でこれを許してはいけない」と話した。

2023/3/24・30日合併号 WCRP理事会 円卓会議 欧州の可能性 日本は受け入れ姿勢


 (公財)世界宗教者平和会議(WCRP)日本委員会(戸松義晴理事長)は14日、京都・賀茂別雷神社を会場にオンラインを併用して理事会を開いた。1月理事会で承認された2回目の諸宗教平和円卓会議が日本(東京)以外で開催される可能性が出てきた。日本は受け入れ姿勢だが、国際委員会が円卓会議を重視しており、両委員会で検討していく。

 昨秋の円卓会議にはアジアやアフリカの紛争当事国の宗教者や政治家らが参加した。とりわけロシアとウクライナの両国正教会および両者に影響力を持つギリシャ正教会の高位宗教者が顔を揃えたことが国際的に注目された。全会一致で採択された声明文では、対話と円卓会議の継続が盛り込まれた。

 大西良玄氏(清水寺)は「第1回を踏まえて入念に準備をしてこちらを会場として、日本委の存在を広く示す機会でもある」としつつ、他国開催でも「(1回目の)ノウハウを提供することができる」と提起した。

 國富敬二氏(立正佼成会)は「ぜひ日本でやってもらいたい」と強調。さらに「昨年はシリア、ミャンマー、南スーダン、エチオピア、ブルキナファソの宗教者が参加した。『あなたたちのことは忘れていない』という意味を込めて、ロシア・ウクライナのみに焦点を絞らず、そうした国の宗教者を招請することも大事ではないか」と述べ、複数の問題を扱う場の有効性を指摘した。

 昨年の円卓会議に国際役員として出席した庭野光祥氏(立正佼成会)は日本での開催は意義があるとする一方で、「欧州の宗教者は、欧州で起きている戦争という思いがあり、今年は欧州でやるべきではないかという希望を持っている」と欧州宗教者の声を代弁。同時に日本開催となった場合の費用面の懸念も示した。

 開催地確定は先になりそうだが、戸松理事長は和解につなげるため政治家や経済界との連携も必要だとし、「日本の特徴を活かして何か出来ないかを考えたい」と議論を引き取った。

2023/3/16 東日本大震災13回忌 全日仏青、相馬市を慰霊行脚 光永圓道大阿闍梨を先達に 「歩々唱々念々」一歩ずつ供養

 
光永大阿闍梨を先頭に津波被害の大きかった磯部地区を行脚する青年僧ら。右手に見えるソーラーパネルはかつて住宅地だった 東日本大震災から今年で十三回忌を迎え、全日本仏教青年会(全日仏青、西郊良貴理事長)は9日、福島県相馬市内で慰霊行脚した。千日回峰行者の光永圓道大阿闍梨を先達に、「歩々唱々念々」と一歩ずつ供養の誠を捧げながら、超宗派の青年僧55人が約10㌔を歩いた。

 「回峰行者は『歩々唱々念々』の言葉を胸に歩いています。きょうは供養の行脚。心の中で念仏しながら歩きましょう」。特別に蓮華笠と白装束を身に付け、青年僧たちにそう語り掛けた光永大阿闍梨を先頭に真言宗豊山派摂取院を出発し、津波の被害が大きかった磯部地区に建つ「東日本大震災慰霊碑」を目指した。

 出発地となった摂取院は相馬港に近い立地。海抜約13㍍の小高い場所にあるものの、津波は墓地を飲み込み本堂の手前まで到達した。鈴木弘隆住職は宮城県名取市内で出入院中だった。自坊に戻ったのは発災の翌日。「すぐに動ける僧侶がほかにいませんでした」と、医師に処方してもらった止血剤と鎮痛剤で術後間もない病身を押して、毎日火葬場へ通って犠牲者を弔った。「十三回忌に供養の行脚をしてもらえる。とてもありがたい。きっと亡くなった人が喜んで、どこかで見ていることだろう」と行脚の列に加わった。

 一行は小泉川と宇多川に架かる百間橋を渡り、海岸から近い道を南下。震災後、支援活動に取り組んだ参加者は多く、それぞれの思いを抱いて歩いた。全日仏青の西郊理事長は岩手県や宮城県など各地でボランティア活動を行った。相馬市では遺体安置所で犠牲者の体の洗浄も手伝った。「この辺りの道路はガタガタでした」と磯部地区に入ると一帯に広がるソーラ―パネルを指して、「ここは住宅だった場所です」と周囲を見渡した。「僧侶としての役目を果たしたい」と歩を進めた。

 市内の犠牲者458人のうち半数以上の251人が同区の住民だった。犠牲者の名前が刻まれる慰霊碑前に到着すると勤行し、「南無阿弥陀仏」と繰り返し称え、一行を迎えた住民らも手を合わせた。

 慰霊碑そばの目的地・天台宗妙楽寺に辿り着いた青年僧たちに岩崎豪信住職は感謝を伝え、「原発事故で多くの人が故郷を追われた。本当の意味での復興はあとどれくらいかかるか分からない。何年かかっても前へ進んでいく」と誓った。

 行脚を終えた光永大阿闍梨は「回峰行は祈りを捧げる修行であり、慰霊や供養とは異なるものですが、念仏行者となるのは目指す姿の一つでもあります。十三回忌の節目に供養できる機会をいただき感謝しています」と述べ、「歩くことは目的に向かう手段です。同年代の僧侶たちと一つの目的に向かうことができ、ありがたく感じています」と語った。

 行脚中は法螺貝や鈴の音が鳴り、団扇太鼓と題目の声が休みなく響いた。高野山真言宗無量寺(横浜市都筑区)の豊田眞彰住職は各派とりどりの祈りの形を聞きながら、「亡くなった人それぞれに慰霊の念が届いたことでしょう。超宗派で行脚できたことに意義があったと思います」と話した。

2023/3/16 高野山金剛峯寺 長谷部真道座主が晋山 愁嘆のない真の繁栄祈る


力強く晋山奉告文を読み上げる長谷部座主 高野山真言宗総本山金剛峯寺(和歌山県高野町)で9日、長谷部真道第415世座主(84・同宗管長)の晋山式が営まれた。猊座に着いた長谷部座主は、宗祖弘法大師と高野山の地主神・丹生高野両大明神の宝前で晋山を奉告。「高野山は善神応迹(おうしゃく)を垂る日域第一の仏土、大師全身を留むる天下無双の仙窟なり」と全てのいのちを救う高野浄土・弘法大師信仰の根本思想を唱導した上で、戦乱や疫病などの「愁嘆の思い」がない真の「繁栄の楽」に世界が包まれることを祈念した。

 午前10時、山内高僧や宗派要職者、各派総大本山山主、自坊・大乘寺(兵庫県美方郡香美町)の檀信徒ら約130人が待つ中、長谷部座主が大広間に入り弘法大師と高野山の地主神である両大明神の御影宝前に着座。晋山奉告文を奉読した。

 続いて、今川泰伸執行長(宗務総長)が長谷部座主の前に進み、慶祝の米と昆布を手渡す松三宝之儀を挙行。長谷部座主のすぐ後ろで、2日前の7日に法印転衣式を終えたばかりの添田隆昭第524世寺務検校執行法印が見守った。

 真言宗長者である飛鷹全隆東寺長者(東寺真言宗管長)が祝辞。「全てのいのちは平等で尊い」という宗祖の教えを体現してきた長谷部座主の教導を懇請した。

 宗内寺院を代表して祝辞を述べた赤松俊英宗会議長は、「猊下の期待に応えるべく内局と共に宗団本山の発展に邁進する所存」。金剛峯寺の平田永一郎常任総代(珠数屋四郎兵衛社長)は、まもなく新座主のもとで開白を迎える「弘法大師ご誕生1250年記念大法会」の無魔成満を祈念した。

 今川執行長は長谷部座主の高徳を敬慕。「まさに南山座主にふさわしく、我々一山、この喜びに勝るものはない」と祝した。

 午後には大阪市内のホテルで晋山祝賀会を開催。宗内外から約520人が参加し、高野山金剛峰寺の新たな歴史の始まりを祝福した。

2023/3/16 宗会シーズン 日蓮宗、浄土宗、豊山派


日蓮宗宗会 緊急事態案成立ならず 兼務住職制度案は継続審議

施政方針を述べる田中総長 日蓮宗の第121定期宗会(佐野前延議長)が7日から10日まで、東京都大田区の宗務院に招集され、令和5年度経常部会計予算案などを可決し閉会した。災害などの緊急時に備える緊急事態規程制定案や関連する日蓮宗規則改正案について「より慎重な議論が必要」として審議未了となり、成立に至らなかった。一方、同心会は議員立法で兼務住職制度創設に関する議案を提出し、継続審議となるなど、異例の展開となった。

 持続可能な宗門を目指し、「宗門再生」を掲げ改革を進める田中恵紳宗務総長は、今期宗会で近年稀にみる数の制定・改正議案を提出。緊急事態の対応や宗門運動、祖山輪番奉仕、過疎地域等の寺院問題対策、福祉共済制度、降誕800年事業の剰余金の取り扱いなど、様々な分野に及んだ。(続きは紙面でご覧ください)



浄土宗宗議会 開宗850年へ事業活発化 コロナ5類で給付金廃止

執務方針演説を述べる川中総長 浄土宗は7日から10日までを会期とし、第129会定期宗議会(村上眞孝議長)を京都市東山区の宗務庁に招集し、全議案を原案可決した。いよいよ来年の開宗850年に向けて活動は本格化、より良いものとするため活発に意見が交わされた。10月には総本山知恩院で総大本山による「お待ち受け法要」が営まれる。

 現内局・議員にとっては最後の予算編成。川中光敎宗務総長は執務方針演説で「令和元年11月に宗務総長に就任して早々にコロナ禍への対応を余儀なくされましたが、その中でも改革を止めず、慶讃事業を推進し、浄土宗や各寺院が社会からの信用と信頼を失わないよう教師の資質向上に努めてまいりました。これは誰が宗務総長であっても変わらない、浄土宗という組織の方向性である」とし、残り任期8カ月を走り抜ける決意を示した。そのコロナ禍への対応でオンライン研修を推進してきたが、今後もオンデマンド型学習の整備による資質向上に取り組むと掲げた。(続きは紙面でご覧ください)

豊山派宗会 宗則に「僧侶」を付加 寺族の規定「寺院に在住」削除
施政方針と議案の説明を行った鈴木宗務総長 真言宗豊山派(鈴木常英宗務総長)の第159次宗会通常会(川田興聖議長)が7日から9日まで、東京都文京区の宗務所に招集された。予算関連6議案と人事関連1議案に加え、宗教法人「真言宗豊山派」宗則、各種規程、規則の変更を求める40議案をふくむ計47議案が上程され、全議案が可決承認された。

 鈴木宗務総長は就任時から、宗規類集の見直しと再版を掲げており、姿勢方針演説でもこれまでの経緯を説明。平成14年に宗教法人「真言宗豊山派」規則の変更と真言宗豊山派規程が独立化された時点で、「検討を要するとして保留となっていた事項の検討を行い、字句、言い回し等の統一を図ること」を目的に、令和3年6月に制度調査会全大会に提案して「宗規研究班」を設置。審議後に取りまとめられた変更案は関係する専門委員会に付託され、今年2月の政調会全大会で全議題が承認されたと報告した。(続きは紙面でご覧ください)

2023/3/16 親鸞役に藤山扇治郎さん 舞台「若き日の親鸞」会見


メインキャストの6人(右から3人めが藤山扇治郎さん) 親鸞聖人御誕生850年、立教開宗800年「慶讃法要」を記念し、4月10日から29日まで京都市東山区の南座で上演される演劇「若き日の親鸞」(松竹製作、真宗教団連合推薦)の公開を前に、メインキャストが勢ぞろいしての記者発表会が10日、大阪市内のホテルで開催された。原作は五木寛之さんのベストセラー小説『親鸞』。浄土真宗本願寺派の浅田恵真勧学と、大谷大学の草野顕之教授が監修を務めている。

 主演の藤山扇治郎さんは、原作に描かれた「人間味のある、温かい、僧侶でありながらちょっと変わった面」に惹かれたとし、「これなら一生懸命させていただきたいと思いました」と意気込みを語った。紫野(恵信尼)役のはいだしょうこさんは「心優しい芯のある役を演じたい」と笑顔。

 親鸞を見守る女性・サヨの役を演じる三林京子さん(大谷高校卒業生)は「私は扇治郎さんのシリアスなお芝居が大好きなんです」と、喜劇だけでないシリアスな役者としての面にエール。扇治郎さんは「そう言われると本当に嬉しいです」と感無量の様子だった。法然上人役の藤川矢之輔さんは数珠を持ち登壇。「誕生寺(美作)も歩かせていただき、今は上人の絵伝を勉強中」と、役作りに研鑽していることを話した。

 WEB松竹でチケット発売中(S席1万2千円、A席6千円)。門徒特別料金の案内は真宗教団連合のHPから。

2023/3/9 真言宗豊山派福島県第2号宗務支所 浅井管長導師に十三回忌法要 相馬市の震災慰霊堂「慈眼院」 冥福と復興祈る


読経の中、支所下の檀信徒らが焼香浅井管長を大導師に営まれた十三回忌法要 東日本大震災から十三回忌を迎え、真言宗豊山派福島県第2号宗務支所は1日、相馬妙見歓喜寺内(相馬市)の慰霊堂「慈眼院」で、浅井侃雄管長(総本山長谷寺化主)を大導師に物故者十三回忌法要を厳修した。鈴木常英宗務総長をはじめ宗派内局が出仕、支所下の寺院住職らが職衆を務め、檀信徒約50人が参列して犠牲者の冥福を祈ると共に、未だ途上にある被災地の復興を祈念した。

 東日本大震災に関わる犠牲者を供養するため、福島県第2号宗務支所が全国の有縁者に寄付を募り、平成29年に建立された慈眼院では、同支所が毎年3月に法要を営んでいる。今年は十三回忌法要にあたり浅井管長が大導師を務め、犠牲者の冥福を祈り、被災と復興の苦難に心を寄せた。慰霊堂に読経が響くなか、参列した支所下寺院の檀信徒らが焼香し手を合わせた。

 法要後の垂示で浅井管長は、十三回忌の守り本尊である「大日如来」の導きを説きつつ、津波被害や福島原発事故による放射能汚染により、沿岸部「浜通り」の穏やかだった暮らしが失われ、20カ寺ある豊山派寺院も大きな被害を受けたことに言及。「復興半ばの多くの方に心からお見舞いを申し上げますと共に、豊かな浜通りの姿が戻りますことを」と祈念した。

 鈴木常英宗務総長も、「表面上は一定の安定がみてとれるが、本格復興には遠く及ばぬところ」とし、歳月を経て震災への関心が薄れることを懸念し「ここに相集って、被災物故者追悼の法筵をはり、これまでの苦労を語らって、その深い悲しみを心に刻みます」と思いを寄せた。宗祖弘法大師の「済世利人」の教えにならい「傷の癒えぬ方々おひとりおひとりと寄り添い、力強く復興への歩みを続けることをお誓いする」と述べた。

 法要に参列した飯舘村・善応寺檀信徒の三瓶政美さん(74)は12年の歳月を「あっという間だった」と振り返った。原発事故で全村避難となり、6年間の避難生活を送り、飯舘村に帰還して6年が経った。帰還者は「自分で車を運転できる70代」が多く、それより上の世代や震災時に20代で、現在の子育て世代は放射能の影響で戻れない人も多い。「一番必要な30~40代がいない。村のお祭りや郷土芸能の継承も難しい」。医療者が常駐するようになったが、復興は「まだまだです」と話した。

原発災害 遠い復興

 福島県第2号宗務支所内20カ寺のうち原発事故で13カ寺が強制避難し、現在も3カ寺が帰還困難区域にあり、そのうち1カ寺は全面移転した。しかし非難が解除になった後も様々な理由から、避難先に開いた別院等から通う住職も多い。

 林心澄支所長は相馬市の別院から浪江町の自坊・清水寺に通っている。「原発被災地では避難先での定住化が進んだことで、かつての人と人のつながりや絆が希薄化し、それは今後も進む。建物や箱物は時間とお金をかければ復興するが、地域の風習や人とのつながりはお金では解決しない。歳月が経てば経つほどに復興とは逆の状況も起きている」と原発災害からの復興の困難さを滲ませた。十三回忌法要の節目に「震災後に望郷の念をもちながら避難先で亡くなった方。置き去りにされた家畜やペットなど多くのいのちが失われた。節目節目でそうしたいのちにも思いを寄せたい」と語った。

2023/3/9 高野山宗会 財調で指数制の課題判明 運用規程改正し分散投資


施政方針を述べる今川総長 高野山真言宗の第172次春季宗会(赤松俊英議長)が2月28日から3月2日まで、和歌山県高野町の総本山金剛峯寺内宗務所に招集された。昨年11月から本調査に入った財務調査では、宗費算定の基準となる現行の指数制度では地域間の収入格差に対応できないケースがあることが判明。資産運用規程を改正して、PDCAサイクルを取り入れた宗教法人に相応しい長期分散投資を基本とする資産運用体制を打ち出した。

 今川泰伸宗務総長は施政方針演説で、新たな宗費額を決める財務調査の現況を報告。各寺院・教会の宗教法人収入を記入した申告書(平成30年度から4年間分・収益事業含む)の提出を受け、「支所調査委員会で仮指数を決定する作業に入っている」と説明した。

 平成16年度以来の今回の財務調査で初めて、「支所・地区・全国の1指数あたりの平均収入金額」を算出。これを参考資料とし、支所内の宗費負担の不均衡を「調整いただきたい」と要請した。(続きは紙面でご覧ください)

2023/3/9 浄土宗大本山増上寺 小澤憲珠法主が晋山 僧侶養成と念仏道場担う


大殿前で儀式を執り行う小澤法主 昨年8月、浄土宗大本山増上寺89世に就任した小澤憲珠法主(81)の晋山式が春暖の2日、東京・芝公園の増上寺で執り行われた。新法主は、増上寺が僧侶養成と念仏道場の役割を担ってきたことに言及し、「重い任を持っている」と述べ、さらなる発展を期した。新型コロナが落ち着き、大殿には満堂の1千人が参じた。

 午後1時半、大門をお練りが出発。木遣り衆、吉水講、稚児らに先導されて100㍍ほど一般道を練り歩き、三門をくぐり、小澤法主は大殿前の儀式に臨んだ。大きく円を描くように洒浄してから、大殿へと歩を進めた。

 本尊阿弥陀如来前で表白。「時恰も増上寺開創630年にして、浄土開宗850年のお待ち受けの年なり」と本年の意義を説示。そして「開宗850年慶讃法会ならびに慶讃事業を成就せんことをまずもって山務とせん」と誓願した。

 法要後の垂示では、昨年7月、八木季生法主が任期途中で勇退し、その後を継承することに感謝の言葉を述べた。「増上寺開創から630年。この間、増上寺は浄土宗の僧侶養成の任を受けた大本山である。また伝統ある念仏道場であり、伝法の道場である。誠に重い任を持っている。元祖様(法然上人)が示された『凡入報土』という浄土宗開宗の原点を忘れることなく、微力ではあるが実践したいと思う」と表明した。

 祝辞では京都・金戒光明寺の藤本淨彦法主が小澤法主の父で浄土宗学者の小澤勇貫師の命で研究に携わった体験を披露。そして新法主の大乗菩薩道研究を紹介したうえで、「まさに余人を以って代え難いこと」と小澤法主の門出を祝した。

 小澤法主は昭和16年(1941)11月生まれ。大正大学助教授、教授を経て現在は名誉教授。浄土宗勧学。著書に『大乗の菩薩』(共著)『浄土教の世界』(同)など。自坊は八王子市の極楽寺(前住職)。

2023/3/9 全国日蓮宗青年会 全日仏のレインボーステッカー 100カ寺の掲示を目指す


ステッカーを渡す全日仏の里雄理事長㊨と全日青の横井会長、若佐顗臣・社会教化委員長 全国日蓮宗青年会(全日青、横井通泱会長)は2月21日、東京都港区の全日本仏教会(全日仏、里雄康意理事長)を訪れ、仏教が持つ多様性を尊重する教えについて里雄理事長と意見を交わした。全日青では、全日仏が発行するレインボーステッカーを購入。ⅬGBTQなどマイノリティに関する研修を実施した上で、全日青会員寺院を中心に100カ寺で同ステッカーの掲示を目指す。

 全日青では、仏教、特に法華経に多様性や互いの価値観を認め合う教えがあることを社会に発信する事業の一環として、今月23日「LGBTQへの理解を深める研修会」を企画。さらに、4月22・23日に東京・代々木公園で開催される日本最大級のLGBTQイベント「東京レインボープライド」にも青年会としてブースを出展する予定だ。

 横井会長は、「イベントだけで終わるのではなく、これを契機にLGBTQへの理解を示す寺院を増やそうと考え、全日仏のレインボーステッカーが思い当たった」と全日青の活動を説明。「生きとし生けるものは幸せであれ、というお釈迦さまの教え。やはりそういう社会になってほしい」と事業への思いを語った。

 里雄理事長は「若い方がステッカーを活用してくれるのは非常に頼もしい」と感謝。「どの宗派でもお釈迦さまの教えを学んでいけば一人ひとりが尊ばれることを教えている。日蓮宗の青年会が名乗りを上げて広めていただけることは一つの功績だと思う」と歓迎した。

LGBTQ研修会「仏教は多様性だ!」 3月23日・会場とオンラインで

 全日青は23日午後5時から、「仏教は多様性だ!LGBTQへの理解を深める研修会」を東京都新宿区の瑞光寺(原町2-34)とオンラインで開催する。

 講師は岡田文弘氏(岡山県日蓮宗妙興寺修徒・身延山大学講師・東京大学文学博士)、吉村美音氏(freee株式会社ダイバーシティ推進室室長)。仏教・法華経のどこに多様性の尊重が描かれているのか、LGBTQ当事者側から見た社会の現状、当事者はお寺や僧侶にどう接して欲しいのかを学び、誰もが皆「あなたは尊い」と言い合える社会を目指す。

 無料。定員=会場50人、オンライン(ズーム)100人。申し込みは全日青フェイスブックから参加フォームへ。

2023/3/2 東西本願寺 親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年 今月末から慶讃法要 シンポやコンサート、落語など


 いよいよ親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年の「慶讃法要」が京都市下京区の東西本願寺で今月末から始まる。一生に一度か二度しか出会えないこの勝縁に両寺では会期中、法要だけでなく様々な催しが行われるが、その一部を紹介する(詳細は各派ホームページに掲載)。

東本願寺門前のカウントダウン表示 真宗大谷派本山東本願寺(大谷暢裕門首)は「南無阿弥陀仏 人と生まれたことの意味をたずねていこう」をテーマに3月25日から4月29日の日程で開催。阿弥陀堂と御影堂で同時法要をする史上初の取り組みとなる。参拝接待所ギャラリーなどを「慶讃テーマ館」とし、国宝『教行信証』坂東本、「スラムダンク」の漫画家・井上雄彦氏や五木寛之氏の小説『親鸞』の挿絵を担当した画家・山口晃氏らによる親鸞画展、さらには特別に天台宗青蓮院門跡から借りた親鸞聖人が得度した時の剃刀などを展示する。視聴覚ホールでは3月25日~4月8日、ならびに15日~29日には落語家・桂小春団治師匠による新作の真宗落語「親鸞で行こう」が1日2回演じられる(要予約)。

 東本願寺御用達業者による伝統技術に触れるワークショップも多数開催。明治時代に東本願寺復興に携わった井波彫刻師によるガイドツアーは注目だ。「子どものひろば」では人気キャラクター鸞恩くんの巨大バルーンや、紙芝居・絵本の読み聞かせもある。

 関係団体行事も多数。4月11日には真宗大谷派坊守会連盟の記念大会があり、武蔵野大学名誉教授の山崎龍明氏が公演する。

 また京都市と協力して門前に「市民緑地」が3月24日にオープン。法要期間中には名産品・グルメの店がズラリと並ぶ。

西本願寺境内のカウントダウン表示 浄土真宗本願寺派本山西本願寺(大谷光淳門主)では3月29日から「ご縁を慶び、お念仏とともに」をテーマに開催。第1期は29日~4月3日、第2期は10日~15日、第3期は24日~29日、第4期は5月6日~11日、第5期は16日~21日で計30日間、約7万人の参拝者を見込む。

 飛雲閣北側には参拝者休憩施設を作り、土産物などの物品販売コーナーや軽食スペースも置く。

 特に4月29日、5月6・7日には、これまで仏教や浄土真宗に親しみがなかった人たちと「新たなご縁をつなぐ」協賛行事を行う(申込推奨)。飛雲閣特別公開や様々なワークショップも。

 4月29日は僧侶でシンガーソングライターの二階堂和美氏のコンサートに続き、シンポ「よき祖先の声に耳を澄ます」デービッド・アトキンソン氏、ブータン王女ケザン・チョデン・ワンチュク殿下ほか。

 5月6日は相愛オーケストラのコンサートに続きシンポ「宗教・仏教から現代社会のあり方を考える」島薗進氏、池上彰氏、釈徹宗氏。

 翌7日は龍谷大学吹奏楽部のコンサートに続き、シンポ「親鸞聖人に学ぶ」いとうせいこう氏、宮崎哲弥氏ほか。

 関係団体も期間中に記念の集いを開く。4月15日には「全国真宗青年の集い本山大会」が西本願寺ならびに隣接する龍谷大学大宮学舎で開催され、元NHKディレクターの小国士朗氏の講演や画家の北見美佳氏とのワークショップ、SDGsを学ぶカードゲームから「いつもすぐそばに」寄り添う仏教を考える。5月11・12日には世界仏教婦人会大会が開催される。

2023/3/2 宗会シーズン 曹洞宗、本願寺派、智山派


曹洞宗宗議会 ホテルの運営見直しへ 4年間の営業損失約9億5千万円 過去最大の経営危機

演説する服部総長 曹洞宗の第141回通常宗議会(浅川信隆議長)が2月20~24の5日間、東京・芝の檀信徒会館で開かれた。服部秀世宗務総長は演説で、東京グランドホテルの建て替えも視野に入れた構想について、「状況は一変し、最早その計画を進める状況にない」と見直す考えを示し、今後も維持するかどうかも含めて運営の方向性を検討すると述べた。

 東京グランドホテルの建物・ソートービルは1973年の建設。宗務庁が入り、檀信徒会館などの機能を持たせている。進む老朽化に対し、東京五輪前には建て替えも視野にリニューアル計画を進めようとしていた。しかし、コロナ禍前から利益の伸びは鈍化し、2018年度から2021年度までの4年間で営業損失は約9億5千万円に上り、流動資産は約17億円から約8億6千万円にほぼ半減した。

 服部総長は「過去経験したことのない最大の経営危機」との認識を示し、「今次内局が抱える最大かつ喫緊の課題と捉え、事業の早期改善に最大限の努力を尽くしたい」と強調した。さらに、「今後も修繕を繰り返し維持することが合理的か否か」と述べ、「もし維持することが望ましくないとなれば、必要とされるのは檀信徒会館だけではなく、宗務庁の庁舎や宗議会の議場、研修道場など現在のソートービルにある機能について、中長期を見据えてその後のあり方を論じる必要がある」と語り、来年度に総合特別審議会に諮問するとした。(続きは紙面でご覧ください)


本願寺派宗会 新「領解文」経緯を説明 総長、「勧学寮の同意」強調

執務方針演説に立つ石上総長 浄土真宗本願寺派は2月22日から3月3日までを会期とし、第321回定期宗会(園城義孝議長)を京都市下京区の宗務所に招集した(オンライン併用)。石上智康総長は宗務の基本方針に「新しい「領解文」(浄土真宗のみ教え)に学び、行動する―『伝わる伝道』の実践」を掲げ、石上総局が成立して以後取り組んできたわかりやすい伝道の一層の推進に力を尽くす意志を示した。

 1月16日に大谷光淳門主が発布した新しい「領解文」は宗内に反響が大きく、複数の議員から通告質問も出ている。石上総長は執務方針演説で、現代版領解文の制定は親鸞聖人七百五十回大遠忌宗門長期振興計画(2005年8月開始)に掲げられ、その後の宗門総合振興計画に受け継がれた事業だったことを振り返った。さらに昨年8月に発足した「現代版『領解文』制定方法検討委員会」(委員長=徳永一道勧学寮頭)より「消息をもって制定いただくのが最もふさわしい」という答申があったことを受け、勧学寮の同意を経てからの発布となったことを説明。「勧学寮の同意がなければ、このご消息のご発布はない」と強調した。(続きは紙面でご覧ください)


智山派代表会 智積院会館の収益回復 4月から宝物館オープン

施政方針で智積院会館の収益改善を説明する芙蓉総長 真言宗智山派の第136次定期教区代表会(深澤照生議長)が2月21~23日、京都市東山区の総本山智積院内宗務庁に招集された。昨秋からのコロナ禍での行動制限緩和を受け、宿坊智積院会館の収益が回復傾向に。芙蓉良英宗務総長は、昨秋以降の宿泊者数の増加を受けて、10・11月の客室稼働率が前年同期から大幅に改善し、「開業以来の最高稼働率を更新した」と発表した。

 ホームページに英語版も新設。予約等も可能にしたところ、英語での問い合わせや海外宿泊者も増加したという。

 智積院会館の令和4年度一般会計第2次補正予算額は、2016万円増の2億9142万円。坊入宿泊料が2629万円増え1億1850万円になったことで、智積院一般会計からの繰入金を1千万円減額して1億3千万円に。宿泊者増加に伴う雑収入も増えた。(続きは紙面でご覧ください)

2023/3/2 野宿者共同組合ぽたらか 3月末で20年の活動に幕 約400人が入居、56人看取る 「福祉の現場に合わなくなった」


個室のある1階の「ぽたらか食堂」前で“チョーさん”と平尾さん 東京の下町でホームレスの自立支援や要介護者などを受け入れてきた野宿者協同組合「ぽたらか」(墨田区八広)がこの3月、20年の歴史に幕を下ろす。代表を務める平尾弘衆さんが尼僧時代の2002年12月、2階に住居のある木材倉庫の建物を借り受けて開設。今も数人が入居しているが、「社会福祉の現場にぽたらかが合わなくなってきた」と感じ、閉鎖を決めた。

 倉庫だった1階は、かつては仕切りもなく広い空間だった。今は間仕切りされた個室が7室。入居者のプライバシー保護や人権尊重といったことに配慮しなければ墨田区から福祉施設と認められないからだ。「個室でないと非人道的だと見なされるんですよ」と平尾さんは苦笑する。「現場を知らない人がそれを強く言うんですよね」と呆れ気味に話す。行政側が掲げる社会福祉と、ぽたらかの実践のあいだに齟齬を実感するようになった。(続きは紙面でご覧ください)

2023/3/2 なぜ増えぬ女性議員 おんなたちの会 現職2人招き勉強会 クオータ制を求める声も


率直な意見を交換した旦保議員㊧と中川議員 「真宗大谷派における女性差別を考えるおんなたちの会」は2月13日、京都市下京区の京都教務所で勉強会「宗政に女性を!選挙制度を考える」を開催し、オンラインを含め約15人が参加した。一昨年の宗議会議員選挙で当選した新人議員・中川和子氏(三重教区、無所属)と、5期のベテラン・旦保立子氏(東京教区、同朋社会をめざす会)が活動を報告した。

 中川議員はクオータ制(議席の一定数に女性などマイノリティを割り当てる制度)の必要性を指摘。女性が増える必要性は多くの議員も大体同意だというが、具体的な特例や地域性を考えたり、女性の意識喚起の困難さや、女性の現場の環境整備があったりと、課題が多すぎて進まない現状があるとし「初めから女性の意識喚起を問題にするよりも、先にまず次世代のために制度的な環境整備をして道を開いていくことが必要。そうすることで女性が問われる。制度を開いておくことで責任と権利を考えるきっかけになると思う」とした。中川議員は宗会だけでなく教区会や組会への女性の参加も重要な論点に挙げた。

 また男性の教師資格取得者の減少と反比例して女性教師が増えている事実もあるとし、早晩、男性だけでは成立しない宗門・寺院が来ると展望。次世代のために男女平等を考える必要も強調した。

 旦保議員は「20年近く議会にいるけど、同じことの繰り返しで、口では男女共同参画を言うけれど…」と宗門の現状に苛立ちを隠さない。「宗門の良心」である解放運動推進本部女性室が編纂した『女性史に学ぶ学習資料集』(2019)を全寺院に配布する要望があったが結局、配布ではなく希望者が購入する形になったことに「ああ、宗門って、男女両性で形作る教団と言っていながら、いざとなると表立って行動することができないんだな。その中に私がいる」と吐露した。(続きは紙面でご覧ください)

2月

2023/2/23 第40回庭野平和賞 ラジャゴパールP.V.氏に 平和活動家、ガンディー精神を実践 インドから3人目


庭野平和賞を受賞したラジャゴパール氏。ガンディー精神を基調に活動。先住民らの権利保護などを訴えている 宗教協力による平和構築に尽力している個人・団体を顕彰する第40回庭野平和賞に、ガンディー精神を基調にした平和活動を展開しているインドのラジャゴパールP.V.氏(74)が決まった。(公財)庭野平和財団の庭野浩士理事長が16日、京都市内のホテルで発表した。受賞者には賞状のほか、副賞として顕彰メダルと賞金2000万円が授与される。

 ラジャゴパール氏は1948年南インドのケーララ州生まれ。父はガンディーと共にインドの独立運動に挺身した活動家だった。幼少期からガンディー哲学を基盤とする共同体で教育を受け、1972年、強盗や誘拐が頻発する地域で武装盗賊団の平和的武装解除に携わったことから、若者を対象としたリーダー育成や非暴力による社会活動を展開している。

 1989年エクタ・パリシャドという非営利団体を創設し、07 年と12 年には先住民や不可触民の権利、環境保護や土地改革を訴え、インド各地の農村民数万人による大規模な行進を率いた。19年には、ニューデリーからスイスのジュネーブまでの1万1千キロを歩くグローバル徒歩行進を計画したが、新型コロナにより中断した。

 125カ国600人の宗教者や研究者らに推薦を依頼し、庭野平和賞委員会が選考した。庭野理事長によると、ラジャゴパール氏はこれまでも候補者として名前が挙がっていたという。

 同委員会のフラミニア・ジョバネッリ委員長(イタリア、バチカン「人間開発のための部署」元次長)は、贈呈理由の中で「諸宗教対話はラジャゴパール氏の積極的行動主義の本質であり、そのことが宗教を異にする貧困層の人々が互いの壁を超えて共に権利を主張し、非暴力の抗議活動に結集になっている」と評価している。

 ラジャゴパール氏は受託メッセージを寄せ、「この賞をお受けすることで、今後さらに行動的に、さらに深く平和を愛する人間になるべく、その方途を模索することを自分の責務とします」と決意を新たにしている。

 贈呈式は5月11日(木)。開催方法は決定次第、HPで発表する。

 なおラジャゴパール氏は、インド人として、第12回の ムトクマラスワミー・アラム氏、第27回のエラ・ラメシュ・バット氏に続いて3人目の受賞者となる。

2023/2/23 宗会シーズン 妙心寺派、天台宗


妙心寺派宗議会 住職の資質か過剰兼務か 和歌山税務事件 当局と議員で応酬

宗議会で税務事件について言及する野口総長 臨済宗妙心寺派は15~17日の3日間、京都市右京区の宗務本所に第144次定期宗議会を招集した。令和5年度予算のほか、法規議案では選挙規程・教師規程の改正(宗教法人法上の欠格事項条項改正による選挙権・被選挙権の制限の文言改正)、2027年に迎える微妙大師六百五十年遠諱大法会の事務局規定の制定などが上程され、全議案を原案可決した。

 野口善敬宗務総長は初日の施政方針演説で、1月31日に朝日新聞などが報じた、大阪国税局が和歌山県の妙心寺派寺院の住職(代表役員)2人に対し「兼務寺院の布施の私的流用」を指摘し追徴課税をした件について触れ、「もちろん言い分はあるのでしょうが、社会的には紛れもない不正行為であり、宗門の寺院でこのような事件が起こったことに対し、誠に腹立たしく、慙愧の念に堪えません」と表明。禅宗で重視される『証道歌』を引き、僧侶一人ひとりが襟を正すことを願った。(続きは紙面でご覧ください)


天台宗宗議会 「宗費収納改革の年」 昨年の雷雨受け サミット開催方式見直しも

財政健全化に向け執務方針を述べる阿部総長 天台宗の第154回通常宗議会(細野舜海議長)が14~16日、滋賀県大津市の宗務庁に招集された。阿部昌宏宗務総長は執務方針演説で、宗派構造改革の一環として令和5年度を「宗費収納規程の改革の年と位置付ける」と表明。財政健全化を目指す意思を明確に示した。

 公平な新宗費を策定する目的で実施される寺院教会収入額申告は、各寺院の申告書類提出を終えて教区審議会を通り、現在は宗務庁で情報を整理中。近く寺院教会収入額申告基準審議会・収入額中央審議会での協議に入り、9月末を目途に収入額を仮認定する予定。今回の収入額は平成30年度から令和2年度の3年間の平均値で算出され、コロナ禍の影響も反映した申告となった。(続きは紙面でご覧ください)

2023/2/23 京都府南丹市・西光密寺 弘法大師請来の仏舎利発見  

 
本堂奉安の仏舎利塔。水輪の中にある手前の白い極小の粒が仏舎利。奥の玉は仏舎利の台とみられる。現在は専門機関に寄託している 『平家物語』に登場する怪僧・文覚が得度した寺と伝わる京都府南丹市八木町の古刹、真言宗大覚寺派西光密寺(炭山尚賢住職)。昨年、同寺伝来の仏舎利を専門機関が調査するなどした結果、弘法大師空海が唐から請来した仏舎利に由来する一粒である可能性が極めて高いと判明した。今年の弘法大師御誕生1250年・真言宗立教開宗1200年を予祝するかのような大発見となった。

 本堂正面に祀られた黄金色に輝く仏舎利塔。蓮台に立てられた花びら状の両蓋を開くと、舎利容器である五輪塔が目映ゆいばかりの姿を現わす。水輪の中に奉安された極小の白い一粒。これが弘法大師の請来に由来する仏舎利とみられる。

 両蓋内側には仏舎利の由緒が書かれている。「東寺御舎利相伝事」と題する側には、こうある。「建保4年(1216)正月27日夜、東寺(京都市南区・教王護国寺)の宝蔵が焼き破られ、御舎利以下の重宝が盗まれたので、東寺一門の僧侶と仁和寺・醍醐寺の貴僧らが後鳥羽院の勅命を受けて修法を始めたところ、大夫房という大強盗の仕業であることがわかった。出羽判官藤原秀能に命じて大夫房を捕縛し、取り戻した重宝を東寺宝蔵に返納する時、後鳥羽院は仏舎利三十三粒を譲り受けた。そのうち十粒を秀能に褒美として与えた。その後、後鳥羽院の仏舎利は奇瑞で千粒以上に増えたので、長年尊敬している上人(京都市右京区の太秦・広隆寺の桂宮院長老)に亀菊(法名帰本)を通じて千粒送り、残りは帰本に下賜した」

 この記述は「広隆寺蔵舎利巻物中帰本舎利記」の「東寺御舎利相伝次第」とほぼ同文で、広隆寺伝来の仏舎利の由緒になっている。鎌倉幕府編纂の『吾妻鏡』も東寺宝蔵の盗難事件を記載。「一代教主の遺身」である仏舎利と「三国相承の霊宝」である弘法大師請来の「道具」の盗難は仏法と王法にとっての危機であるとし、鎮護国家の祈りに不可欠な弘法大師に直接繋がる東寺宝物の重要性を明記している。(続きは紙面でご覧ください)

2023/2/16 トルコ・シリア大地震 東京ジャーミイに支援相次ぐ 渋谷区のモスク 直接募金に訪れる人も


祈りを捧げてほしいと話したイマームのチナル代表 6日未明にトルコ南部のシリア国境近くでマグニチュード7・8の大規模地震が発生し、13日までに両国で3万5千人以上が亡くなった。東京都渋谷区の日本最大のモスク・東京ジャーミイ(東京ジャーミイ・ディヤーナト トルコ文化センター)では支援が相次ぎ、募金箱を設置して対応している。イマーム(指導者)のムハンメット・リファット・チナル代表(40)は「被災地のために祈ってほしい」と話した。

 内閣府の「防災白書」によると、自然災害による死者数としては東日本大震災を上回り、今世紀6番目の規模となった。日本のほか、紛争当事国のウクライナやロシアを含む国際社会が迅速な救援活動にあたっている。東京ジャーミイにも地震発生直後から支援を申し出る声が相次ぎ、街頭で募金活動を行って救援金を届けたいなど日本人からの応援メッセージも届けられた。

 日本トルコ文化経済交流支援協会などの団体や各地のモスクと連携し、被災地を救援するための募金を7日に開始した。ホームページではオンラインで寄付できるほか、振り込み先も記載。募金箱も設置した。集まった救援金はトルコ宗務庁の財団に寄託される。

 慰霊の気持ちを捧げようと、東京ジャーミイには続々と参拝者が訪れた。妹の夫がトルコ人という立川市の男性(42)は8日、募金を知り会社の半休をとって駆け付け、「かける言葉が見つからない」と追悼の意を表した。9日に訪れた保育士をする大田区の女性(60)は、へその緒がついた赤ちゃんが救出されたニュースを見て、「胸が締め付けられる思い。いてもたってもいられなかった」。

 東京ジャーミイの職員はトルコに住む親族らの無事を確認したが、犠牲となった関係者もいて、チナル代表の教え子の両親が亡くなったという。9日に取材に応じたチナル代表は、被災地へ行っても救援活動の妨げになる可能性もあることから、「求めがあればすぐにでも行きたいが、今は祈ることしかできない。日本の皆さんも心を寄せていただけたら」と話した。東京ジャーミイでは10日、金曜礼拝で犠牲者を追悼する祈りが捧げられた。

2023/2/16 お寺・お墓の「ありかた」を考えるプロジェクト 3月28日AP東京・八重洲 「寺院運営」座談会 川本商店みんてら×京王電鉄がプレ対談 エンディング事業の未来を展望

お寺と一緒に考えたいと語る川本氏(右)と宮原氏 エンディング産業の事業者と寺院が集い、これからのお寺や供養の「ありかた」を見つめ、その役割を模索する「寺院運営を考える座談会」が3月28日午後2時からAP東京・八重洲で開催される。共催企業の㈲川本商店(本社/東京都港区)みんてら事業部の川本雅由氏(29)と京王電鉄㈱(本社/同多摩市)事業推進部の宮原翔太氏(32)がイベントを前に、エンディング事業に関わる中で抱く問題意識などについて対談。そして業界の将来を切り拓くため、少数限定・完全オフラインで行う「座談会」へ参加を呼びかけている。

川本 昨年10月に開催されたエンディング産業展で京王電鉄さんとコラボでブースを出展しました。「ありかた」プロジェクトとして、人とお寺の新しいつながりを提案し、その流れで、プロジェクトを共同企画した鹿鳴堂㈱、弊社グループ会社の成世南海堂、樹木葬や死後事務委任を行ってきた認定NPOエンディングセンターと、3つのブースを設けてテーマごとの座談会を企画しました。

宮原 我々鉄道会社は沿線をはじめとして「揺り籠から墓場まで」生活者へのサービス向上を目指した様々な事業を行っています。保育園運営から、葬祭事業や大型霊園の運営サポートまで行い、新たに納骨堂サポート事業にも参入。縁あって東京・上野の浄名院で「上野さくら浄苑」の建立に携わりました。開苑後も販売を任せていただき、計画以上の基数を販売できているということで、法要や葬儀も年々増えています。その結果、業界内でも徐々に当社の納骨堂サポートを認知いただき、相談を受ける機会が増えました。蓄積してきたノウハウを活かし、新たなお寺様との納骨堂計画も進行中です。

川本 みんてら事業部はお寺の再生事業を目指してきましたが、実際には納骨堂のデザインや設計、許認可など墓地に関する業務が主です。各寺院の様々な活動を見させてもらいながら、本当の意味でのサポートを模索しています。一社だけでは難しいので、他社の知恵や企画力をお借りしたいですが、事業者だけでは利益を上げる話に偏りがちです。お寺の方からリアルな話を聴き、何が今後の寺院運営に必要なのかを一緒に考えたいと思っています。理想を言えば、事業者と寺院とで意見交換ができるプラットフォームを作りたい。
                   ◇   ◇   ◇
 『寺院運営を考える座談会』は3月28日午後2時から、東京都中央区のAP東京・八重洲(京橋1―10―7KPP八重洲ビル10F)で開催。3つのテーマでブースを設け、座談会を行う。
【ブース①】認定NPOエンディングセンター「死後事務委任の実践」
【ブース②】川本商店みんてら事業部×鹿鳴堂㈱「人がお寺に足を運ぶために」
【ブース③】京王電鉄㈱×㈱成世南海堂「将来具現化するために、『お墓の意義と、今後あるべき姿』を考える」
 参加費千円。問い合わせは㈲川本商店(☏048―254―2222、FAX048―254―0888)まで。

2023/2/16 日蓮宗大荒行成満会 法華経寺115人 遠壽院4人


渾身の読経を行う修行僧ら(法華経寺) 祈祷修法を習得するために「寒一百日」間の苦修練行に籠る大荒行が10日、千葉県市川市の大本山中山法華経寺(新井日湛貫首)の日蓮宗加行所(若松宏泉伝師)と日蓮宗遠壽院荒行堂(戸田日晨伝師)で厳修された。法華経寺は参籠が一人退堂し、115人が成満した。遠壽院は入行した4人全員が成満した。

 法華経寺の日蓮宗加行所の成満会は伝主の新井貫首を導師に厳修。寺族、檀信徒が見守る中、修行僧たちの渾身の読経が堂内に響き渡った。

 田中恵紳宗務総長は、「寒一百日」大荒行について、宗祖から京都での布教を託された肥後阿闍梨日像上人が宗祖の遺命を達成するため、鎌倉由比ガ浜で毎夜水行を一百日行ったとの由来を述べ、「この修行は、まさに日像上人の法華経弘通の覚悟を体験するもの。今日ここに成満された各聖は、日像上人と同じ、宗祖より法華経弘通の命を託されている。宗門の先頭に立って活躍してほしい」と語った。

 新井貫首は、成満会での修行僧の読経に「元気を感じた。宗門のため、檀信徒のため、身体に気を付けてがんばってほしい」と挨拶した。

 若松伝師は、「荒行堂を出てからが本番。たくさんの人が悩み苦しんでいる。木剣が沢山人を救いたいと雄叫びをあげているのが聞こえるか。皆さまの活躍を心から待っている」と激励し、「入行の日、お預けいただいた生命、すべてをお返しいたします」と修行の終わりを告げた。
 
3人が発熱 遠壽院
 
 遠壽院の成満会では、戸田伝師が訓示。約170年前の江戸期にコレラが流行した際にも、遠壽院荒行堂が開堂されてきた歴史を繙きながら、今年1月中旬に入行者4人のうち3人(いずれも初行)が39度近い熱を出したと明かした。

 発熱した行僧らは堂内で1週間ほど養生させ回復。その間、体調不良にならなかった再行僧一人が食事などの世話を行ったという。

 戸田伝師は「熱で動けない初行僧も感じることがあったはず。遠壽院の行堂はそういう所だ。行堂改革をここ何年行っているが、良い風が行堂に吹いていると思う。本年はその一つの節目になった」と改革の成果にも言及すると、「遠壽院の行堂は、肩書や何回目かという上下関係で修行する場ではない。修行僧が一回りも二回りも大きくなって、世のため人のために力を発揮してほしい」と話した。

2023/2/16 宗教法人書類の提出率低下 1万3千法人が未提出か 国会論戦


 宗教法人法で義務づけられている備付書類(写し)の所轄庁への提出率が、令和元年(2019)と同2年(2020)に例年より10ポイント以上落ち込んでいることがわかった。2月1日の衆院予算委員会で永岡桂子文部科学大臣が明らかにした。

 備付書類の提出状況は文科大臣所管分で2019年84・4%、2020年79・9%だった。直近の10年では、文科大臣所管の宗教法人で94%、都道府県知事所管で92%。提出率の減少は「新型コロナの影響による宗教法人の負担軽減の観点から、文化庁の提出の督促を控えた」(永岡文科相)ことが背景にあるとした。立憲民主党の渡辺創議員の質問に答えた。

 永岡文科相は2021年については従前通りに運用すると述べると共に、過年度の未提出法人に対して「再度督促していきたい」とし、提出率向上に努めるとした。

 渡辺議員は1日の質問で、1月31日付けの産経新聞に掲載された「『休眠』宗教法人悪用恐れ」などの見出しを紹介し、記事に休眠状態にある宗教法人が売却の対象となり、脱税などに利用される恐れがあると記述されていると説明。その上で備付書類の未提出法人が約1万3千法人あることに苦言を呈した。

 8日の予算委員会でも同様の議論が繰り返された。永岡文科相は、宗教法人設立時には認証のための審査を行い、法人設立後には規則変更の際に審査を行い、「要件が満たされない場合は、認証することはない」と答えた。法人格が悪用される場合には解散命令請求を視野に入れて事実関係を把握することも考えていると述べた。

 1995年のオウム真理教事件を受けて宗教法人法を改正。同法25条に規定されている備付書類を所轄庁に提出することが義務づけられた。怠った場合には、10万円以下の過料となる。

 旧統一教会(世界平和統一家庭連合)に対する宗教法人解散を視野に入れた手続きが行われており、宗教法人への関心が高まっている。一方で伝統教団は過疎化・高齢化に直面し、兼務寺院や不活動法人が増加傾向にある。法人格が悪用されないためにも教団(包括法人)や寺院の主体的対応が求められる。

2023/2/9 全仏婦修正会 10月に第70回記念大会 世相憂い団結呼びかける


榧寺本堂での法要後に挨拶する東伏見会長 (公社)全日本仏教婦人連盟(全仏婦)は1月30日、東京都台東区の浄土宗榧寺で新年修正会を執り行った。10月に開催する70回記念大会をはじめ、今年の活動への意気込みを新たにした。

 榧寺本堂では全日本仏教尼僧法団の笹川悦導理事長を導師に、法団団員が出仕し法要を営み、今年一年の安寧を祈願した。法要後に挨拶した笹川理事長は、今年の干支にちなみ「ジャータカ」で自ら火に飛び込んで身を捧げた兎の物語に言及。そのうえで、コロナや経済格差、紛争や旧統一教会の問題など、社会に山積する課題に対して「慈悲深い兎にあやかり、それぞれが正しい考えで着実に行動を起こし、良い方向に向かっていくことを切望している」と念じた。

 東伏見具子会長も戦争やコロナ、気候変動の問題にふれたうえで、「60歳、70歳、80歳と色んな経験を積んでいる。培った知識や色んなことを後世に教えていく、お返ししていくことが大切なこと。この世に生を受け頑張ってきたのだから、誰かのためになるよう、みなさんにも頑張っていただきたい」と求めた。秋に予定している70回記念大会に向け「力を合わせて頑張っていきましょう」と呼びかけた。

 法要後は近隣のレストランに移動し懇親会。花岡眞理子理事長は3年ぶりとなる対面での修正会の機会を喜び、今年の全仏婦の活動を紹介。70回記念大会は10月27日に開催することを報告。他団体と協働で実施する日本に避難しているウクライナの子どもたちへの奨学金支援についても、中学生・高校生各一人ずつ、3年間支援することを説明し、「皆様のお力が子どもたちの支援になる」と協力を求めた。

2023/2/9 2月3日 節分会スケッチ 高幡不動や聖護院などで豆まき


高幡不動尊金剛寺 多くのタレントも参加
つのだ☆ひろさんやU字工事が豆まき 東京都日野市の真言宗智山派別格本山高幡不動尊金剛寺(杉田純一貫主)では午前・午後合わせて5回行われ、多くのタレントも参加して福豆をふりまいた。

 お笑い芸人のU字工事、ミュージシャンのつのだ☆ひろさん、俳優の寺泉憲さん、ミス日本グランプリ受賞者らが境内をお練りし、集まった参拝者に福豆を手渡した。不動堂に入堂すると杉田貫主を導師に護摩供が営まれ、杉田貫主の「福は内!」に続いて年男らが堂内に豆をまいた。

 同寺の節分会に初参加したU字工事の福田薫さんは「新選組のファンなので嬉しい!」と喜び、益子卓郎さんは「ごめんねごめんね~」の決めゼリフで会場を沸かした。

3年ぶりとなった豆まきに総勢350人の年男・年女が参加。コロナ対策として手袋をつけて豆をまいた。

京都・聖護院門跡 3年ぶり豪快に豆まき

大勢の参拝者に福豆をまく宮城門主 京都市左京区の本山修験宗総本山聖護院門跡では、午後1時から山伏追儺式が営まれた。ほら貝の音に続き、福男福女16人と山伏7人が宸殿に入堂。宮城泰年門主(91)を導師に除災招福を祈願する節分会法要を厳修した。騒がしい鳴り物の音と共に、赤青黄の鬼たちが暴れながら入堂。「福は内、鬼は外!」のかけ声のもと、3年ぶりとなる豆まきを行った。

 金棒を振り回して狼藉三昧の鬼たちだったが、山伏と福男福女から豆を力強くぶつけられるとその法力で徐々に衰弱。宮城門主の前に進んで土下座し、金棒を差し出して降参した。

 そして「福は内!」の唱声と共に、宸殿と本堂から境内の参拝者に向かって福豆を投下。改心した鬼たちも一緒に、今年1年の福をまいた。

 コロナ禍を受けて昨年までは、山伏が鬼を読経の効験で調伏する形で実施。福男福女の参加と豆まきは、実に3年ぶりとなった。豪快に福豆をまき終えた宮城門主は、「今年から通常の形に戻した。福男福女の皆さんも張り切っていた」と述懐。「日常生活も少しずつ通常に戻していく中で、今年は『友』という言葉を大事にしたい。人々がコロナ禍の中で警戒心を持ち過ぎて『友』ではなくなる弊害もあった。皆さんには日本全体が『友』だという気持ちで、毎日を過ごしてほしい」と話した。

 3時から境内で採燈大護摩供。昨年の倍近い山伏約60人が出仕した。

2023/2/9 曹洞宗の法話会 布教師目指す若手が披露 体験から学んだ教え伝える


6人の中で一番手に話した山内氏 曹洞宗の布教師養成機関「布教師養成所」で学ぶ僧侶が一般聴衆を前に法話を披露する「法話の会」が2日、東京・芝の檀信徒会館で開かれた。慣れない様子を見せつつも、懸命に教えを伝えようとする若手僧侶たちの話に、参加者約20人が静かに耳を傾けた。

 養成所の研修の一環で企画。関水俊道・主任講師は「仏教の力が、混迷する世界を明るくする鍵になると確信している」と挨拶。「歴代の祖師がつないでくれた教えをどう伝えられるかを、私たちは研鑽している。その努力を少しでも感じていただけたら」と話した。

 道元禅師が示した「行持」の教えを法話のテーマに、研修課程の6人が挑んだ。養成所に通って8年目の山内彰広氏(静岡県・光明寺)が「始まりのエンディングノート」の題で先頭を切り、がんを患い50代半ばで亡くなった檀信徒の男性がエンディングノートを通して向き合った最期の時間にようやく、自分を養子に出した両親への許しがたい思いから解放されたとの話から、「たとえ1日だけでもお釈迦さまのみ教えに生きたならば、人生が救われ穏やかな気持ちを授かることができる」と語った。

 「クロガネモチの仏さん」の題で臨んだ中村元紀氏(愛知県・威音院)は、自坊の参道に昔から立つクロガネモチの木に親しみの気持ちを寄せる女性から、「クロガネモチの木みたいなお坊さんになりなさい」と言葉をかけられたことに学び、「思い計らいのない状態が仏さまの姿」と説いた。

 「山手線は私を包んで」冨田雅実氏(東京都・東国寺)、「仏さまからつながる一歩」鈴木慶道氏(秋田県・東光寺)、「ケイジくんに咲いた花」浅摩泰真氏(神奈川県・興教寺)、「青空の下で心ひとつに」梅貝泰文氏(静岡県・正泉寺)とそれぞれ体験の中で学んだ教えを伝えた。

 研修課程を担当する渡邊宣昭講師は「6人とも今日この場での話が一番光輝いていた。皆さまが熱心に聞いてくれたおかげです。今日の話を少しでも生活の糧にし、周囲にみ教えを伝えていってほしい」と話した。

2023/2/2 WCRP日本委理事会・評議員会 今秋、再び諸宗教円卓会議 G7に先立ち 核廃絶へ広島でシンポ 国際委が要請 対話を継続


評議員会の議長を務める庭野日鑛会長。奥は戸松義晴理事長 (公財)世界宗教者平和会議(WCRP)日本委員会(庭野日鑛会長、戸松義晴理事長)は1月26日、東京・杉並の立正佼成会法輪閣を会場にオンラインを併用して理事会と評議員会を開いた。4月から始まる2023年度事業方針や事業計画案などを承認した。昨年9月、ロシアやウクライナなど14カ国の宗教者が参加した諸宗教平和円卓会議の2回目を開催することが決まった。国際委員会(アッザ・カラム事務総長)から要請を受けたもので秋頃を予定している。

 同日午前に第42回理事会、午後に第25回評議員会が行われ、諸議案が審議された。

 23年度事業方針では、従来の活動を踏襲しつつ、①ネットワーク化の推進、②啓発・提言活動、③平和教育・倫理教育、④人道支援―の四つの行動指針を据えて宗教協力活動に取り組むとした。

 重点活動として、第1に諸宗教平和円卓会議(東京平和円卓会議)を設定。昨年の会議で対話継続の必要性が確認された声明が全会一致で承認された。戸松理事長は「昨年の円卓会議ではウクライナとロシアの当事者が初めてテーブルを共にした貴重な機会だった」と意義を強調した。

 第2に核兵器廃絶への取り組みとしてG7サミット前に広島でシンポジウムを開催する。篠原祥哲事務局長は「安全保障や核兵器の問題などが焦点になると思う。ストップ!核依存タスクフォースの中で話し合われ、WCRP関係者や広島・長崎の宗教者、アジアの宗教青年リーダー、国会議員らが参加する予定」と計画の一端を報告した。

 G7広島サミットは5月19日から21日。日本委はこれに先立つ5月10日、広島市内の世界平和記念聖堂(カトリック幟町教会)で宗教者会合を実施する。

 第3にアジアの和解に向けた取り組みを掲げた。ミャンマーの国軍政権による市民への弾圧、米中の緊張関係、北朝鮮の核開発などを指摘し、「積極的にACRP(アジア宗教者平和会議)と連携し、アジアの平和に向けて協力していく」と明示。日中韓の対話と交流、日韓プログラム再開を目指す。

 報告事項では、ストップ!核依存タスクフォース、気候変動タスクフォース、和解の教育タスクフォース、人身取引タスクフォース、災害対応タスクフォース(ウクライナとミャンマー支援を含む)およひ平和研究所・女性部会・青年部会から各責任者が報告した。

 青年部会は5月13日、京都市内の三十三間堂と立正佼成会京都教会で、発足50周年祈りの集い・記念式典・シンポジウムを予定している。

2023/2/2 東日本大震災13回忌 高野山第二地域伝道団 奇跡の一本松望む高台から 長谷部管長を導師に供養


被災地の12年間を思いながら話す長谷部管長 今年の3月11日で東日本大震災の発生から12年。東北・関東・甲信地区の寺院で構成される高野山真言宗第二地域伝道団(本多秀実団長)は1月19日、岩手県陸前高田市で震災十三回忌供養会を営んだ。大津波に耐えたことで震災復興のシンボルとなった「奇跡の一本松」を望む高台の真言宗智山派泉増寺(小林信雄住職)に、高野山真言宗の僧侶約50人が参集。長谷部真道管長を導師に、海に向かって供養と復興の祈りを捧げた。

 泉増寺は小林住職の兼務寺で、本務寺の金剛寺は本堂や庫裏の全壊流失という甚大な被害を受けた。高台の境内地で津波被害を免れた気仙成田山不動堂は緊急避難所・仮設住宅地となり、泉増寺は亡くなった人々を供養し被災者に寄り添う重要な復興拠点になった。

 小林住職は平成29年10月、高台に金剛寺の本堂を再建。旧伽藍の土地は災害危険区域に指定された。土地をかさ上げして新たな市街地を作る復興事業が進むにつれ、町の風景は震災前とは一変。小林住職は復興の陰で起こる様々な問題に取り組みながら、地域住民の心の復興に尽力してきた。

 高野山第二地域伝道団も震災直後から、被災地支援を実施。宗派の最前線拠点となった釜石教会不動寺(同寺内の弘法寺・森脇妙紀住職)などを訪れ、被災各地で復興支援活動を展開した。

 同宗管長(総本山金剛峯寺座主)を導師として招請した今回の十三回忌供養会は、第二団の被災地復興への思いを表明するものとなった。

 長谷部管長は、「震災の悲しみは10年、20年、30年経っても癒されるものではない。切ない気持ちでいっぱい」と被災地の12年間を思いながら述懐。参列者に「どうか元気を出して、お互いに励まし合ってまいりましょう」と呼びかけた。

 地域住民約30人が参列。家族を亡くした女性は深い感謝の念を示した。

 高野山真言宗では平成24年3月11日、宮城県名取市で松長有慶管長(当時)を導師に一周忌法要を厳修。今回の第二団の十三回忌法要は、管長が導師を務める2回目の被災地での法要となった。

2023/2/2 鎌倉~身延山 日蓮聖人「足跡の霊地」 法船寺で最初の慶讃法要


修法導師の下津住職㊧と導師の浜島副総務 日蓮聖人の身延山入山開創750年を記念して日蓮聖人が歩んだ身延山までの道程を各地で顕彰する「足跡の霊地」慶讃法要が1月15日、神奈川県小田原市酒匂の日蓮宗法船寺(下津行輝住職)で始まった。6月に営まれる身延山での慶讃大法要まで、毎月各由緒地で法要が執り行われる。

 法船寺は、佐渡流罪を赦免された日蓮聖人が鎌倉から身延山へ向かう途中、大雨により酒匂川が渡れず一泊した地蔵堂を縁起とし、境内には日蓮聖人とその弟子を招き入れたとされる地蔵「御手引地蔵尊天」が祀られている。寺号は、宗祖一行の宿泊後、堂主であった飯山入道夫妻が船を出して宗祖の渡河を助けたことに由来する。

 導師を身延山久遠寺の浜島典彦副総務、副導師を豊田慈證布教部長が務め、修法導師の下津住職と共に参道をお練り。入堂後、法要に先立ち、内野日総・久遠寺法主が染筆した曼荼羅御本尊が授与された。修法師による大衆法楽も行われた。

 地元の神奈川県第三部宗務所の羽田鳳照副所長は、管内でもこれまでに有志が鎌倉から身延山までの行脚や霊跡参拝を実施、現在は厚木から佐渡までの行脚を行っていることを報告。「自分の足でその場所に立たないと分からないことも多い」と宗祖立ち寄りの聖地への思いを話した。

 下津住職は、「法要のお話を身延山からいただいた時に、千載一遇の機会として本当にありがたいと思った」と感謝。宗祖の渡河を助けた飯山入道夫妻の思いを「衆生救済のため、真理、真髄を伝えるために船を出した」と顕彰し、「明日からまた800年への一歩が始まり、その積み重ねが800年になるという思いで日々過ごしていきたい」と語った。

 浜島副総務は、750年にわたり宗祖お立ち寄りの聖地が護持されてきたことに感謝を表し、下津住職ら地元僧侶の思いに「心が震える思い」と謝辞。5月には青年会が身延山への行脚を行うことも明かし、「750年はスタートです。これからも信仰運動である共栄運動を展開していきたい」と各地の法要を通じて祖山が発信する運動の展開に意欲を見せた。

 豊田布教部長も法要後、「入山開創750年につながる最初の法要を勤めたことは今後の弾みになった。まずは5月の宗門法要を目標に一つひとつ進んでいきたい」と語った。

 当日は、講談師・一龍斎貞鏡氏による宗祖御一代記の講談も行われた。

 日蓮聖人の「足跡の霊地」慶讃法要は、常唱院(2月6日)、車返結社(3月12日)、大泉寺(4月16日)、本光寺(5月15日)、妙浄寺(5月16日)で営まれる。

2023/2/2 本願寺派総研シンポ 孤独死防ぐには見守り強化 遺品整理業者が現場を語る

数々の現場を見た経験を話す横尾氏 浄土真宗本願寺派総合研究所は1月29日、京都市下京区の聞法会館でシンポジウム「最期まで心豊かに生ききる」を開催した。遺品整理会社のメモリーズ(本社=大阪府堺市)代表として数多くの孤独死の現場を見てきた横尾将臣氏が「地域コミュニティの大切さ」について語った。

 メモリーズは大阪だけで月に約100件の遺品整理をこなす。その中で孤独死の発見は遅れがちだとし、「家族も地域も繋がりが希薄」とする。孤独死は72時間以内に発見できれば“成功例“だと率直に意見。個を重視する社会風潮は、高齢者にとっては生き辛く、SOSが伝わらない弊害が起きているとした。世界的にも「なぜ物がない時代には近隣で砂糖や醤油をシェアしていたこの日本で今、人知れず死んで2週間、1カ月と発見できない状況があるのか。この問題を日本がどう乗り切るのか関心が持たれている」という。

 遺品整理をする中でゴミ屋敷は多いが「必ずしもだらしない人ではなく、妻を亡くした精神的ショックがあったとか、病気で動けなくなったとか、これじゃいけないと葛藤しながら、自分のことができなくなる。それでSOSが壁の向こうに行かなければ孤独死してしまう」とする。(続きは紙面でご覧ください)

1

2023/1/26 2023展望 ロシアのウクライナ侵攻と宗教 あらゆる武力・暴力にノーを! 竹本了悟氏(本願寺派僧侶・元自衛官・テラエナジー代表)


 ――ロシアによるウクライナ侵攻から間もなく1年を迎えます。侵攻当時の印象は。

 まず感じたのは、日本が第2次世界大戦に突入する際の状況と似ているなということです。資源やエネルギー問題などを抱え、いろんな関係性から米英と戦うしかないと日本は真珠湾攻撃に踏み切った。それと少し重なるところがあり、ロシアが単純に自分たちの欲望に任せて動いたとはみえない。国際的に孤立していたし、米国や西欧諸国、そしてNATOの東方拡大といった安全保障上かなりのプレッシャーをかけられていた。いよいよそうせざるを得なくなったか、という印象を持っています。

 国家が持っている政治カードの一つが戦争であり、ロシアはその最終的なカードをきった。しかしロシアが自ら武力行動に出たことは容認できるわけではないし、非難されるべき行為です。

 ロシアが軍事侵攻した背景には国際的な孤立がある。何もロシアが自ら孤立していったわけではない。さっき述べたようにアメリカや西側諸国との綱引きの中で孤立させられるべくして孤立させられたのは間違いない。また突然侵攻が始まったわけではなく、アメリカもイギリスもある程度わかっていた。その段階で何かできることがあったのではないか、という思いを強くしています。

 ――侵攻直後から世界の宗教者が声をあげました。
宗教者は武力行使を黙認すべきではない。今回だけでなく世界中で紛争が起きている。暴力行為という点では中国では少数民族への迫害が続いている。こうした暴力に対して宗教者は横並びで、ノーと発言すべきだと思います。あらゆる暴力に対して同じ立場から言い続けることが重要です。

 この間、ぼくらの生活の中に憎悪や対立が生じている。その一例を話したい。フィギュアスケートのケースです。イタリアにダニエル・グラスルという選手がいて、エテリ・トゥトベリーゼというロシア人のコーチに師事したいとロシアでトレーニングを受けるという動きがありました。ところがロシアのコーチに師事するのはおかしいと凄い批判を浴びたようです。これは本質を欠いていると思うんです。ロシアが国としてやっている行為は非難されるべきことですが、スポーツにおいてロシア人からコーチを受けることとは別問題。プーチン大統領憎しはまだしも、ロシア人すべてを憎悪の対象とするのはおかしい。そういう情報がネット上で横行している。

 国同士の争いが影響しているとはいえ、憎むべきではないところで憎しみが生まれ、交流があったところで断絶が生じてしまっている。非常に悲しいと同時に怖いなと思っています。

 かつての「鬼畜米英」と同じで、日本も敵国民を憎悪し合った。けれどもぼくたちに大事な家族や友人がいるように、相手にも同じく大事な人がいて愛すべき家族がいて友人がいる。そこではわかり合えるし、同じ人間なんだよと仏教者、宗教者は言い続けることが大切です。

 ――どんな発言や視座が提供できますか。
 宗教者が情報発信する場合、一方が正しくて、一方が悪だという出し方は危険です。善悪二元論では対立を煽ることになる。そういう見方もあるだろうけれども、こういう見方もあるよねと。どちらも「正義」を前提にしているわけですから、どちらかの正義が正しいという視点ではなく、第3の道、すなわちお互いの正義が成立するようなあり方、もしくはお互いが譲りあうようなあり方、それを模索しませんか、というのが仏教ではないのかと思います。
お釈迦さまならどう考えるだろうか、お釈迦さまならどうするだろうかと考えることに尽きると思います。

 ――5月には広島でサミットが開かれます。
 サミットに限りませんが、各国首脳が集まって対話をする場はとても重要です。それは草の根でも同じ。参加できないことで対立を生んだり、相互理解を欠いたりすると孤立への入口になる。色々な関係性を作り継続していくことです。よく知っている相手、親しい顔が浮かぶと戦争できないじゃないですか。それは最高のブレーキだと思います。

 ――竹本さんは元自衛官ですが。
国際的にはすでに自衛隊は日本の軍隊と認識されています。自衛官時代は国防意識というか、命をかけて国を守ることに誇りを持っていました。有事になれば戦地や最前線に行く覚悟はありました。しかし人を殺さなければならない、自分も殺されるかも知れないという恐怖もあります。

 いま、東アジアをめぐってさまざまな危機が指摘されています。そうした事態に陥らないように政治家はもちろんですが、仏教者は煽るのではなく、平和維持への智慧を絞らなくてはならないと考えます。

たけもと・りょうご/1977年広島県生まれ。浄土真宗本願寺派僧侶。防衛大学校卒業後、海上自衛隊に入隊するが道に迷い退官。生きる意味を求めて龍谷大学大学院で真宗学と救済論を研究。2010年京都自死・自殺相談センターを設立し代表を務める。18年には再生エネルギーを使ったTERA Energy(テラエナジー)株式会社を設立し代表取締役となる。奈良県葛城市の西照寺住職。

2023/1/26 日宗連説明会 不当勧誘防止法施行で 不安を煽る行為を禁じる 

参加者の質問に耳を傾ける黒田次長 世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の悪質な多額献金が問題視されたことによって制定された「法人等による寄附の不当な勧誘の防止等に関する法律について」が今月5日に施行された。これをうけて(公財)日本宗教連盟(日宗連)は20日、東京・芝公園の増上寺慈雲閣を会場に説明会を開いた。加盟団体などから約80人が参加した。

 最初に日宗連の宍野史生理事長(神道扶桑教管長)が趣旨説明を兼ねて挨拶。新法制定の背景にある旧統一教会について「宗教法人ということを隠して接触し、不当な方法により物品購入や献金による被害は多数かつ重大であり、損害賠償を認める判例も多数存在する。社会的公共性を逸脱したものと理解している」との認識を示した。そして「この法律はすべての法人を対象としている。遵法するあたり十分に理解する必要があると考えた」と述べた。

 メイン講師である消費者庁の黒田岳士次長が登壇して説明。「すべての法人が対象となるが、重要なのは『不当な勧誘』であり、勧誘していなければ対象外」だとした。さらに寄附の内容に踏み込むものではないとし、「不当な勧誘を排除する内容になっている」と続けた。

 通常の宗教活動をしている宗教法人は対象とはならないとしたが、同法は第4条では「法人等は、寄附の勧誘をするに際し、次に掲げる行為をして寄附の勧誘を受ける個人を困惑させてはならない」と規定。その第6項に「霊感その他の合理的に実証することが困難な特別な能力」といった言葉が並ぶ。

 「困惑」については「精神的に自由な判断が出来ない状況にさせること」だと解説。「霊感等」については星占いなどが含まれるとし、非合理的な理由で「不安を煽って、その不安を解消するには寄附が必要不可欠だと告げて、強い勧誘をしたとき」が相当し、これも個人を困惑させるものだとした。

 質疑では、参加者から霊感が宗教と深くかかわる言葉であることから、霊感の意味について質問が提出された。黒田次長は、定義が難しいとしながら、「残念ながら、人間の宗教に対する思いや依存を悪用して、悪質なことをする人がいる。それを防ぐという観点から、悪用していると記述していかないと効力を発しない」と応答した。

 参加者の一人は「宗教活動に影響がでるのではないかと懸念していたが、説明である程度理解できた」と納得した様子だった。

2023/1/26 1・17から28年 被災住職が回想 水仙の季節に思い出す心の傷 神戸市佛が慰霊法要

 
おばや檀家総代の死を沈痛な思いで回想する原田住職 神戸市佛教連合会(辻井定宏会長)は阪神淡路大震災から28年目を迎えた17日、長田区の臨済宗南禅寺派長福寺(住職=原田太胤長田区仏教会会長)で震災物故者慰霊法要を勤修した。震災で亡くなった6434人のうち、919人が長田区だった。震災によってできた亀裂が残る長福寺本堂で、原田氏は当時の凄惨な様子を思い出し語った。

 原田氏は淡路島の農家に生まれ京都の妙心僧堂に掛搭し、震災の3年10カ月前に長福寺に入った。震災当時は34歳の青年僧。長福寺に7つあった伽藍のうち4つが倒壊し、本堂も倒壊寸前となった。親族(おば)や檀家総代夫妻も犠牲になった。総代夫妻の遺体を自衛隊が掘り起こすのに立ち会った。自衛隊の装備はスコップや木槌など簡素なもので、1時間以上かかってようやく遺体が出てきた。原田氏がお経を唱えると「終わるやいなや、息子さんがお母さん、お母さんと絶叫したのをよく覚えています。宗教者としてどのような声をかければよかったのか、言葉が見つからなかった」

 その後、おばの家に自衛隊の装甲車に乗って向かったが、家はコンクリート造で見るなり「あ、これは駄目です、次のところに行きます」と隊員に言われた。「ちょっと待ってくれ、このほんの数十センチ下に私の親族が埋まっとるんや、と言いかけた。私だってわかってますよ、彼らの持ってる道具では(掘り起こすのは)無理なんです」。しかしその後、岡山県津山市から来た消防レスキュー隊が大きなコンクリートカッターと油圧ジャッキを使用し、ほんの数分でおばの遺体が出てきたという。「28年前の正直な気持ちを言えば、自衛隊が持ってるF15戦闘機、あれはいったいいくらするんや。1機104億円、その1機分のお金があったら津山の隊が持っていた道具がいくつ買えるんや。その道具を買って日頃から自衛隊が訓練していれば…」と無念さをにじませた。

 長福寺の近くの村野工業高校の体育館に684人の遺体が運ばれた。原田氏は檀家の遺体確認のため僧衣を着て、水仙の花を摘んで遺体に一輪ずつ供えようと持って向かった。「すると袖を引っ張られるんです。お寺さん、ワイの嫁はんが死んだんや、お経の一つでも上げてくれんか…」。そうしてお経を上げると、次々に頼まれた。「こんなことをしていたら時間がかかって仕方がないと」、一度寺に戻り、僧衣から菜っ葉服に着替えて遺体確認を続けたという。

 しかし、原田氏も小さな子どもが2人おり、また不動産関係の手続きもしなければならなかった。そのため後ろ髪を引かれる思いでの決断し、体育館をあとにした。「なぜ求められる人すべてにお経を唱えてあげなかったのか。花を供えずに帰ってきてしまったのか。いずれ自分の気持ちに整理がつくだろうと思ったが、28年経っても水仙が咲く季節になると思い出します。あれが宗教者として正しい道だったのか…私の心に傷が残っています」。こうして供養を続けることは、自分が救われる道だと語った。

 辻井会長は「震災から20年ほどで物理的な復興はできたが、人間的なつながりが分断されてしまった反省がある」と回想。未だ復興途上で、このほど十三回忌を迎える東日本大震災被災地について「我々も援助の手を差し伸べたい」と語った。

2023/1/26 仏教伝道協会 仏教聖典ボランティア 地域の縁を活かし新規頒布先を開拓 地元僧侶がホテルと交渉

世界各国の言語に翻訳され各国に頒布されている『仏教聖典』 (公財)仏教伝道協会(BDK、東京都港区)は主軸事業の一つである『仏教聖典』の頒布をサポートする〝仏教聖典ボランティア〟を全国各地の僧侶に呼びかけている。ホテル業界の変化で寄贈先が減り、コロナ禍が追い打ちをかけるなか、地域社会とつながりの深い僧侶の仲介で聖典を常備する新規の宿泊施設を開拓。2021年度で86軒1260冊を寄贈した。

 日本ホテル協会の協力のもと、同会加盟のホテル客室に常備されてきたが、その数は年々減っている。ホテル業界の変化により協会加盟業者が減少したことや、客室のコンパクト化で配置スペースがなくなったこと、備品管理のコスト削減などが要因にある。これに加えてコロナ禍が拍車をかけ、国内ホテルの寄贈数は2019年に約1万2千冊だったのが、2020年は約5千冊と半数以下に激減した。

 こうした状況を受け、BDKは2021年4月から、僧侶や寺院関係者に〝仏教聖典ボランティア〟として活動への協力を依頼したところ、19都道府県の27人がボランティアに協力。地元で活動する僧侶がホテルなどに出向いて仏教聖典の常備を持ちかけると、2020年度には新規宿泊施設の寄贈数が約300冊だったのが、2021年度には新規86軒1260冊と大幅に増えた。今年度もすでに千冊を超えるという。

 地元のホテルで研修会やイベントを行い、宿泊施設や観光協会等と縁ある僧侶も多く、話を持ち掛けるとすぐに常備が決まることもあるという。大型ホテルだけでなく、宿坊やゲストハウスなどの小規模施設などにも寄贈さている。

 現在は40都道府県、超宗派の僧侶67人が聖典ボランティアに参加しているが、今後も協力を呼びかけている。

 同協会の増田将之・伝道部主査は「〝頒布させてもらって有り難い〟と言ってくれる方もあり、皆さん一生懸命に活動していただき、私たちも有り難い。一緒に各地のホテルに同行することもあるが、地域の中で僧侶が大事にされていると感じることも多い。仏教聖典の頒布だけでなく、各地での仏教伝道の活動を進めるため協力関係を構築していきたい」と手応えを口にした。

【BDKの仏教聖典】
 『仏教聖典』は経典の中から仏教の大切な要素を選びとり、わかりやすい日常の言葉で編まれた通仏教の聖典。大正14年(1925)に編纂された『新訳仏教聖典』を基に、BDK創設者の沼田恵範氏が昭和37年(1962)年に刊行、昭和40年(1960)にBDKを設立した後は、全世界に『仏教聖典』を普及する活動を開始。46言語に翻訳され、累計980万冊が各国のホテルや学校、医療機関等に寄贈されている。2年後に協会創立60周年の節目を迎えるが、「それまでに1000万冊を目指したい」(増田氏)と展望する。

2023/1/19 2023展望 「統一教会問題」が投げかけていること 塚田穂高氏(上越教育大学大学院准教授)


 昨夏以降、急激に社会的注目を集めた「統一教会問題」とは、①カルト問題、②宗教と政治の問題、③「宗教2世」問題が絡み合ったものだと整理できる。これらは、宗教界・仏教界にとって必ずしも他人事ではないと思うが、その対応は後手後手となっていないか、というのが議論の前提にある。

 ①カルト問題は、主に「宗教」が関わる人権問題・社会問題のことだ。旧統一教会の場合は、正体を隠した偽装勧誘と、「霊感商法」ならびに高額の強要的献金という金銭収奪の側面に集中的にあらわれた。関連する民事訴訟も刑事事件もともに数十件に及び、現存の教団では他に類例がないだろう。
 
 開運商法問題

宗教界・仏教界にとっては、そこまでの規模・程度ではなくとも似たような面がなかったのか、点検が必要だ。布教・教化や、布施・献金などをめぐってである。例えば、「開運商法」問題では、伝統仏教寺院の関与があったことも記憶に新しい。

 また、少なからぬ宗教者・仏教者が、「宗教間対話」や「世界平和」の美名のもと、教会系団体に協力してきた問題がある。教会関連新聞の広告欄では、特定団体・寺院や宗教者・仏教者が常連だった。志ある僧侶らによる批判に対応を改める例もあったが、開き直るような者もいた。今回の事件後に教会と政治家とのつながりが批判を受けているが、それなら協力してきた宗教者も同様だ。問題ある団体にお墨付きを与え、被害者の傷口に塩を塗りこむような「加担」行為が、斯界からなされてきたことを反省すべきだろう。

 旧統一教会をめぐる被害状況を受けて、「被害者救済新法」が成立した。正式名称は、「法人等による寄附の不当な勧誘の防止等に関する法律」だ。対応を先送りしない立法自体は評価できるが、過去の被害に遡って救済するものではない点、現行の手口等に合致していない点など、有効性は未知数である。

 同法は、宗教界・仏教界の多くには関係ないものなのか。そうではないと思う。実は画期的なのは、宗教上の寄附・布施・献金等の行為が、明確に法律上「契約」であると定義された点ではないか(第2条)。イオン「お布施目安」問題(2010年)やAmazon「お坊さん便」問題(2015年)などの際、全日本仏教会は「宗教行為への介入」「布施はサービスの対価ではない」などと強く抗議してきた。翻って今回の立法にあたっては、宗教界からの声が挙がり、届けられたのか。消費者庁周辺主導のロジック(契約・消費・商品・サービス・対価など)に深く滲入されているように感じざるをえない。どこに行き着くのか。

 ②宗教と政治の問題としては、結局は既述のような大きな問題を抱えた団体と政党・政治家がズブズブの関係となり、団体にお墨付きを与え、加害に「加担」していたことの問題性につきる。ところが世間的には「宗教が政治に関わるからいけないのだ」という「誤解」にすり替えられがちである。由々しき事態だ。
 
 政治との関わり

宗教界・仏教界も他人事ではない。政治(政党・政治家)との関わり方の点検が必要だろう。従来のように、理由もはっきりせず、与野党関係なく推薦を出すようなあり方は反省が必要ではないか。他方、世間が忌避するからといって、「もう政治的・社会的関わりはやめる」となるのはちがうと思う。自教団・団体の宗教的理念や理想を確認しつつ、政治・社会との回路のあり方を問い直すタイミングだろう。

 ③「宗教2世」問題は、旧統一教会の場合、教団外社会との隔絶性、過度な献金による経済的困窮などによって、増幅・先鋭化されて噴出する。だが、程度の差は大きくとも、宗教界・仏教界にとって無関係なことではないという視点がやはり必要だ。とりわけ伝統仏教の場合、代々「家の宗教」であることが当然視されるため、「新宗教の問題」「カルトの問題」などと切り離すことがしばしば見られる。しかし、生まれた時から寺を継ぐようなことがほぼ決まっているため、進路選択を「強要」「制限」していないかといった側面はどうだろう。その過程では、宗門での理不尽な経験にも耐えなければならなかったり、僧堂などでの暴力や、宗門でのパワハラなどが見られないだろうか。見直す点はある。

 厚労省からは、「宗教の信仰等に関係する児童虐待等への対応に関するQ&A」が出された。かなり踏み込んだ画期的なものであり、苦しみを抱える「宗教2世」らには歓迎された。ただそのなかでは、「宗教の教え・決まり等を理由として、児童が様々な学校行事等に参加することを制限するような行為」も、「心理的虐待」「ネグレクト」に該当しうるとした。また、「保護者から宗教等の教義に基づく考えや価値観の影響を強く受けている場合があるため、自らの置かれている状況を問題として認識し訴えることが難しい場合がある」ともする。これらは信仰上、学校行事等に参加できないと言い出す子ども・家を「虐待」の疑いを持って捉えるとともに、行事等を強要することにもつながりかねない面がある。宗教界・仏教界が無反応でよいことなのか、とも思うのである。

 以上のように、「統一教会問題」を契機に噴出した諸問題とは、宗教界・仏教界にかなり重大なことを投げかけているようにしか見えない。「あれはカルト」「宗教として横並びにされるのは迷惑」では済まない。かなりの「曲がり角」をもう曲がっていないだろうか。この問題はまだまだ続く。議論を間に合わせていかなければならないと思う。

 つかだ・ほたか/1980年長野市生まれ。上越教育大学大学院准教授。東京大学大学院修士課程・博士課程修了。専門は宗教社会学。近現代日本の宗教運動・思想・文化、宗教と政治、カルト問題、宗教教育などについて研究を進める。主著に『宗教と政治の転轍点』『徹底検証 日本の右傾化』(編著)など。

2023/1/19 曹洞宗 旧統一教会問題で総長談話 「喜捨」の意味に言及


 曹洞宗の服部秀世宗務総長は12日、「旧統一教会をめぐる社会問題に関して」と題する談話を発表した。旧統一教会(世界平和統一家庭連合)の高額献金問題が浮き彫りになる中、喜捨によって支えられている教団は「常に喜捨に値する存在」であるべきことを意識し、宗教者としての役割を再認識しなければいけないとの考えを示している。伝統教団が旧統一教会の問題に対し、意見を公式表明するのは初めて。

 談話では旧統一教会の問題をめぐり、「現代社会における宗教の意味が改めて問い直されている」との認識を示し、「人びとの苦しみを救う存在であるはずの宗教が人びとを苦しめ、また社会の不安と不信を増幅させてしまっている現実に、怒りと悲しみを覚える」と述べ、被害にあった人たちの安寧を願っている。

 釈尊が信者からの寄進を受ける心構えについて、「蜂が花の蜜だけを頂いて花そのものを損なわないように」(『仏遺教経』)と説いたように、「献金や献身によって信者の生活が破綻するようなあり方は、厳に否定されるべきだ」と強調。その上で、教団が喜捨によって支えられることについて、「宗教がもつ本質的な立ち位置」と述べるとともに、「同時に『常に喜捨に値する存在である』という両面性によって成り立つもの」と主張。「人びとの不安や苦悩に寄り添い、教えを通じて導き、『抜苦与楽』の役割をはたしてこそ成り立つもの」としている。

 仏事や社会活動の中で、「あの教えに出会えて良かった」と言ってもらえるように、「多くの方の声に心の耳を澄まし、社会の中で共に歩んでいける存在でありたいと願い、それを行いにつなげたい」と結んでいる。

2023/1/19 日文研シンポ・宗教とジェンダーの最前線 性規範や差別「教団」が再生産

宗教や教団の在りようを考察したシンポの登壇者 国際日本文化研究センター(日文研)は12月24日、シンポジウム「宗教とジェンダーの最前線」をオンラインで開催。ジェンダー論の視座から宗教教団における女性教化の教説や組織運営を考察し、ジェンダー不平等を再生産する教団の在り方を批判的に論じた。

 第2部「教団とジェンダー平等」では大谷大学の福島栄寿教授が真宗大谷派を例に、「五障三従」などに基づき女性の罪業を強調し、「それゆえに阿弥陀の正客として救いあげられる」という近代の教説を紹介。こうした女性観を背景に1989年に当時の宗派役職者が「女性に安心が語られるか」と差別発言をして糾弾されたが、女性は男性僧侶の説教を聞く「受動的立場」にあり、「男女関係を弁えることが聞法の場に集う人には求められてきた」と論じた。親鸞と恵信尼の夫婦関係を規範としてきた教団が、夫婦関係が多様化するなかで「正しい家族による、正しい寺院のあり方の発信」は「硬直化した規範意識を再生産し、寺院関係者も苦しめることになるのではないか」と提起した。

 次いで龍谷大学の猪瀬優理教授が「ジェンダー平等の実現と新宗教」と題し発題。日本の近現代社会において「主な新宗教教団は結果的に社会のジェンダー不平等の再生産を担ってきたのではないか」と問題提起した。

 「近代家族」のかたちとして「女性が様々なケアを中心とする無償労働を担う」「男性が主導し、女性が補佐する」というジェンダー秩序の構造が新宗教教団運営に踏襲されてきたことを創価学会を例に考察。同会組織として「壮年部」「婦人部」「女子部」(2021年に「女性部」に改編)「青年部」の各カテゴリーのイメージ調査を札幌市の学会員に行い、その結果として「疑似家族的」な組織の在りようを指摘。「意思決定の中心は男性であり、おそらく女性が無償で組織の調整や世話を引き受けることを期待する構造が見えてくる」と分析した。一方で、共働き家庭が増え「教団活動に無償で専念する人が減っている」とし、社会全体が多様化しジェンダー平等に向かう動きがあるなかで、新宗教教団にとって「家族の意味付け」を課題にあげた。

 コメンテーターの井上順孝国学院大学名誉教授は、「ジェンダーに関して新宗教は不平等が少ない印象で、神道は仏教よりひどいのではないかという印象がある」とし、「儒教」の影響を考える必要性を提言した。「一つのグループの中でだけでなく、他の宗派や学問ではどう違うのかという視点がないと壁を越えられない」と学際的な交流を推奨した。
 
 第1部「女性の霊力の脱構築」では、愛知学院大学の小林奈央子教授が「称揚と排除を生きた女性行者たち」、澤井真代氏(立正大学・日本学術振興会特別研究員)が「霊力の根拠をめぐって―沖縄の民俗宗教における女性」をテーマに発表した。

2023/1/19 全真言宗青年連盟 東寺下賜1200年法会厳修

 東寺の西院御影堂で祈る青年僧侶たち全真言宗青年連盟(鈴木宏章理事長)は10日、京都市南区の総本山教王護国寺(東寺)で、宗祖弘法大師が嵯峨天皇から東寺を下賜されて1200年となるのを記念する法会を営んだ。「弘法大師住房」と伝わる西院御影堂に、各派の青年僧侶50人超が集結。大師坐像(国宝・鎌倉期)の宝前で鈴木理事長を導師に祈りを捧げ、「吾ら常に『現代に生きる真言青年の役割』を思索し追い求め、祖風の宣揚、衆生済度に邁進せん」と誓った。

 東寺は桓武天皇の平安遷都に際し、王城鎮守のために建立された官寺。鎮護国家を祈る密教寺院としての東寺の歴史は、弘仁14年(823)1月19日に東寺を下賜された弘法大師が、真言密教のみを修行する根本道場と定めたことに始まる。
 青年僧侶たちは、世の平安を切望して東寺を宗祖に託した嵯峨天皇1200年の悲願も継承。世界各地で頻発する紛争や飢餓、自然災害の消除、長期化するコロナ禍の終息を祈願した。

 東寺真言宗の吉村増亮宗務総長も来賓として参加し、心を合わせて祈念。鈴木理事長は「久しぶりに皆さんと一緒にお大師さまのご宝前でお勤めをさせていただいた」と感無量で話した。

 昨年11月に華厳宗大本山東大寺(奈良市)で、真言院灌頂道場開壇1200年の記念法会を営んだ高野山真言宗青年教師会の永田道範会長も参加。「今回の法縁をいただき、ただただありがたい。平城京と平安京の両方で鎮護国家を祈るというお大師さまの壮大な御心に触れる、貴重な経験をさせていただいた」と話した。

2023/1/12 2023展望 僧侶育成と資質向上への課題 僧侶の役職は「仏祖に奉仕」 北塔光昇氏(浄土真宗本願寺派勧学・中央仏教学院院長職務従事)


 浄土真宗本願寺派では、2015(平成27)年より、10年、20年後の日本社会で「求められる僧侶像・寺院像」を専門家の知見も得ながら見定め、現場で信頼される僧侶・教師・住職・布教使・特別法務員及び坊守の育成体系の創出と徹底をはかることを事業内容とする宗門総合振興計画(以下「振興計画」)を始動しました。

阿弥陀のはたらき

 その「振興計画」推進のために「僧侶育成体系プロジェクト委員会」(以下「委員会」)を設置し、2015(平成27)年8月3日に第1回「委員会」を開催、2022(令和4)年12月20日の第48回「委員会」まで、本願寺派総局への答申書の提出と、実務を伴う専門部会を設置して活動してきました。

 専門部会は、得度・教師専門部会、住職専門部会、布教使専門部会、特別法務員専門部会、坊守専門部会の五専門部会です。

 私は、2016(平成28)年4月1日に本願寺派の僧侶養成のために1920(大正9)年に創設された専門学校である中央仏教学院の院長として着任したことから、「委員会」の委員となり、さらに、得度・教師専門部会の部会長として僧侶育成のために各種方策を検討してまいりました。その間に私の院長の任期が満了となりましたが、後任院長の死去によって、現在は院長不在中の職務従事として学院で僧侶と教師の育成、並びに、得度習礼所・教師教修所の教育主幹として僧侶をめざす方々や教師をめざす僧侶への指導をさせていただいています。

 以上のような宗派の状況と私の立場を申し上げ、今後の僧侶育成に向けての私の思いを語らせていただきます。

 浄土真宗の教義は、仏教徒の目的である成仏に一切の自力は必要がない、菩提心すら持ち得ないとします。したがって、成仏(往生浄土)という目的達成は阿弥陀如来のはたらきによるのであり、一般の信者であろうとも僧侶であろうとも如来の救いの法を聞かせていただくばかりですから、立場の違いはまったくありません。

全員聞法・全員伝道

 そこで、真宗で僧侶となるということはどういうことかということが問題となります。

 本願寺派に所属する人は「全員聞法・全員伝道」を旗印としますので、特に僧侶のみが布教・伝道を行うというわけではありません。また、勤行も仏徳讃嘆であり、追善回向ではありません。もちろん、加持祈祷でもありませんので、特段僧侶である必要はありません。つまり、真宗では僧侶と門徒(信徒)と分けて考える必要はないのです。

 そこで、真宗における僧侶ですが、本願寺派では「宗法」第20条第2項に、僧侶は、仏祖に奉仕して、自行化他に専念し、この宗門及び本山、所属の寺院又は職務に従事する寺院の護持発展に努めなければならない。
と定められています。

 この定義によって実務を考えますと、本願寺派所属機関の護持発展をめざし、儀礼の執行と、自らの勉学、他者への布教を専門的に行うこととなりましょう。つまり、僧侶は役職としてあることになります。ただし、一般社会での役職と違うのは、「仏祖に奉仕」するという役職であるということです。まずは、阿弥陀如来の救いの法に自らをまかせて浄土往生できる身の幸せを喜び、如来の願いにかなうように教えを伝えていくという仏恩報謝の思いがなければなりません。この生き方ができているかどうかを確認していただくよう学院や得度習礼所での指導には心がけています。

少しずつ結実

 その上で、儀礼の執行と、布教伝道に必要な知識と技能を身につけていくように学院や習礼・教修でのカリキュラムなどを編成しています。

 私は、現在、「委員会」での答申にもとづき検討された得度と教師資格取得に向けた様々な方策が少しずつ実を結びつつあるように感じています。それは、得度習礼や教師教修終了に際して行われた習礼生や教修生のアンケート結果に、積極的に僧侶や教師として生きていくことへの思いが読み取れるからです。

 今後日本は、少子高齢化の影響で極端な人口減少に向かいます。いな、それ以前に、ウクライナ侵攻を行っているロシアを中心とする世界状況の変化、さらに2045年にはAIが人間の知能を超え予測不能な事態が起こるだろうということなど、私たちには様々な克服すべき課題があります。

 宗派を問わず、それらにたじろぐことのない僧侶が育つことを願っています。

きたづか・みつのり/昭和24年(1949)生まれ。法名・晃陞。本願寺教学顧問。北海道旭川市正光寺前住職。本願寺派得度習礼所・教師教修所教育主幹。中央仏教学院院長(職務従事)。同学院第16代院長。 

2023/1/12 比叡山から発信『開発真心』 延暦寺年賀式で発表


数え年で百歳となったことを神仏に感謝する大樹座主 天台宗総本山比叡山延暦寺の「年賀式」が8日、滋賀県大津市の延暦寺会館で行われた。今年の「比叡山から発信する言葉」は「開発真心」。真の心(まごころ)を込めれば必ず相手にも通じるという思いを込めたもので、互いの仏性を開き発こすことを誓った。仏教界・政財界などから約400人が参加した。

 開会の法楽は大樹孝啓天台座主が導師を務めた。大樹座主は「お陰様で数え百歳を迎えることができましたのは誠にありがたいことで、神仏、祖師先徳のご加護はもとより宗徒の皆さまのご助力によるもの」と感謝。未だ終わらぬロシア・ウクライナ戦争や、昨年8月の比叡山宗教サミットで激しい雷雨が襲ったことに象徴される地球環境の激変に心を痛め、「最澄様の、努めよ、努めよとの御遺誡を体し、地球上のあらゆる命がいきいきと幸せに暮らすことができるよう共に祈りを捧げてまいりましょう」と語った。

 伝教大師最澄1200年魅力交流委員会委員長の鳥井信吾氏(サントリーホールディングス副会長)は、大樹座主がサミットの雷雨にあたり神仏からの激励と受け止めるよう呼びかけ、会場の混乱を鎮めたことを「まさにピンチをチャンスに変える発想」と称賛。同副委員長の加藤好文氏(京阪ホールディングス会長)は「実は魅力交流委員会は昨年で終了の予定でしたが、コロナのため思うような活動ができなかった。今年からさらに5年間延長して伝教大師のことを広く伝えていこうと思います」とし、特に若年層向けの企画をすると話した。

 伝教大師の時代から比叡山を守護する日吉大社の馬渕直樹宮司は祝辞で「開発真心」について「神道の世界で尊ばれます浄明正直、清く明るく正しくの実践が神道の基本。神仏一体の境地、目標をお示しいただきました」と語り、共に宗教的な心を育て、実践していくとした。

 新型コロナがまたしても急拡大する情勢に鑑み、祝宴は中止とされた。

2023/1/12 大谷派人権週間シンポ 水平社宣言100年 今日的意義とは 人間尊敬が差別を克服


水平社宣言の今日的な意義を共有したシンポ 人権週間ギャラリー展「百年の問い―全国水平社と真宗大谷派」の公開シンポジウム「誇り得る時が来た」が12月22日、京都市下京区の真宗大谷派宗務所で開かれた。大正11年(1922)の全国水平社創立大会で発表された水平社宣言を再考。元部落解放同盟中央執行書記次長の谷元昭信氏は、「人間を尊敬することによって、部落差別を克服するという思想。水平社宣言の真髄はここにある」と強調した。

 谷元氏は、水平社宣言の一節「吾々がエタである事を誇り得る時が来たのだ」の今日的な意義を提唱し、「その前の『呪はれの夜の悪夢のうちにも、なほ誇り得る人間の血は、涸れずにあつた』という文章が大切。差別の中で苦しみながらも、人間としての矜持を捨てることなく、差別に抗いながらしたたかに生き抜いてきたという事実を誇っている」と強調。「水平社が行き着いた結論は、『人間を尊敬する』。あらゆる差別問題は全ての人が当事者。部落問題は部落の側の問題ではない。部落出身であるという理由で排除しようとする社会関係に問題がある。全ての差別問題が社会の責任だ」と指摘した。

 さらに、「なぜ差別が存在するのか。それは差別があることによって精神的・物理的に利益を得る人がいるから。差別を残している社会意識や社会構造を掘り下げて考え、差別撤廃への課題を掴み取らないと問題は解決しない」と主張。解決に向け、「人権法制度の確立」「地域からの人権町作り運動の推進」「人権教育・啓発の継続」を挙げた。

 元大谷派解放運動推進本部委員の訓覇浩氏(三重教区・金藏寺住職)は、「水平社創立が大谷派教団への最初の糾弾であった」と位置付け、1962年からの同朋会運動の歩みと解放運動の関係を説明。67年の「難波別院輪番差別事件」について「戦後、大谷派教団が初めて部落解放同盟から糾弾を受けた。一人の差別者がいたという問題ではなく、その輪番を生み出す大谷派の差別土壌が問われた」と提起し、以降も引き起こされた差別事件の反省を通して解放運動に主体的に取り組むことの重要性を再確認した。

 内田龍史・関西大学教授は、「部落差別問題を知らない」若者の増加を憂慮。差別を煽動するネット上の誤った情報に「騙されてしまう」現状に強い危機感を示した。

2023/1/12 浄土宗東京教区 「協約書」作成を義務化 住職逝去時の寺族保護学ぶ


 浄土宗東京教区教化団・寺庭婦人会が共催し、「寺族保護」について学ぶ研修会が12月6日に大本山増上寺(港区)内の明照会館とオンラインを併用して開催された。全国の教師・寺族80人が参加。浄土宗総務部の藤野俊秀部長を講師に、住職が突然死去した場合を想定し、寺族がなすべき備えや新住職任命の流れを、浄土宗宗規に照らしながら学んだ。

 藤野部長は公益法人である「寺院」に、住職の家族を公的な存在である「寺族」と位置づけるために浄土宗宗規に「寺族規程」を設け、「住職の補佐」「子弟の教養」「檀信徒の範となること」などの責務が定められていると説明。平成28年の改定では、住職死去の場合に寺族が不当な扱いを受けないよう、それまで「口約束」などで決まっていた寺族保護の内容、期間、条件に関し「必要と認めた寺族」に対する適切な保護のための「協約書」の作成が義務化された。協約書は責任役員・総代・法類・寺族の寺院関係者が協議し作成。藤野部長は「守られなければならない寺族は保護していくというのがミソ」と述べ、寺族の責務を果たしてきた寺族とそうでない者の線引きを明確にした。

 住職の死去から新住職認証までをシミュレーションし、葬儀の手配、宗務庁への各種申請について解説。後任住職選定は、候補者順位として「現住職と師弟関係にある者」を最上位に、「現住職の法類」「法脈または法縁関係者」「その他」の序列があり、「ご遷化した住職と師弟関係にあるものが順位として一番上」と提示した。

 一方で住職認証申請の署名や押印する連署者に寺族は含まれず、住職死去の場合に「法類総代」が候補者選定や申請、住職代務を務めるなど重要なポジションであると指摘した。

 参加者からは遺された後継候補の子どもが幼い場合の保護や養成の在り方、住職候補者の序列に入らない副住職の位置づけ、協約書作成のタイミングなど様々な質問が寄せられた。

 藤野部長は今回の研修会については住職と寺族で共有すること、自坊では各種書類を「一カ所にまとめて、ここにあると言っている」ともアドバイスした。

 ある参加者は他教区の事例として、寺族のいない住職がある教師を後継者に指名、両者が合意しその旨を記した文書も遺したが、突然の死去の後に法類総代らにより別の教師が後任住職に指名されたケースを挙げ「調停などの助けを求める場所はどこか」と問うた。藤野部長は総務部が相談窓口となり、法律の専門家や教区長らと情報共有しながら対応していると回答した。

2023/1/12 願いの一字は「会」 増上寺で新年揮毫


鈴木氏が揮毫した「会」 (公財)仏教伝道協会が昨年末に募集した「願いの一字コンテスト2023」の一字が「会」に決まった。6日に東京都港区の浄土宗大本山増上寺で書家の鈴木猛利氏による揮毫で発表された。今年こそは会いたい人に「会」えることを願い選ばれた。

 増上寺大殿前に置かれた大判の半紙に正対した鈴木氏が、集中力を高めて「会」の一字を揮毫すると会場から拍手が起こった。昨年末にインターネットで募集した願いの一字の中から選ばれた「会」の字は、コロナ禍の行動制限で出会う機会が極端に少なくなったが、「今年こそ会えなかった人に会う」という願いを込めて選定された。「会」という文字は、修正会・涅槃会・灌仏会などの宗教的な集まりに使われるほか、「会得」「会通」などに使われる奥深い意味を持つ漢字でもある。

 揮毫した鈴木氏は年末に京都・清水寺で「今年の漢字」が発表されるのに対し、『願いの一字』として年の初めにできないか」と提案したことを明かし、「たくさんのご応募をいただき『会』という字になった。長い間人に会えない期間があり、会うことの大切さを思い知らされた。会うことで始まり、会うことで本当のその人、物を知り、知ることにより好きになることが大いにある」と揮毫に込めた思いを述べた。

 会場を提供した増上寺の伊藤広喜執事は「魂がこもった書で、願いの一字にふさわしい」とし、浄土宗の教えである「倶会一処」にも言及。「阿弥陀様が極楽浄土で会いたい人には必ず会わせる」という意味を説き、「生きている人もそうだが、亡くなった大切な方や愛玩動物に会うことを叶えていただけるのが『倶会一処』」と願いの一字の意味を深めた。

 鈴木氏の揮毫は夕刻まで増上寺に展示され、多くの参拝者が写真におさめていた。今後1カ月ほど、仏教伝道センタービル(港区芝)に展示される予定。

2023/1/1 新春エッセイ すべてが仏縁―6歳のお寺入りから法主推戴まで(西山浄土宗管長・総本山光明寺法主 沢田教英)

紅葉の名所として知られる総本山光明寺(京都府長岡京市粟生西条ノ内26-1)。令和6年(2024)4月19~25日には「宗祖法然上人立教開宗850年記念法要」が営まれる 法主に推戴いただいた時は、ただただ驚くばかりでした。尼僧が本山法主になったということで珍しがられますが、たまたま沢田教英が選ばれて、その人がたまたま尼僧だったということです。

 でも師匠(尼僧の沢田教然師)が聞いたらビックリしたでしょう。師匠は104歳まで長生きされ、最期まできちんとされていました。私もそうですが、師匠も病気をしなかった。私も師匠を見習って、健康に気をつけながら少しでも皆さんのお役に立ちたいと思っています。


 直前まで苦悩した進路
       
 私は、好きで尼さんになったわけでも、失恋して尼さんになったわけでもない。すべてが仏縁です。尾張に生まれ、父親が早くに亡くなり、母親が女手一つで3人の子どもを育てることになりました。母の里の縁で6歳の時に京都のお寺に入りました。母親は、私が泣いたなら連れて帰ろうと思ったそうです。けれども泣かなんだ。これも仏縁でしょう。

 中学を卒業して、尼僧学校に行くつもりでした。そんな時、中学の国語の先生がおっしゃった。あんたな、檀家さんは大学出ばっかりや。あんたは中学出や。それでええのか。せっかく受かったのなら高校へ行ったらどうやと。一晩中悩みに悩み、考えに考えました。尼僧学校も公立高校も同じ4月10日の入学式。清水の舞台から飛び降りる気持ちで行ったのが公立高校でした。

 高校では、校長先生から教職員まで、私を知らん人はいなかった。約1800人の学生で、女子は約300人。その中で最初から注目の的(まと)でした。前日までは尼僧学校に行くつもりでしたので、2日前に頭を剃ったばかり。頭は真っ青。それに普通の服とスカート。恥ずかしかった。3年間頭を剃って通いました。そこで誰にも負けないように努力した。そのおかげでいまの自分があるのだなと思います。

 真心が明るい社会をつくる
 
晋山式に臨む沢田教英管長(12月15日) 私も戦争を体験しましたが、戦争(ロシア軍によるウクライナ侵攻)は早く終わって欲しい。戦争で得することは一つもないのですから。法然上人は、9歳の時にお父さま(漆間時国)が武者に殺害され、今際の言葉で敵討ちはしてくれるな、それよりは万人が救われる教えを勉強して欲しいと遺言され、出家された。お釈迦さまの言葉に「怨まれて怨み晴らすな怨みなば また怨まれて怨み果てなし」があります。どこかで怨みの心を捨てなければなりません。

 私は真心が明るい社会をつくると思っています。心と心の結びつきです。私は、子どもが大好きなんです。自慢じゃありませんが、小さな子どもは私の顔を見て笑うんです。それがうれしくて、またあやす。だから怖い顔していてはダメですね。子どもが教えてくれるんです。それには心が柔らかくないといけません。

 法然上人は43歳の時、「一心専念弥陀名号」の教えに遇われて光明寺のある粟生で「南無阿弥陀仏」のお念仏を説かれました。場所を選ばず、時を選ばず、お念仏を申せよと。法然上人は若い頃、この地の村役である高橋茂右衛門さん宅に泊まられた。その時に、私たちが救われる教えを見つけられたら一番に教えて欲しいと頼まれた。それを思い出されて、高橋茂右衛門夫婦にお念仏を説かれたのです。後に、正親町天皇より「浄土門根元地」との綸旨をいただいております。(談)

さわだ・きょうえい/昭和9年(1934)5月愛知県江南市生まれ。6歳の時に京都市下京区の安養寺に入る。中学時代に得度。宗門校の京都西山短期大学と龍谷大学を卒業後、宗務所職員、西山短大職員・西山高等学校非常勤講師を歴任。宗会議員も2期務めた。令和4年(2022年)3月、尼僧として初めて西山浄土宗管長・総本山光明寺法主に就任。任期は5年。

2023/1/1 座談会 カルトが突きつけた問い―仏教の救いを見つめ直す

 安倍晋三元首相の銃撃事件を契機に旧統一教会(世界平和統一家庭連合)の実態が広く伝えられ、社会問題に発展した。それから半年が経過しようとしているが、カルト問題に対する伝統教団ら宗教界の反応が見えてこない。「お寺は風景に過ぎなかった」と言ったのは元オウム真理教信者だった。宗教的救済を求めた人々に、救いの手を差し伸べることはできなかったのか。この問題は日本仏教にどんな問いを突きつけ、そこから何を受け取ればいいのだろうか。伝統教団はカルトに対し無関心ではなかったか、聖性をいかに捉え、仏教の救いをどのように伝えていくのか―などの問いをめぐって、社会と仏教をつなぐ活動にも取り組む聖道・浄土両門の僧侶2人と宗教社会学者の3人に語ってもらった。
※記事中、「カルト」の語は「宗教的な信念を口実に人権を侵害するなどして問題を起こす団体」として用います。

発言要旨

仏教の多角的な視点がバリアに―草野榮雅氏(真言宗東寺派僧侶・仏教情報センター常務理事)

 カルトの問題は、社会との大きなずれにある。日本仏教はその伝来以来、社会とのずれを中和させてきた。ずれを調整できるかどうか、社会との距離感が一つの基準となる。伝統教団が広めてきた仏教の考え方から、カルトの疑わしさに気づくこともあっただろうし、ふだんの地域との関わりによってカルトが伸ばす手を防ぎえたケースも数多くあるのではないか。

 世俗と聖性は概念としては対極にあるが、俗を超えて空の見地から世俗を再定義する中道の見方で言えば、俗の中に聖を見出していくのが大乗仏教の立場。聖を遠くに置いてしまうと、日常や俗を否定してしまうことになる。日常は多元的であり、浄も不浄もある。その中で世俗を聖化していくことが重要だ。

 仏教は幅の広さが一番の強み。様々な宗派があり、それぞれ個性を持っている。それが多角的な視点を涵養する役割を果たし、二元論に傾倒しがちなカルトに対するバリアにもなるのではないか。本人の発心がなければ、こちらから救いを押しつけることはできない。だが、相談にのって一緒に悩むことはできる。そのつながりの中で本人の気づきを促すためには、自らの信仰を深めることも重要だ。自分の信仰の姿が、仏教を信じるきっかけになればと思う。いろいろなチャンネルで多くの人と接点をつくっていくことが大切になる。――――――――――
くさの・えいが/1980年生まれ。東京都出身。早稲田大卒。明治寺(東京都中野区)住職。 社会福祉士、認定心理士。2023年に設立40周年を迎える仏教情報センター(東京都文京区)で常務理事を務め、約15年にわたり電話相談員をしている。 カンボジア支援のNPO「幼い難民を救う会」理事を務めるほか、マインドフルネスのワークショップを100社以上で実施している。

仏教へ振り向かせる努力が必要―池口龍法氏(浄土宗僧侶)

 お寺を維持するために、手を差し伸べられずに取りこぼしてしまった人がいるという側面が伝統教団にあることは否めない。その結果、行き場のない人がカルトに惹かれる状況が生まれてしまった。伝統教団は自らを守ろうとせず、お寺にも居場所があるということを行動に表して、仏教の力をきちんと社会に問うべきだ。

 現代の人にとって、仏教の大きな物語は多少なりとも重さを感じてしまうのではないか。仏さまは遠い存在で、自分なんかには救いの手が届かないと考えてしまう。しかし、発露の仕方は変化しても人間の営みとして変わりなく現代も聖性は求められ続けている。時代に合った語り口を模索する必要がある。

 オウム真理教事件以降、仏教はより宗教色を薄めようとするあまり、自ら救いを感じられにくくしてしまった。世俗化が一層進み、僧侶は自信を失って救いを口にしないようになった。こうした時代を経た今、仏教に振り向いてもらうには努力が必要であり、まっすぐに仏教を語っていくことが大切だ。

 仏教の実践はどんな社会をつくるのか。仏教界が現代社会に方向性を与えるようなビジョンを示し、僧侶がその実現に向けて動くことがあってもいいのではないか。そのために、現代に合うよう仏教思想を再解釈していかなくてはならない。
――――――――――
いけぐち・りゅうほう/1980年生まれ。兵庫県出身。京都大卒。龍岸寺(京都市下京区)住職。京都大大学院中退後、2005~22年に総本山知恩院に奉職。主に編集や広報に携わる。2009年に仏教の既成概念を取り払う超宗派の若手僧侶でつくる無料誌「フリースタイルな僧侶たち」を創刊。京都新聞で4年間コラムを連載。著書に『お寺に行こう! 坊主が選んだ「寺」の処方箋』(講談社)など。

女性の苦しみを読み取れない日本仏教―猪瀬優理氏(龍谷大教授)

 「カルト問題」とは宗教的な理念を口実に人権を侵害する行為が起きることを指す。もし伝統教団でも人権侵害があったら、「カルト問題」が生じていると言わなければならない。「カルト」と「宗教」のように二項対立的に分けると、本質的な問題を見逃してしまう。

 宗教は「あなたの見方は正しいのか」と揺さぶりをかけるものではないか。揺れながらも、その不安定さに耐える姿勢が養われることに宗教の価値がある。「カルト問題」が生じる場は特定の理念とそこに到達する方法を絶対視する。しかし、社会は多様・多層的だ。日本仏教は同じ仏教でも各宗派で様々な考えがあり、多元的にものを見る上で助けとなる。

 「真の救い」を求めさせ、カルトに巻き込まれやすくする心持ちを、社会自体が醸成している側面がある。「カルト問題」は仏教だけが過大に責を負うことではない。僧侶に責任があるならば、宗教者としてというより社会の成員としてだろう。

 お寺は男性社会。カルトのターゲットになりやすい女性の苦しみを読み取ることは、現状の日本仏教には難しい。社会の構造的な問題でもあるが、いかに性別役割分業に基づいた女性のはたらきにお寺が支えられてきたかも考えてみてほしい。地域や担い手によって、できることは異なる。「お寺の役割は何か」という問いをみんなが持てば、行動も変わる。
――――――――――
いのせ・ゆり/1974年生まれ。北海道出身。北海道大大学院博士後期課程修了。専門は宗教社会学。信仰継承の要因とプロセス、宗教とジェンダーとのかかわり、宗教と地域社会とのかかわりについて研究。著書に『信仰はどのように継承されるか』(北海道大学出版会)、大谷栄一編『ともに生きる仏教』(ちくま新書)など。

(座談会本文は紙面でご覧ください)

2023/1/1 醍醐味!山門から生まれたお酒 酒縁も深き仏縁に転ず

 仏教で酒は無明とも、般若湯(智慧の完成をもたらす水)とも言われるが、実のところ左利きのお坊さんも多いのはご承知の通り。しかし、お酒を造っている寺院があるのはちょっとびっくりするのではないか。日本には中世、僧侶が造っていた「僧坊酒」が貴族や武士に大人気だった歴史もある。お正月らしく、お寺にまつわるお酒をズラリ紹介。

(お酒は20歳になってから、楽しく適量を)


小さなお寺だからビールを醸造した―浄土宗崇徳寺

 崇徳寺のビール「卍・麦雫」や山ぶどうワイン本州最北端のビール醸造所は、なんとお寺!青森県下北郡大間町の浄土宗崇徳寺では20年ほど前からビールを作り、自作する畑で収穫された山ぶどうを使ってワイン醸造にも取り組んでいる。佐々木真萠住職は「境内に、非常に良い湧き水が出ている」という。太古からの森林が残る恐山山系の裾野にある崇徳寺の境内には、霊水が湧き出る泉が存在したのだ。これをなにかに活用できないかと考え、まず設備を整えミネラルウォーターとして販売。

 ところが、売れ行きは芳しくなく、数年で製造中止に。「設備をどうにか無駄にしたくない、利用できないかと考えていた時に、お酒を作ることができるんじゃないかと気づきました」。2002年に酒造免許を取得し、ビールの製造に取り組むこととなった。1994年の酒税法改正でビール醸造免許の規制が緩和されていたことが後押しした。こうした小さな醸造元で作られるものがいわゆる「地ビール」で、大手メーカーの製品にはない個性的な味で好事家は多い。そうして開発された「卍・麦雫」は、天然水仕込み、イーストの美味しさが味わえると徐々に評判が広がりヒット商品に。販売店「バイコードリンクB・S」(山号の梅香山に由来)を設立し現在ではラガー、ピルスナーなどさまざまな種類を販売。青森名産・りんごを使った酸味が印象的なものも。

 山ぶどうワインは新しいチャレンジだ。苗木から育てた山ぶどう100%で色も鮮やか、一般的なワイン用品種のぶどうとは一味違う力強い味わいだ。「やっぱりワインっていうのは、食事と一緒に堪能してほしいもの。肉類に合いますよ」と佐々木住職は太鼓判を押す。

 実は酒造りは、高齢化する地域で檀家減少をどうにかするための試行錯誤の取り組みでもあった。「うちのような小さなお寺では、何かお寺以外の仕事もしなければ食べていけないですよ。住職としてここにいるんなら、何かやらなきゃという思いでした」と、崇徳寺22世として寺院を守り抜く覚悟あっての醸造だったのだ。

 ちなみに佐々木住職にお酒は嗜まれるかを聞くと「毎晩飲んでますよ」と照れ笑い。この辛党っぷりが酒造への情熱につながっているのかもしれない。(このほか紙面では、日本清酒発祥の地・正暦寺、信長の焼き討ちから450年の時を経て復活した幻の銘酒「百済寺樽」、2023年の親鸞聖人・浄土真宗「慶讃法要」に合わせ発売されるクラフトビールなどを紹介)

2023/1/1 天台座主が高野山訪問 大樹・長谷部両座主が歓談 奥之院御廟にも参拝

 金剛峯寺座主応接で笑顔を見せる長谷部座主(左)と大樹座主天台宗総本山比叡山延暦寺(滋賀県大津市)の大樹孝啓天台座主(98)が12月9日、和歌山県高野町の高野山真言宗総本山金剛峯寺を訪問し、長谷部真道金剛峯寺座主(84)と歓談した。大樹座主はその後、入定信仰と高野浄土信仰の聖地・奥之院に参拝。天台宗の開祖伝教大師と共に唐に渡って平安新仏教を開いた弘法大師の御廟宝前に立ち、静かに祈りを捧げた。天台座主の高野山訪問は3回目で、平成27年5月の高野山開創1200年記念大法会での天台宗法要以来7年ぶり。

 大樹座主を乗せた天台宗公用車が午後1時に到着。金剛峯寺職員と高野山高校の生徒らが東門の階段から大玄関まで整列し、合掌で出迎えた。

 降車した大樹座主は、境内をゆっくりと歩きながら大玄関へ。長谷部座主をはじめ、今川泰伸執行長(高野山真言宗宗務総長)、内局各部長らが一山を挙げて丁重に迎えた。

 金剛峯寺座主応接で対面した大樹座主と長谷部座主は、笑顔で挨拶を交わしながら両手でしっかりと握手。艱難辛苦の入唐求法の旅から無事帰朝し、平安新時代を担う仏法の確立に燃えていた伝教・弘法両大師の交流の一場面を想起させた。

 11月15日に入山式を営み金剛峯寺座主(同宗管長)に就任した長谷部座主は、就任挨拶のため同18日に滋賀県大津市の天台宗務庁を訪問。大樹座主と歓談した。今回の大樹座主の高野山訪問はその答礼も兼ね、大樹座主の「ぜひ高野山に参りたい」という意向を受けて実現したという。

 歓談は非公開だったが、両座主は共に兵庫県出身ということもあり話は弾んだ模様。戦争を経験した世代であり、当時の経験や平和の尊さにも話題が拡大、長谷部座主が来年(令和5年)の「弘法大師ご誕生1250年」について説明する場面もあったという。随行の比叡山・延暦寺両内局と高野山内局の会話も盛り上がったといい、天台・真言両宗の交流をさらに深めたようだ。

 歓談を終えた大樹座主は、「こんなに大歓迎していただき、恐縮の至りで大変感激している」と感想。「先々代の天台座主が初めて1200年ぶりに高野山と比叡山の手を繋げた前例があるので、ぜひお参りさせていただきたかった」と話した。(続きは紙面でご覧ください)

2023/1/1 翠雲堂本社に「黄金の間」 大本山總持寺の石附周行貫首を導師に落成法要

落成した翠雲堂「黄金の間」で石附貫首(中央)と渡辺監院、山口もえさん 寺院建築・寺院荘厳具・仏壇の専門店、株式会社翠雲堂(本社:千葉県松戸市/山口豊社長)は12月10日、本社屋に移築した「黄金の間」で、曹洞宗大本山總持寺(神奈川県横浜市)の石附周行貫首を大導師に迎え、本尊釈迦如来開眼御祈祷と新装した本社の落成式を挙行した。

 約35年前に施行した金粉蒔きと金箔押しの「黄金の間」が翠雲堂本社に移築された。約12畳の仏間で使われる金箔・金粉は五毛色(純金度98.91%)で漆で押されたもの。純金粉は直蒔されたもので日本随一の贅沢な「黄金の間」となっている。山口社長も「施工した当時の金価格は1グラム1500円以内。現在は1グラム税込みで8700円ほどですので、大変高額と思われる黄金の部屋であることは間違いありません」と語っている。

 法要は石附周行貫首が大導師、渡辺啓司監院が先導師をつとめて厳修。黄金の間に安置された本尊釈迦如来像が開眼された。

 法要後に挨拶した石附貫首は「信は荘厳なり。信心は荘厳に包まれた仏様の御膝元に近づいた時に私どもの心も清々しくなる。この黄金の間がその役割を大きく担っていただけるのではないか」と期待の言葉を寄せた。

 山口社長は「禅師様を迎え素晴らしい法要が出来て感謝感激です」と喜んだ。この日は山口社長の翠雲堂の株主でもある家族が揃って参列。タレントで女優、娘の山口もえさんも駆け付けた。

 「黄金の間」は文化財としての価値も高く、維持管理が必要なため、一般公開はしないが、寺院等の見学は予約での受付をしている。

2023/1/1 教団付置研究所懇話会 旧統一教会巡る問題で見解導くための検討開始

 本山氏(左)ら9研究所の15人が参加した会議各教団の研究所などでつくる「教団付置研究所懇話会」が、旧統一教会(世界平和統一家庭連合)の問題に対して一定の見解を導き出すための検討を始めた。東京都台東区の大本東京本部で12月5日、第1回目の意見交換会を開いた。

 検討を始めたのは宗教間対話部会。旧統一教会の問題を巡っては、日本宗教連盟と宗教研究者有志がメッセージを出したものの、各教団からの意思表示はほぼ見られない。そうした状況を受け、部会長の本山一博・玉光神社宗教心理学研究所長が、発信の可能性を探ろうと意見交換を呼び掛けた。

 同懇話会は仏教、神道、キリスト教などの教団に関連する研究所や団体が宗教・宗派を超えて対話する機関。発足から今年で20年経ち、オブザーバーを含め現在29の研究所などが加盟する。国内の教団研究所の多くが所属するため、一定の見解が得られれば宗教界としての姿勢を示すことができると期待される。

 この日は玉光神社宗教心理学研究所、大本教学研鑽所、浄土真宗本願寺派総合研究所、真宗大谷派教学研究所、曹洞宗総合研究センター、法華宗教学研究所、中山身語正宗教学研究所など9研究所の宗教者15人が参加した。

 本山氏は「教団が発言しないことを国民はどう見ているだろうか。保身のためと思われてはいけない。声明を出すべきでは」と議論の叩き台となる発題を行い、個人の自由な選択に基づく信教の自由を侵す組織的な人権侵害は容認できないとする観点を示し、「問題を明確にし、対外的に述べた見解が道しるべとなれば、社会的な貢献にもつながる」と語った。一方で、宗教はこうあるべきとの理念を立てたり、問題教団の特定に協力したりするのは避けるべきだと注意を促した。

 玉光神社宗教心理学研の武藤亮飛副所長は宗教界が態度を明らかにしない理由を整理した上で、「発信するのであれば、誰に向かってなのか考えるところから始めねばならない」と指摘。「正体隠しの勧誘」などの批判点を挙げ、信教の自由を脅かすようなメディアや政府の動きにも目を向ける必要があるとした。

 会議では、「カルトと自教団の違いはどこにあるか」「教義の問題として扱わない」などの論点が出たほか、教団内で学習会・情報開示を行って、信徒の質問に応じられるようにしているとの報告もあった。同部会は1月に第2回目を開く予定。